学校日誌

学校日誌

家庭クラブ研修③

 12月22日(木)、第3回災害ボランティア研修会を行いました。今回は、「災害発生時に、身の回りにある食物でつくれるメニューは何か?」という事前課題をもとに、身近にある食材を用いて「すいとん」を作りました。災害発生時には、ガスや電気、水道などのライフラインにも制限がかかることから、使えるものは最小限に抑えて調理実習を行いました。フライパンでご飯を炊いたり、非常食であるアルファ米の試食も行いました。参加者からは、「普段の食事のありがたみを感じた。」「やっぱり普通のごはんがおいしい。」など、何気ない日常に感謝するとともに、人に提供する難しさを考える機会になりました。

  

家庭クラブ研修②

 12月2日(金)放課後、災害ボランティア研修第2回目を実施しました。今回は、真岡市社会福祉協議会の職員の方を講師にお迎えし、「避難所運営者の視点」を考えるために、避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。本校の体育館も真岡市の避難所に指定されていることから、体育館の図面を縮小したものを使ってみました。参加者からは、「避難所ではいろいろな住民の方々が想定されるので、カード全体をみながら考える作業は、とても難しかった。」「実際の避難所では、避難者は自分の目の前にいるので、素早い判断が求められる。」などの意見が聞かれました。

  

献血を実施しました。


 12月15日(木)に本校にて献血を実施しました。栃木県赤十字血液センターのバスが2台来校し、献血を希望した生徒・職員を対象に行いました。 
 今年度は、昨年度より20名以上多い146名の生徒・職員が希望してくださいました。たくさんの方々のご協力、本当にありがとうございました。

 事故や病気の治療等への使用のため、輸血を必要としている患者様がたくさんいる現状ですが、血液は「人工的にはつくれない」「長期保存できない」ということもあり、少しでも多くの方々の協力が必要となります。
 本校で実施される献血以外でも、県内で献血を実施できる場所が複数あります。今回体調不良等で献血が実施できなかった生徒の皆さん、また保護者の皆様、献血をしたい・してみたいという方がいらっしゃいましたら、是非そちらに足を運んでみてください。日時や場所等の詳細は栃木県血液センターのHPをご覧ください。

 ~献血は愛のボランティア~

    

学校保健委員会を開催しました

 12月9日(金)に、学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。

 今年度は、学校医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、生徒保健委員3年生、教職員の委員により、「高校生の性に関する指導」について協議を行いました。協議では、保健委員会活動の報告や性に関するアンケート結果報告があり、性に関する課題や指導方法等について、それぞれの立場から意見を出し合いました。

 多くの生徒たちにとって高校が社会に出て行く前の最終の教育機関であることを考えると、高校で正しい知識や判断を育む性の指導を受け、慎重で適切な性行動の選択ができるようになることは、近い将来に向けてとても重要であります。
 性に関する問題だけでなく、生徒たちが自らの健康を管理し改善することができるよう、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら指導の充実を目指したいと思います。  

            

野菜ソムリエとの懇談会

 12月2日(金)に野菜ソムリエの牛原様、栃木県農業大学校の平賀先生にお越しいただき、生物生産科の野菜専攻の生徒や希望する生徒を対象に、野菜ソムリエの活動や野菜の品種について説明していただきました。
 実際に様々な種類の野菜を持ってきて、生で味わわせてくださるなど、生徒たちが野菜に興味を持ちやすいように紹介していただきました。
 スーパーなどでよく見る野菜だけでなく、情報を集めて様々な野菜について知識を深めたい、栃木県の地域野菜や普段見かけない野菜を栽培してみたいと考えるようになった生徒もいます。
 牛原様、平賀先生ありがとうございました。
 

保健だより12月号


 学校行事で忙しかった2学期も終盤に差し掛かり、あっという間に12月です。
 12月に入り、震えるような寒さの日も多くなってきました。空気も乾燥しているので、風邪やインフルエンザなどに感染することのないように、気を付けて生活してください。学校でも、十分な休養と栄養をとることや手洗い・うがいの推奨など、体調管理に努めるように声掛けをしていきたいと思います。

