文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
新任式
4月9日(木) 本日は新しい先生方をお迎えしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
その後、全学年とも身体計測を行いました。
今後の健康管理に役立ててもらいたいと思います。
始業式・離任式 等
4月8日(水)、始業式・HR正副委員長任命式・対面式・離任式が行われました。
新入生をはじめ、2年生・3年生と全校生徒がそろい、新年度として初の式典が行われました。

【始業式:校長式辞】 【HR正副委員長任命式】 【離任式:生徒会長挨拶】
始業式では、校長先生より抱負と目標が示され、気持も新たに新年度がスタートしました。また、任命式では各HRのクラス2名がステージの前に整列し、校長先生から任命されました。任命式に続いて、新入生と2・3年生との対面式が行われました。
離任式では、退職・異動された先生方からお話を頂き、お別れの挨拶となりました。
新入生をはじめ、2年生・3年生と全校生徒がそろい、新年度として初の式典が行われました。
【始業式:校長式辞】 【HR正副委員長任命式】 【離任式:生徒会長挨拶】
始業式では、校長先生より抱負と目標が示され、気持も新たに新年度がスタートしました。また、任命式では各HRのクラス2名がステージの前に整列し、校長先生から任命されました。任命式に続いて、新入生と2・3年生との対面式が行われました。
離任式では、退職・異動された先生方からお話を頂き、お別れの挨拶となりました。
平成27年度入学式・PTA入会式を行いました
4月7日、入学式とPTA入会式が挙行され、
187名の新入生の皆さんが入学を許可されました。
入学生の皆さん、おめでとうございます。
校長式辞 新入生代表宣誓
受検生へのページを更新しました
本校の平成27年度入試合格状況と平成28年度県立高等学校入学者選抜関係の日程を更新しました。 こちらからご覧ください。
保健だより 3月号
今年度も残りわずかとなりました。進級を前に、1年間の健康生活の反省を一人一人がしっかりと考えて、来年度に向け大きく成長してほしいと思います。
春休みは、これからの新しい1年間について、いろいろと考えるのはもちろん、準備をするにもよい機会です。とくに、虫歯の治療やメガネ・コンタクトの調整、持病等で定期的な受診・検査が必要な人は、この時期に済ませておきましょう。
保健だより3月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 3月号.pdf
春休みは、これからの新しい1年間について、いろいろと考えるのはもちろん、準備をするにもよい機会です。とくに、虫歯の治療やメガネ・コンタクトの調整、持病等で定期的な受診・検査が必要な人は、この時期に済ませておきましょう。
保健だより3月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 3月号.pdf
卒業式を行いました。
平成26年度卒業式を3月2日(月)に実施いたしました。
当日は天気に恵まれ、早春の暖かさも感じられるなか、卒業生全175名を送りました。
在校生による受付 卒業生入場


