学校行事や日々の生活の様子を紹介します。
1学年 学習習慣確立ガイダンス(2日目)
令和3年4月22日(木)1学年の学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も9時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は集中力を保ち、一生懸命に取り組んでいました。
5時間目には、第一体育館にて進路受験講話が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『進路実現に向けて、今なすこと』という題で講話をいただきました。
入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒たちも多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って充実した生活を送れるよう、学習のやり方や意識の持ち方について教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
学習習慣確立ガイダンス最終日の今日は、6時間目まで授業と演習を行い、7時間目は全体指導が行われます。この3日間で学んだことを、今後の高校生活で生かしていってほしいと思います。「あいさつ・返事、気配り、凡事徹底」を忘れずに、小山高校生として皆で頑張っていきましょう!

進路受験講話① 進路受験講話②

授業の様子① 授業の様子②
2日目も9時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は集中力を保ち、一生懸命に取り組んでいました。
5時間目には、第一体育館にて進路受験講話が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『進路実現に向けて、今なすこと』という題で講話をいただきました。
入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒たちも多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って充実した生活を送れるよう、学習のやり方や意識の持ち方について教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
学習習慣確立ガイダンス最終日の今日は、6時間目まで授業と演習を行い、7時間目は全体指導が行われます。この3日間で学んだことを、今後の高校生活で生かしていってほしいと思います。「あいさつ・返事、気配り、凡事徹底」を忘れずに、小山高校生として皆で頑張っていきましょう!
進路受験講話① 進路受験講話②
授業の様子① 授業の様子②
1学年 学習習慣確立ガイダンス
令和3年4月21日(水)
本日、1学年対象の学習習慣確立ガイダンスが始まりました。23日(金)まで3日間の日程で、本校にて行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から9時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
講話では、学年主任の先生から以下のお話がありました。
「与えられたチャンスを最大限に生かす」
「中学校までとの違いに目を向ける」
「凡事徹底=当たり前のことを当たり前にやる」
「励まし合い、周りに気を配って皆でがんばろう」生徒達はしおりを手に、一生懸命メモを取っていました。
この3日間、国語・数学・英語の授業の受け方をしっかりと学び、高校生としての主体的な学習習慣をしっかりと身につけましょう。辛いとき、心が折れそうなときには隣を見て下さい。皆さんと一緒に高校生活を歩んでいるたくさんの仲間たちがいることが分かると思います。みんなで、心を合わせて、懸命に、頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。 (^_^;)

