学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

地震避難訓練・ALT新任式

 令和3年12月3日(金)2学期期末試験終了後に、地震を想定した避難訓練が行われました。今年度初めての避難訓練でしたが、無駄話をすることなくスムーズにグラウンドへ避難することができました。
 校長先生からは、「実際に災害が起きたときに落ち着いた行動を取れるよう、今日の避難訓練を振り返り、学校の指示に従ってどのように行動すればよいかを考えてください。」とお話がありました。
 避難訓練後、新しいALTの先生の新任式を行いました。カナダ出身のイエレナ・リスティッチ先生です。イエレナ先生は、毎日小山高校で勤務してくださいます。校長先生からご紹介をいただいたあと、イエレナ先生からご挨拶をいただきました。
 「はじめまして。私はイエレナ・リスティッチです。カナダの出身です。大学で、キネシオロジーと心理学を学んでいました。趣味は絵を描くことと、料理すること、音楽を聴くことです。2018年に日本を訪れたとき、日本の自然の美しさに感動しました。皆とても親切でした。それから和食はおいしいです。I'm excited to live here.  I'll try to learn Japanese.  When you see me, please say hi! I'm here for you.
 イエレナ先生との英語の授業が楽しみですね。みなさん、積極的に声をかけて下さいね。校庭に全員が集まるのも久しぶりで、晴天の中とても心地よい時間が過ごせました。

 
    避難の様子      各クラス避難完了報告
 
    避難完了        校長先生のお話

 
  イエレナ先生の紹介    イエレナ先生のご挨拶

数理科学科 本日の課題研究の様子


11/18(木)の数理科学科2年課題研究の様子をアップします!!
東京都市大にお世話になっている班は、実際に大学に行き、様々な実験等を行いました。日本工業大学にお世話になっている班は、小山高校で6限に課題研究を行いました。

東京都市大チームの様子】
朝はやくに集合し、丸一日実験や体験をしてきました。
   
↑光と色の研究           ↑プログラミングの研究
  
↑超音波の研究           ↑建築の研究
  
↑自然発火の研究          ↑お茶の抗菌の研究
 
↑ミニ四駆の研究          

【他の班の様子@小山高校】
  
↑電池の研究            ↑ミジンコの研究

↑ガウス加速器の研究

とても集中して取り組んでいたり、楽しそうに実験していたりしています!!
各班、この調子で実験を進めて、1月の課題研究発表会に向けて頑張って行きます(^o^)

令和3年度 科学の甲子園栃木県大会

11月14日(日)に、令和3年度科学の甲子園栃木県大会の実技競技に参加してきました。
宇都宮大学の陽東キャンパスにて、小山高校からは、2年生理系・数理科学科の5チームが参加し、栃木県内の各地の高校生たちと競い合ってきました。

待ち時間には各チームごとに熱心に作戦会議をしていました。


そして競技が始まると、チームのみんなで協力・分担して課題に取り組みました。とてもあつい」戦いでした。

     
好成績を残したチームも、とても悔しい思いをしたチームもありました。
これからも、いろんなことに挑戦して、是非この経験を生かしてもらえればと思います。コロナ禍でも、十分な感染症対策を施して、少しずつできることが増えています。限られた時間ですが、できることに全集中して、少しでも高校生活の思い出が増えるよう、頑張っていきましょう。 (*^^)v

令和3年度 PTA2学年部会・進路講演会

11月11日(木)13:20~PTA2学年部会・進路講演会が行われました。
お忙しい中、大変多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

天気にも恵まれ、普段の学校での様子などを知っていただく、とてもよい部会になりました。
参加することができなかった保護者の方には、後日生徒を通じて配布資料をお届けいたしますので是非ご覧ください。
  
学年部会では、PTA役員の方々からご挨拶をいただいた後、
学年主任がスライドと配付資料を用いて、2学年の概況を報告しました。
特に、学習面について、「プラス30分の学習習慣」を意識し、受験に向けての学習習慣を確立していきたい、との話がありました。
11月30日(火)から期末試験がありますので、まずは期末試験に向けて意識を高めていってもらいたいと思います。

また、小山高校探究プログラム(略称:OTP)についても話がありました。
10月から11月にかけて生徒が希望する学部・学科の研究室でインターンシップを行っており、その様子等について写真を用いて報告しました。
普段の授業とはまた違った生徒の様子を見ることができました。