卒業証書授与 学校長式辞


来賓祝辞 同窓会会長 菅谷様 PTA会長 篠崎様


送辞 在校生代表 菅谷さん 答辞 卒業生代表 中川くん


多くの来賓の方々にご臨席を賜りました。 式歌・校歌斉唱




卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍、ご健闘をお祈りいたします。
当日は天気に恵まれ、早春の暖かさも感じられるなか、卒業生全175名を送りました。
在校生による受付 卒業生入場
卒業証書授与 学校長式辞
来賓祝辞 同窓会会長 菅谷様 PTA会長 篠崎様
送辞 在校生代表 菅谷さん 答辞 卒業生代表 中川くん
多くの来賓の方々にご臨席を賜りました。 式歌・校歌斉唱
卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍、ご健闘をお祈りいたします。
保健だより2月号
暦の上で春となる「立春」を迎えると同時に、3年生が自由登校期間に入りました。自由登校期間中に体調不良を起こしたり事件・事故に巻き込まれたりしないよう注意して過ごしてください。
今月の保健だよりは、1・2年生用と3年生用の2種類を作成しました。
H26 保健だより 2月号.pdf
H26 3年生最終号.pdf こちらよりご覧ください。
1・2年生は進級、3年生は卒業を控えた貴重な時期です。まだまだインフルエンザや感染性胃腸炎等も流行しているため感染予防も忘れず行いましょう。
また、4月に実施した各種検診の結果から治療が必要なのにまだ治療が済んでいない場合は、早めに病院へ行きましょう。治療が終了したら「治療報告書」の提出にご協力ください。よろしくお願いします。
今月の保健だよりは、1・2年生用と3年生用の2種類を作成しました。
H26 保健だより 2月号.pdf
H26 3年生最終号.pdf こちらよりご覧ください。
1・2年生は進級、3年生は卒業を控えた貴重な時期です。まだまだインフルエンザや感染性胃腸炎等も流行しているため感染予防も忘れず行いましょう。
また、4月に実施した各種検診の結果から治療が必要なのにまだ治療が済んでいない場合は、早めに病院へ行きましょう。治療が終了したら「治療報告書」の提出にご協力ください。よろしくお願いします。
保健だより 1月号
3学期に入り、インフルエンザの流行が心配されましたが、今のところ本校では数名の感染状況となっております。
今後、学校内でインフルエンザを流行させないためにも、うがい・手洗いの励行、マスクの着用、不要な外出をさける、規則正しい生活を送るなど感染予防にご協力ください。
保健だより 1月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 1月号.pdf
保健だより12月号
12月も終わりに近づき、間もなく冬休みとなります。生活習慣が不規則になりやすい時期ですが、乱れた食生活や生活リズムは休み明けの体調に大きな影響を与えます。3学期は年度のまとめとなる重要な学期ですので、好スタートが切れるよう十分な健康管理を行い、充実した冬休みを過ごしてください。
H26 保健だより 12月号.pdfを作成しました。
こちらからご覧ください。
献血を行いました
12月11日(木)に、献血を行いました。
今年は生徒・教員の合計123名が献血に協力してくれました。昨年よりも50名ほど多い人数となりました。
最初は緊張している生徒が多くいましたが、終了後には「献血に挑戦して良かった」「来年もやりたい」「いいボランティアになると思った」という声が聞こえてきました。
また、残念ながら今回献血ができなかった生徒もいましたが、献血をしようと行動してくれたそのあたたかい気持ちと勇気を大切にして、来年の献血や大人になったときに再び挑戦してほしいと思います。
学校保健委員会を開催しました
12月5日(金)に、学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会とは、『学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関』です。
今年度は、学校医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、3年生徒保健委員、教職員の委員により、「感染症の予防」をテーマに、「学校・地域・家庭でできること」について協議を行いました。協議では、感染症の予防に関する本校生徒の課題や問題点、その改善のための指導方法等について学校医、保護者、生徒、教職員がそれぞれの立場から意見を出し合いました。
学校は、生徒にとって一日の中で多くの時間を過ごす生活の場となります。そのためにも、学校は生徒の健康を守り、よりよい学校生活を送ることができるようにするため、感染症の予防に関する正しい知識や情報を提供していくことが重要となります。
今後も家庭や地域の関係機関との連携を図りながら、健康教育に関する指導の充実を目指したいと思います。
学校保健委員会とは、『学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関』です。
今年度は、学校医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、3年生徒保健委員、教職員の委員により、「感染症の予防」をテーマに、「学校・地域・家庭でできること」について協議を行いました。協議では、感染症の予防に関する本校生徒の課題や問題点、その改善のための指導方法等について学校医、保護者、生徒、教職員がそれぞれの立場から意見を出し合いました。