学年主任のお話 熱心にメモをとる生徒達

授業の様子 演習の様子

18:00までよく頑張りました!
本日、1学年対象の学習習慣確立ガイダンスが始まりました。23日(金)まで3日間の日程で、本校にて行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から9時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
講話では、学年主任の先生から以下のお話がありました。
「与えられたチャンスを最大限に生かす」
「中学校までとの違いに目を向ける」
「凡事徹底=当たり前のことを当たり前にやる」
「励まし合い、周りに気を配って皆でがんばろう」生徒達はしおりを手に、一生懸命メモを取っていました。
この3日間、国語・数学・英語の授業の受け方をしっかりと学び、高校生としての主体的な学習習慣をしっかりと身につけましょう。辛いとき、心が折れそうなときには隣を見て下さい。皆さんと一緒に高校生活を歩んでいるたくさんの仲間たちがいることが分かると思います。みんなで、心を合わせて、懸命に、頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。 (^_^;)
学年主任のお話 熱心にメモをとる生徒達
授業の様子 演習の様子
18:00までよく頑張りました!
3学年進路指導講話
令和3年4月20日(火)6,7限目 於第一体育館
3学年を対象に進路受験指導が行われました。山形大学アドミッションセンターの門馬甲兒氏を講師としてお招きし、講話をいただきました。受験に向けて必要な心構え、勉強の仕方等お話をいただきました。模擬試験のやり直しをする等、具体的な対策も教えていただきました。
この講話を聴いて、生徒達一人一人がしっかりと計画を立て取り組んでいってほしいと思います。みなさん、よいスタートはきれていますか?
3学年を対象に進路受験指導が行われました。山形大学アドミッションセンターの門馬甲兒氏を講師としてお招きし、講話をいただきました。受験に向けて必要な心構え、勉強の仕方等お話をいただきました。模擬試験のやり直しをする等、具体的な対策も教えていただきました。
この講話を聴いて、生徒達一人一人がしっかりと計画を立て取り組んでいってほしいと思います。みなさん、よいスタートはきれていますか?
令和3年度生徒総会
令和3年4月20日(火)生徒総会が行われました。感染症拡大防止の観点から、各ホームルーム教室で、HR委員長が進行をする形での実施となりました。
令和2年度の報告、令和3年度の生徒会年間行事予定案、予算案などが承認されました。また、各同好会の継続についても承認されました。みなさんの1人1人が協力して運営していく生徒会です。その活動に興味を持って、団結して頑張っていきましょう!(^o^)
令和2年度の報告、令和3年度の生徒会年間行事予定案、予算案などが承認されました。また、各同好会の継続についても承認されました。みなさんの1人1人が協力して運営していく生徒会です。その活動に興味を持って、団結して頑張っていきましょう!(^o^)
新任式
令和3年4月9日(金)新任式が行われました。
今年度は13名の先生方が小山高校に赴任されました。新任者代表の先生からご挨拶をいただき、生徒代表者として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。新任の先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします。

新任者代表あいさつ
今年度は13名の先生方が小山高校に赴任されました。新任者代表の先生からご挨拶をいただき、生徒代表者として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。新任の先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします。
新任者代表あいさつ
離任式・始業式・対面式
令和3年4月8日(水)離任式・始業式・対面式が行われました。感染症拡大防止の対応として、放送での実施となりました。
離任式では離任される先生方のお顔を見られずに残念でしたが、先生方から力強い応援のメッセージをたくさんいただき、大きな活力を与えていただきました。
始業式では、校長先生から「情報の取捨選択」について話がありました。昨今様々な情報が溢れていますが、正しく情報を仕入れ、正確に判断していってほしい。一瞬の思いで動かず、正確に判断して動けるよう意識して行動できる小高生になってほしい、とお話をいただきました。
対面式では、2,3年生代表者として生徒会副会長が歓迎の言葉を述べ、新入生代表者が挨拶をしました。新入生が一日でも早く小山高校に馴染めるよう、2,3年生の皆さんは温かくサポートしてください。

離任する先生方へ花束贈呈 始業式(校長先生ご挨拶)
離任式では離任される先生方のお顔を見られずに残念でしたが、先生方から力強い応援のメッセージをたくさんいただき、大きな活力を与えていただきました。
始業式では、校長先生から「情報の取捨選択」について話がありました。昨今様々な情報が溢れていますが、正しく情報を仕入れ、正確に判断していってほしい。一瞬の思いで動かず、正確に判断して動けるよう意識して行動できる小高生になってほしい、とお話をいただきました。
対面式では、2,3年生代表者として生徒会副会長が歓迎の言葉を述べ、新入生代表者が挨拶をしました。新入生が一日でも早く小山高校に馴染めるよう、2,3年生の皆さんは温かくサポートしてください。
離任する先生方へ花束贈呈 始業式(校長先生ご挨拶)
令和3年度入学式
令和3年4月7日(水)晴天の下、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科200名、数理科学科35名、計235名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
校長式辞では、「小高生としての誇りと自信を持ち、夢や目標を持って実現に向け努力しましょう」と話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
入学式後、学年主任の先生から、次のようなお話がありました。
「高校生活を旅に例えると、「自分探しの旅」です。将来をどのように生きていくかを本格的に準備する入り口に、今皆さんは立っています。3年後、「小山高校に来てよかった。色々なことを乗り越えて良かった。」と思えるよう、学年の目標である『挨拶と返事・気配り・凡事徹底』を心に留め、充実した3年間を送りましょう。」
ここから始まる皆さんの物語にたくさんの幸せな出来事があることを祈ります。一緒に頑張りましょう!でも、ちょっとずつ。

