文字
背景
行間
演劇部日誌
第67回芳賀地方芸術祭演劇部門表彰式に参加しました
10月26日(水)、真岡市民会館小ホールで行われた第67回芳賀地方芸術祭演劇部門表彰式に参加しました。
学校として優秀賞を、2名が個人演技賞を受賞いたしました。
学校として優秀賞を、2名が個人演技賞を受賞いたしました。
0
第38回栃木県高校総文祭演劇研究大会県南ブロック大会に参加しました
10月22日(土)・23日(日)、栃木市栃木文化会館大ホールで行われた第38回栃木県高校総文祭演劇研究大会県南ブロック大会に参加しました。
本校は第1日の4番目で、創作劇『思い出は空の下』を上演しました。進路に悩む女子高生が、夢で見る異世界の住人との出会いや祖母の言葉によって、前向きに進路を歩み出そうとする内容です。予定通りいかなかったところや、さらに詰めておくべきところなど、課題はいろいろありますが、無事50分の劇を演じきることができたことはよかったと思います。今回舞台上には7人の役者がいましたが、それぞれの役の演じ分けが意識されていたと審査員の先生からもご講評をいただくことができました。
今回の劇で学んだことを今後の上演にいかしていきたいと思います。


本校は第1日の4番目で、創作劇『思い出は空の下』を上演しました。進路に悩む女子高生が、夢で見る異世界の住人との出会いや祖母の言葉によって、前向きに進路を歩み出そうとする内容です。予定通りいかなかったところや、さらに詰めておくべきところなど、課題はいろいろありますが、無事50分の劇を演じきることができたことはよかったと思います。今回舞台上には7人の役者がいましたが、それぞれの役の演じ分けが意識されていたと審査員の先生からもご講評をいただくことができました。
今回の劇で学んだことを今後の上演にいかしていきたいと思います。
0
第67回芳賀地方芸術祭演劇祭に参加しました
9月25日(日)、真岡市民会館大ホールで行われた第67回芳賀地方芸術祭演劇祭に参加しました。
本校は『少女S』を上演しました。「人狼ゲーム」を題材に、少女の変化と絶望を描く内容です。当初予定していた演目から急遽の変更で、いろいろと準備不足なところもありましたが、なんとか無事上演することができました。
10月のブロック大会では今回とは違う作品を上演する予定ですが、審査委員の方々からいただいた講評も参考に、準備を進めていきたいと思います。


本校は『少女S』を上演しました。「人狼ゲーム」を題材に、少女の変化と絶望を描く内容です。当初予定していた演目から急遽の変更で、いろいろと準備不足なところもありましたが、なんとか無事上演することができました。
10月のブロック大会では今回とは違う作品を上演する予定ですが、審査委員の方々からいただいた講評も参考に、準備を進めていきたいと思います。
0
第32回合宿講習会に参加しました
8月10日(水)~12日(金)、那須オオシマフォーラム等を会場に、2泊3日で行われた、第32回合宿講習会に参加してきました。
本校からは1・2年生9名が参加し、演出演技、ボイストレーニング、舞台美術の各班に分かれ、専門学校日本工学院の講師の先生方からそれぞれ技術指導を受けました。
食事や入浴以外は演劇づけというスケジュールの中、他校の生徒とともに稽古や制作に励み、最終日にはそれぞれの班の成果発表をしました。舞台美術班からは完成度の高い作品、それ以外の班からは生き生きとした発表を見ることができ、どの班も充実した時間が過ごせたことがうかがえました。合宿で学んだことを、これからの劇づくりに活かしていきたいと思います。
本校からは1・2年生9名が参加し、演出演技、ボイストレーニング、舞台美術の各班に分かれ、専門学校日本工学院の講師の先生方からそれぞれ技術指導を受けました。
食事や入浴以外は演劇づけというスケジュールの中、他校の生徒とともに稽古や制作に励み、最終日にはそれぞれの班の成果発表をしました。舞台美術班からは完成度の高い作品、それ以外の班からは生き生きとした発表を見ることができ、どの班も充実した時間が過ごせたことがうかがえました。合宿で学んだことを、これからの劇づくりに活かしていきたいと思います。
0
第31回高校演劇ワークショップに参加しました
7月24日(日)・25日(月)、宇都宮市東市民活動センターで開かれた、第31回高校演劇ワークショップに参加してきました。
1年生は残念ながら学習合宿のため不参加でしたが、2・3年生は2日間にわたる講習で、劇づくりについての様々な知識を深めました。
24日はまず他校のモデル上演を観劇し、その後ホールを使用するにあたっての注意点や照明・音響・舞台用語などについて講習を受けました。
25日は前日の劇を演出手直ししたものを観て、演出による効果の違いを体感し、その後は著作権についてやインプロの講習を受けました。最後にクイズ形式で学校同士競い合いながら、講習で学んだ内容を確認しました。
楽しみながら、舞台について理解を深めることができるワークショップとなりました。
1年生は残念ながら学習合宿のため不参加でしたが、2・3年生は2日間にわたる講習で、劇づくりについての様々な知識を深めました。
24日はまず他校のモデル上演を観劇し、その後ホールを使用するにあたっての注意点や照明・音響・舞台用語などについて講習を受けました。
25日は前日の劇を演出手直ししたものを観て、演出による効果の違いを体感し、その後は著作権についてやインプロの講習を受けました。最後にクイズ形式で学校同士競い合いながら、講習で学んだ内容を確認しました。
楽しみながら、舞台について理解を深めることができるワークショップとなりました。
0
検索
緊急連絡
現在、お知らせはありません。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
3
6
9
9
2
1
リンクリスト