学校行事

日光明峰高校 日誌

茶道部茶会

本日2月16日に茶道部で先生方を対象に茶会が開かれました。

茶道部の卒業する3年生2名が、お茶を入れました。

とても美味しくいただけました。ごちそうさまでした。

以下、茶会風景
small small small
0

3年生自然科学コース化学実験

1月23日(金)に3年生自然科学コースで化学実験が行われました。

実験目的 : 湿布に含まれているサリチル酸メチルを合成することで、有機化合物を身近な物としてとらえる。

実験内容 : サリチル酸メチルの合成

実験方法

1)サリチル酸をエタノールに溶かし、濃硫酸を加える。

2)沸騰石を加えてガスバーナーで10分ほど熱する。
  ※沸騰させないように注意する。

3)炭酸水素ナトリウム水溶液に、ガラス棒を伝わらせて少しずつ注ぐ。

実験風景
small  small

small  small

small  small

生徒コメント

・ガスバーナーで加熱すると、じょじょに臭いがキツくなった。
・ビーカーの底に白い水玉のような物が沈んでいた。
・濃硫酸を扱う時、とても緊張しました。
・サリチル酸について詳しく知ることが出来た。

0

関東大会アイスホッケー

small
平成25年12月5日(金)〜12月7日(日)の3日間、日光霧降アイスアリーナにて、
第23回関東高等学校スケート競技選手権大会アイスホッケー競技が行われました。
2回戦から出場し、2回戦は水戸啓明高校、準決勝は早稲田実業学校高等部、決勝は埼玉栄高校と対戦し、それぞれ勝利することができました。
3年ぶりの優勝を手にすることができました。

以下、監督のコメントです。
はじめに地元日光での開催ということもあり、連日、高体連事務局の先生方や県アイスホッケー連盟の方々のご尽力に感謝いたします。
また、多くの方々から応援していただき同じく感謝いたします。
今大会は『爽やかで勢いのあるアイスホッケーをする』というチームの本心を全員が理解し、プレーが出来た結果です。
チームとして課題が残った所もあるので、より一層、気を引き締めて次の目標に向かってチーム一丸で努力していきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
0

芸術?日光彫 完成

先日報告しました、第1学年芸術?の授業で作成していた日光彫が完成しました。

作業手順を写真で報告します。


small
写真右から須藤先生、中川先生

small small small
板に図案を写します。         輪郭から彫り始めます。         もちろん、ひっかき刀も使用します。


small small 
    彩色します。              その後、全面を黒く塗ります。

small small
紙ヤスリを使って下の色を出します。   最後にコーティングを塗って完成。

生徒たちも彫刻から彩色・削りなど、普段できない日光彫制作の体験を行うことができました。

およそ1ヶ月間、講師の中川先生・須藤先生に来校していただき完成させることができました。

大変お世話になりました、ありがとうございました。
0

平成26年度 修学旅行

さる10月28日(火)から10月31日(金)までの四日間、2学年は修学旅行で沖縄へ行ってきました。

1日目には飛行機がトラブルで飛ばず、
予定していた首里城にはいけませんでしたが
国際通りを散策し、温かな沖縄の気候、文化にふれました。      
  small  small

2日目には旧海軍司令部壕や平和記念公園、ひめゆりの塔などに行き、平和学習をしました。
現地の方から過去の惨劇を聞き、また資料などを見て、改めて平和の尊さを学びました。  
   small  small 

午後には美ら海水族館を見学し、海洋生物について理解を深めました。
   small   small

3日目は、午前中にイノー自然観察を行い、浜辺の生態系や海の危険生物などについての
理解を深めました。午後は、文化体験コースとマリンコースに分かれて、
沖縄ならではの経験をしました。
  small small

 
  small small

4日目には琉球村を訪れ、昔の沖縄の生活文化に触れました。
  small

修学旅行後に行ったアンケートには
「楽しい修学旅行を一生忘れない」
「沖縄の文化や歴史を知り、勉強になった」などのコメントがありました。

4日間、本当に素晴らしい、思い出に残る修学旅行となりました。
これも偏に保護者の皆様をはじめ、
旅行会社の方々や現地の方々などの
多くの方々のご尽力のお陰と、教職員、生徒一同感謝申し
上げます。
  small  small
0