次に学年主任と日本旅行が、来月に迫った修学旅行について、説明をしました。
学年主任は、保護者の方々もよりイメージしやすいように、滞在予定先の写真を示しながら日程の説明をしました。続いて、日本旅行具体的な安全対策・感染症対策等について、詳しくお話をいたしました。詳細等については、生徒を通じて配付する資料等に目を通していただき、ご理解いただければと思います。
 

続く進路講話会では密集を避けるため、学習室2にて1クラスだけ対面で、保護者の方は体育館で、他の生徒は各HR教室でのライブ配信により講話を聞きました。
今回は、ベネッセコーポレーション全国顧問の田川先生を講師にお招きしました。
受験に向けての心構えや、今するべきこと、日常生活におけるアドバイスなど、多岐にわたるお話ながら、あっという間に時間が過ぎてしまう、魅力的な講演でした。
   

最後に、各HRで学級懇談会を行いました。
クラスの概況や来年度のコース選択(文系のみ)、修学旅行などについてお話をしました。生徒のことや今後の学校での取組、受験までのスケジュール等について共有できる、有意義な時間になりました。

今後も学校のことや生徒の様子など、学年通信やHP等を通じて随時お伝えしていきますので、ぜひご覧ください。また、学校生活や進路について、気になることがございましたら、遠慮なくご相談いただければと思います

令和3年度 PTA第1学年部会・進路講演会

 10月27日(水)13:30~ PTA第1学年部会・進路講演会が行われました。冷たい小雨の降る中、多くの保護者の皆様に参加いただき、有り難うございます。
 PTA役員の方々からご挨拶を頂いた後に、1学年主任がスライドを交えて、1学年のこれまでの概況を報告しました。

 
 続く進路講演会では密を避け、保護者の皆様は体育館で、生徒は各HR教室でライブ配信にて視聴となりました。
 高校1年の今から考えておきたい大学入試というテーマでBenesseの黒川先生にお話頂きました。今の小高1年生の実際のデータや、本校でも志望者が多い大学のデータが次々と示され、分かりやすく、現在の自分の学習方法を見直す良い機会となったことでしょう。

 会場を教室に移して実施した学級懇談では担任より、文理選択や新入試への対応について詳しい説明がありました。学校生活や進路等について、気になる点がありましたら、遠慮なくご相談頂ければと思います。

2学年進路受験指導・10月

10月12日(火)の7時間目に、山形大学エンロールメントマネージメント部教授門馬甲兒先生を招き、「大学に行く意味を、その次まで含めて考えてみよう!」という演題で、2学年の進路講話をしていただきました。

門馬先生のお話は昨年に引き続き2回目になります。門馬先生は長年に渡り高校現場で生徒達の進路指導に関わった方であり、また現在は大学の教員として大学入試改革に携われている方です。

門馬先生からは国公立大学と私立大学の各学部における中退率の違いや、各学部における大学入試の難易度と就職難易度の相関関係など、大学入学後やその先の就職までも見据えた、大学選びの必要性について大変興味深いお話をいただきました。

生徒達は改めて大学に行く意味を考える、とても良い機会になりました。

 

2学年進路受験指導

9月22日(水)7限目LHRの時間に、2学年の生徒に向けて、進路指導部より進路受験指導が行われました。

今年度の進路の手引きが完成し、生徒に配布されました。
進路の手引きをもとに、進路指導部長より、熱い講話がありました。
手引きの見方、どのページにはどんなことが載っているなど、細かい点にいたるまで説明がありました。

来週のLHRの時間に各クラスで合格体験記を読み、これから始まる受験に向けて1人1人が進路実現に真摯に取り組むきっかけにしていきたいと思っています。

来週のLHRが終わりましたら、ご家庭に持ち帰って保護者の皆様にも本校の進路の手引きをぜひご覧いただけるよう、生徒を通じて話したいと思っています。





令和3年度2学期始業式

 令和3年8月27日(金)2学期始業式が行われました。各教室へZOOM配信の形で実施されました。

 緊急事態宣言の発令により、2学期は通常と異なる日程で始まりましたが、生徒達1人1人の行動に、今できることを1つ1つやろうという意識が表れていました。
 感染症予防を徹底し、健康に安全に学校生活を送っていきましょう。

 
  校長先生のお話      生徒指導部長のお話


 感染症予防対策について

 
  教頭先生のお話