学校は、生徒にとって一日の中で多くの時間を過ごす生活の場となります。そのためにも、学校は生徒の健康を守り、よりよい学校生活を送ることができるようにするため、感染症の予防に関する正しい知識や情報を提供していくことが重要となります。
今後も家庭や地域の関係機関との連携を図りながら、健康教育に関する指導の充実を目指したいと思います。
インフルエンザによる出席停止について
インフルエンザが流行する季節となりました。栃木県内でも、インフルエンザの感染者報告が増えてきております。
インフルエンザは「学校感染症」なので、感染した場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。ただし、出席停止措置の手続きには、医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでも結構です。疾病が治って登校する際に担任にご提出ください。また、医療機関でインフルエンザと診断された場合は、学校又は担任まで連絡をお願い致します。
学校においてインフルエンザの感染を広めないために、登校前の健康観察と、発熱や具合の悪い時には登校を控え医療機関を受診するなどご理解とご協力をお願いいたします。
治癒証明書.pdf
インフルエンザは「学校感染症」なので、感染した場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。ただし、出席停止措置の手続きには、医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでも結構です。疾病が治って登校する際に担任にご提出ください。また、医療機関でインフルエンザと診断された場合は、学校又は担任まで連絡をお願い致します。
学校においてインフルエンザの感染を広めないために、登校前の健康観察と、発熱や具合の悪い時には登校を控え医療機関を受診するなどご理解とご協力をお願いいたします。
治癒証明書.pdf
保健だより11月号
11月に入り、ますます朝晩の気温が低くなってきました。この時期は、まだ体が慣れていないこともあって、一番寒さを感じやすいそうです。風邪やインフルエンザも流行ってくる季節ですので、体調管理に努めましょう。
11月8日は、「いい歯の日」です。虫歯のある人は、必ず治療しましょう。
保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 11月号.pdf
11月8日は、「いい歯の日」です。虫歯のある人は、必ず治療しましょう。
保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 11月号.pdf
北陵祭
11月1日(土)9時から北陵祭を開催します。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
保健だより10月号
季節も夏から秋へ変わり、朝夕の冷え込みが体調不良を引き起こしやすい時期です。衣服の調節や十分な休養など、自分ができることから体調管理をしていきたいですね。
保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 10月号.pdf
心肺蘇生法講習会を開催しました
9月26日(金)の放課後、心肺蘇生法講習会を開催しました。
講師の先生方は、毎年お世話になっている真岡消防署救急隊の皆さんです。
多くの先生方と各運動部代表生徒たちが参加しました。
DVDを見ながら、実際に人形を使用してAEDを併用した心肺蘇生法を練習しました。
いざというときの対応を学ぶことができ、貴重な経験となりました。
ご指導くださった真岡消防署救急隊の皆様、どうもありがとうございました。
保健だより9月号
2学期が始まって1週間が過ぎました。すごしやすい気温が続いて、生徒たちも元気に過ごしています。
夏休み中に病気の治療が完了した人は、治癒報告書を提出してください。まだ治療に行っていない人は、早めに受診してください。
保健だより9月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 9月号docx.pdf
夏休み中に病気の治療が完了した人は、治癒報告書を提出してください。まだ治療に行っていない人は、早めに受診してください。
保健だより9月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 9月号docx.pdf
3年生の面接指導を行いました。
23日に、面接対策の先生方にお越しいただき、3年生の就職希望者に対して講習を行いました。


先生方の熱意あるお話に、生徒たちはノートに書き取りながら、真剣に耳を傾けていました。
社会人として必要な礼儀や心掛けを学ばせていただきました。
先生方の熱意あるお話に、生徒たちはノートに書き取りながら、真剣に耳を傾けていました。
社会人として必要な礼儀や心掛けを学ばせていただきました。
一学期終業式を行いました。
本日は終業式を行いました。

また、ライフル射撃部と農業クラブの壮行会も実施しました。
また、ライフル射撃部と農業クラブの壮行会も実施しました。
薬物・生活安全講話を行いました。
17日木曜日に薬物・生活安全講話を行いました。

真岡警察署・生活安全課長の仲田様にお越しいただき、薬物の危険性やSNSの危険性について講話いただきました。
真岡警察署・生活安全課長の仲田様にお越しいただき、薬物の危険性やSNSの危険性について講話いただきました。