文字
背景
行間
演劇部日誌
【演劇部】第46回県高文祭演劇研究大会(県大会)報告
11月16日、17日にくろいそみるひぃホールにて県大会が開催されました。
各ブロック大会を突破した12校が参加。
本校は16日(土)に公演を行いました。
演目は「宇宙の子供たち」(辻井大作・安樂怜作 真女演劇部潤色)です。
芳賀地方芸術祭、県南ブロック大会をへて、今回が3回目の舞台。
これまでの反省や自分たちの脚本解釈の深化を受けて、
演技、舞台装置、照明など舞台のリニューアルを図って臨みました。
結果は…優良賞・舞台美術賞、そして生徒講評委員賞をいただくことができました。
目標の関東大会出場は果たせませんでしたが、これまでで最高の舞台にすることができました。
保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご支援に感謝いたします。
ありがとうございました
追伸:次回の公演は「芳賀郡高校演劇部合同発表会」です。
12/21(土)に真岡高校で開催予定です。
新体制での最初の舞台です。ぜひご観劇ください。
【演劇部】県南ブロック大会
10月23日(水)、24日(木)栃木市大平文化会館において
県南ブロック大会が開催されました。
8校が参加し、県大会への出場をめざし、上演を行いました。
本校は最優秀賞を受賞し、県大会への出場権を獲得!!
県大会は、11月16日(土)、17日(日)に大正堂くろいそみるひぃホールで開催されます。
県大会に向け、よりよい作品を上演できるよう練習に励んでいます。
遠方ですが、多くの方のご来場をお待ちしています。
【演劇部】第75回芳賀地方芸術祭
9月22日(日)、真岡いちごホールにて芳賀地方芸術祭(演劇部門)が開催されました。
本校、真岡高校、益子芳星高校、真岡ミュージカルの4団体が参加。
審査の結果、本校は最優秀賞を受賞しました。
また佐藤優衣さん、青柳里奈さん、千葉心寧さんの3名が個人演技賞をいただきました。
多くの皆様にご観劇いただきありがとうございました。
「復活!第1回自主公演」(演劇部)
6月2日(日)に自主公演を真岡いちごホールにて開催しました。
校外での単独公演は10年以上行っていなかったので、久々の開催でした。
200名以上の来場者を迎え、大盛況の公演となりました。
開催にあたり前顧問の角海先生やご家族など多くの人々のご協力をいただき、ありがとうございました。
この公演で3年生6名中3名は引退となり、残る3年生3名を含めた12名で新たな作品作りに励んでまいります。
なお次の公演は、9月の学校祭を予定しています。
第3回芳賀地区高校演劇部合同発表会に参加しました
第43回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会に出場しました
惜しくも関東ならず
11月20日(土)・21日(日)、栃木市文化会館大ホールを会場に行われた、第43回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会・栃木県高校演劇研究大会コンクール(県大会)に出場しました。県内4ブロックからの代表校計12校が2日間にわたり、関東大会出場枠2校をめぐる一年間で最大の発表会です。本校は、県南ブロック代表校として3年連続で出場しました。
第43回栃高総文祭演劇研究大会県南ブロック大会に出場しました
10月30日(土)・31日(日)、栃木市大平文化会館ホールを会場に行われた、第43回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会・栃木県南ブロック高校演劇研究大会コンクールに出場しました。県大会出場枠4校をめぐる、いわゆる運動部でいうところの予選にあたります。
第27回関東高校演劇サマーフェスティバルに出場しました
8月5日(金)、東京都北千住のシアター1010において、第27回関東高校演劇サマーフェスティバルに栃木県代表校として出場し、無事に上演して参りました。緊急事態宣言が発出され、都内における新型コロナ感染者数が急上昇するという不安な情勢の下、本校はバスで北千住の会場との間を往復するという「バブル方式」での参加方法を取りました。一般公開はなく、観客は出場校の他には、保護者・卒業生、大会運営関係者のみという特別な状況下での上演となりました。上演作品は、顧問・生徒による創作劇『最後の舞台』(60分)です。参加した3年生4人にとって、文字通り最後の舞台となりました。
第35回栃木県高校演劇ワークショップでモデル上演を行いました
7月25日(日)・26日(月)、宇都宮市文化会館小ホールにおいて、第35回栃木県高校演劇ワークショップが行われました。これは本県演劇部会による舞台講習会で、対象は、県内演劇部員に顧問を合わせた全員です。本校演劇部は、講習の素材を提供するモデル上演を行いました。本校演劇部にとって初のことであり、たいへんな栄誉です。観客(講習会参加者)は約250名で、たいへんな満席感の中、県内演劇関係者の注目を集めて上演して参りました。上演作品は、顧問・生徒による創作劇『最後の舞台』(60分)です。これは、このワークショップに続く関東高校演劇フェスティバルに出場する作品で、例年、モデル上演校はこの関東フェス出場校が担当することになっております。
第12回とちぎ蔵の街・高校演劇祭に参加しました
この発表会は、県南ブロックを中心とする12校が参加するもので、一校30分の、装置などを簡略化した「乗り打ち」公演です。昨年はコロナ禍で中止を余儀なくされましたが、今回は感染防止策を万全にした上での、一般非公開での発表会となりました。
本校は、生徒の集団創作劇『▽勇者が現れた!』を上演しました。乙女ゲームなどの再現シーンには、高校生中心の観客からの大爆笑を誘うなど、満足度の高い出来映えで終わることができました。生徒たちに蓄えられた力が見事に発揮された舞台を創ることができました。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。