 保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
 H28 保健だより 12月号.pdf

家庭クラブ研修①

 11月18日(金)、家庭クラブ研修①災害ボランティア養成講座が行われました。今回は、真岡市社会福祉協議会の職員の方を講師にお招きし、「避難所とボランティア」と題して、真岡市の概況や避難所についての講義をしていただきました。その後、グループ毎に事例課題検討に取り組み、「避難所で自分になにができるか」をまとめ発表を行いました。「自分ひとりだけで行うには限界があるので、周囲の人に協力を求める。」「外国の方や高齢者、乳幼児、障害のある人は、これで大丈夫か?」など、避難所に避難してくるであろう方々を想定しながら、各グループで活発な討議が行われました。

      

持久走大会

11月22日(火)、晴天の中、持久走大会が行われました。
  
男子は8キロ、女子は5キロのコースでしたが、男子の1位の生徒は29分44秒、女子の1位の生徒は22分57秒でゴールしました。
生徒を沿道で応援してくださった皆様、コース監視に協力してくださったり、豚汁を作ってくださったPTAの皆様、有難うございました。

家庭クラブ研修 事前オリエンテーション

 11月1日(火)、家庭クラブ研修として今年度から新たにスタートする、「災害ボランティア養成講座」が始まりました。本校では、教養福祉科の生徒が家庭クラブを構成しています。この講座は、クラブの役員と希望者が参加する研修です。真岡市社会福祉協議会の協力のもと、全5回の講義・実習とH29年2月に実施される真岡市災害ボランティアセンター立ち上げ訓練に参加するものです。「福祉を学ぶ高校生として、地域の一員として、もしもの時に何ができるか」、ひとりひとりが真剣に考えるきっかけになればと思います。
 今回は事前オリエンテーションとして、本校教養福祉科の教員が、講座の説明と受講するための心構えについて講義しました。今後、講座を通してどんな意見が出てくるのか、成長が楽しみです。

  

新規就農者事業説明

 本日、生物生産科2年生は新規就農について学びました。真岡市産業環境部農政課の羽田様、石川様、芳賀農業振興事務所経営普及部の小野様、新規就農者の柳様からわかりやすく説明をしていただきました。
 新規就農の状況、新規就農までの流れ、お金や技術の支援について紹介していただきました。進路の1つとして就農を考える良い機会になりました。
 

北陵祭が開催されました

11月11日(金)と12日(土)に北陵祭が行われました。
日頃の研究成果や学習成果を発表しました。
  
11日(金)は校内で、保健委員会のAIDSに関する研究発表、ボランティア部のハンドベルの演奏、1年生と3年5組による合唱、吹奏楽部の演奏が行われ、クラス対抗の○ ×ゲームも行いました。

   
   
12日(土)は一般公開で、農産物や加工品の販売もしました。天候も良く、約1500名のお客様が本校にご来場くださいました。ありがとうございました。

北陵祭

 11月12日(土)9時30分から14時まで北陵祭が開催されます。
課題研究の中間発表の展示、部活動の展示・発表、模擬店などの準備をしています。
シクラメンやネギなどの農産物の販売やミソなどの加工品の販売も予定しています。
 ※来校される方はスリッパをご持参ください。
 ※駐車場はグラウンドをご利用ください。
             

インフルエンザの予防と対策及び保健だより11月号

 先月末から、県内でインフルエンザの流行が見られ、宇都宮や佐野の学校で学級閉鎖をしているところがあります。今年のインフルエンザの流行は例年よりも早いようです。感染予防のために予防接種を考えている人は、早めに接種するとよいでしょう。また、普段の生活から、①うがい・手洗い、②栄養バランスのよい食事、③十分な睡眠、④部屋の換気、⑤湿度を保つ、⑥マスクをつける、⑦人混みを避ける等、感染予防の対策を実行しましょう。

 インフルエンザに感染したときには、「出席停止」となります。医療機関でインフルエンザと診断された場合は、速やかに学校まで連絡をお願いいたします。医師の指示する期間は、出席停止になりますので、回復するまでゆっくりと休養してください。学校に出校の際には、「治癒証明書」の提出をお願いいたします。治癒証明書はこちらからダウンロードできます。