新入生入場 入学許可

校長式辞 新入生宣誓
今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
校長式辞では、「小高生としての誇りと自信を持ち、夢や目標を持って実現に向け努力しましょう」と話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
入学式後、学年主任の先生から、次のようなお話がありました。
「高校生活を旅に例えると、「自分探しの旅」です。将来をどのように生きていくかを本格的に準備する入り口に、今皆さんは立っています。3年後、「小山高校に来てよかった。色々なことを乗り越えて良かった。」と思えるよう、学年の目標である『挨拶と返事・気配り・凡事徹底』を心に留め、充実した3年間を送りましょう。」
ここから始まる皆さんの物語にたくさんの幸せな出来事があることを祈ります。一緒に頑張りましょう!でも、ちょっとずつ。
新入生入場 入学許可
校長式辞 新入生宣誓
新校長着任式
令和3年4月6日(火)新校長着任式が行われました。感染症拡大防止の観点から、放送での実施となりました。
校長先生のご挨拶の中で、生徒達へ向けて「小山高校で自己実現に向けて頑張ってください」と力強いメッセージをいただきました。また、生徒代表者として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
校長先生のご挨拶の中で、生徒達へ向けて「小山高校で自己実現に向けて頑張ってください」と力強いメッセージをいただきました。また、生徒代表者として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
春の訪れ
令和3年3月30日、校庭の桜が満開になりました。
3月24日(水)賞状伝達、壮行会、令和2年度の修業式が行われました。感染症防止対策のため式典は行わず、放送での実施となりました。
賞状伝達では、皆勤賞や学業賞、多読賞の表彰や、各活動の表彰の呼名が放送で行われました。受賞者は修業式後のホームルームで、担任の先生から賞状や副賞を受け取りました。修業式では、校長先生から今年度のコロナ禍を振り返ってのお話がありました。生徒の皆さん、1年間前向きに頑張ったことと思います。来年度、また笑顔で会いましょう。
壮行会では、全国大会に出場するウェイトリフティング部と剣道部への激励を行いました。全国大会では、ウェイトリフティング部は個人優勝、剣道部は女子団体第3位という素晴らしい結果を収めました。選手の皆さん、おめでとうございます。


3月24日(水)賞状伝達、壮行会、令和2年度の修業式が行われました。感染症防止対策のため式典は行わず、放送での実施となりました。
賞状伝達では、皆勤賞や学業賞、多読賞の表彰や、各活動の表彰の呼名が放送で行われました。受賞者は修業式後のホームルームで、担任の先生から賞状や副賞を受け取りました。修業式では、校長先生から今年度のコロナ禍を振り返ってのお話がありました。生徒の皆さん、1年間前向きに頑張ったことと思います。来年度、また笑顔で会いましょう。
壮行会では、全国大会に出場するウェイトリフティング部と剣道部への激励を行いました。全国大会では、ウェイトリフティング部は個人優勝、剣道部は女子団体第3位という素晴らしい結果を収めました。選手の皆さん、おめでとうございます。
1学年「春期休業中の課題一覧」掲載
1学年の春期休業中の課題一覧を掲載しました。
↓ ↓ ↓
1学年「春季休業中の課題一覧」.pdf
生徒には課題一覧表と、学習の計画表(表裏一体になってます)を配布しました。
気持ち良く2学年がスタートできるように、計画的に学習の準備をしておきましょう。
↓ ↓ ↓
1学年「春季休業中の課題一覧」.pdf
生徒には課題一覧表と、学習の計画表(表裏一体になってます)を配布しました。
気持ち良く2学年がスタートできるように、計画的に学習の準備をしておきましょう。