治癒証明書.pdf

保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。

H28 保健だより 11月号.pdf

教養福祉科1年生校外学習

 10月28日(金)、真岡さくら作業所・地域活動支援センター(さくらんぼ)主催のさくら・さくらんぼ祭りに参加してきました。朝から肌寒く、あいにく小雨の降る中での開催となりましたが、利用者の皆様と一緒に、様々な活動に参加しました。ファッションショーやさくら太鼓、よさこい踊りなど、たくさんの素晴らしい発表に感動し、笑顔あふれる一日となりました。
地域の方々や利用者様との交流を通して、自分たちにできることは何か、コミュニケーションの取り方や関わり方などを学ぶことができました。
利用者の方々、職員の皆様、下大田和地区の皆様、大変ありがとうございました。
  

修学旅行に行ってきました

10月18日(火)~21日(金)にかけて、2年生は修学旅行に行ってきました。
初日は広島に向かい、平和記念公園、平和記念資料館を見学しました。
 
2学年の生徒全員で折った千羽鶴を献納しました。
  
2日目は宮島、姫路城に行きました。その後はクラス別で、1組はあべのハルカス、2組は六甲山牧場、3組は北野異人館エリア、4組は北野工房(Tシャツ作り体験)、5組はハーバーランドに行きました。
 

 
3日目は、大阪、京都、神戸で班別行動をしました。
最終日は大阪の海遊館を見学した後、新幹線で栃木県に帰りました。
 

※鳥取地方を中心とする地震の影響で、東海道新幹線の東京到着時刻が数分遅れましたが、宇都宮には予定通りの時刻に到着することができました。

教養福祉科 赤い羽根共同募金街頭募金ボランティア

 10月22日(土)、ビッグエクストラ真岡店において、真岡市社会福祉協議会主催の赤い羽根共同募金街頭募金ボランティア活動に、本校の教養福祉科の生徒が参加しました。朝から寒い日でしたが、真岡工業高校のボランティア部の生徒の皆さんと一緒に活動しました。福祉科の授業の中では、社会福祉協議会や共同募金のしくみ、社会福祉事業について学習していますが、街頭募金活動に実際に参加することで、募金の目的や声かけの大切さ、地域の方々とのコミュニケーションの取り方など、多くのことを学ぶことができました。募金にご協力いただきました地域の方々、本当にありがとうございました。

  

教養福祉科3年生校外学習

 10月13日(木)、教養福祉科の3年生は、東京ビックサイトで開催された第43回国際福祉機器展を見学してきました。最先端の福祉機器を実際に手にしてみたり、各メーカーの方々から詳しい説明を聞いたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました。福祉機器が日々進化していることを知るとともに、多くの施設職員さんが参加しているところから、生涯にわたって研修等に参加して学ぶ大切さを感じました。

教養福祉科3年生外部講師講話②

 10月7日(金)、真岡市社会福祉協議会の社会福祉士さんから、「福祉のまちづくり」と題して、社会福祉協議会の役割や各種福祉事業について講義をいただきました。「思いやりと安心に満ちたみんな元気なまちづくり」の実現のために、自分に何ができるのかを考える機会となりました。

    

保健だより 10月号


 10月になり、すっかり秋らしい陽気となりました。日・週での寒暖差が激しく、体調を崩す生徒も増えています。基本的生活習慣を整え、衣服の調整を上手くするなどし、体調を崩すことのないようにしてください。
 10月10日は目の愛護デーです。健康診断結果で治療勧告書を受け取った生徒は、もう受診は済んでいるでしょうか。視力だけに限らず、受診勧告書を受け取っている生徒は、早めに医療機関を受診し、受診報告書を保健室まで提出してください。

 保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
 H28 保健だより 10月号.pdf

教養福祉科1年生介護実習②

 8月から9月にかけて行われた、デイサービスでの11日間の実習が終了しました。
一年生にとって初めての実習ということで、緊張と戸惑いの日々でしたが、利用者様や職員の方々に助けられ、笑顔で実習に取り組むことができました。まだまだ勉強することはたくさんありますが、11日間の実習での学びを次に活かせるように頑張っていきたいと思います。施設職員の皆様、利用者様、大変ありがとうございました。