学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

積雪による学校の対応について

積雪の恐れがあるため明日以降の学校の予定は以下の通りとします。
外出する際には、安全に充分注意してください。

 2月2日(金) 休校
 2月3日(土) 土曜課外・学校開放なし

 ※部活動については顧問の先生の指示に従って下さい

家庭クラブ活動報告

 1月29日(月)校内家庭クラブ活動で恒例のお菓子作り講習会を行いました。
今年は3年生2名が1年生に「いちご小豆かん」「グラノーラクッキー」の作り方を教えてくれました。試食し、日頃お世話になっている先生や家族にプレゼントしました。
   

小高アカデミアライブ

1月23日放課後図書館にて図書館教養講座小高アカデミアライブが実施されました。
理科の高森先生から、「やっかいな放射線と向き合って」と題してお話をしていただきました。
普段あまりなじみのない放射線ことが身近に感じられるような、先生の熱のこもったお話に生徒は聞き入っていました。
次回は講師に地歴科の阿久津先生をお願いして2月に予定しています。生徒の皆さんはふるって参加してください。

   講座の様子①

   講座の様子②

   講座の様子③

センター試験

1月13日(土)、14日(日)
  センター試験が白鴎大学会場で行われました。 
 3年間の勉強の成果を充分に発揮してきてください!
  
  応援に駆けつける先生たち        頑張ってきます!

3学期始業式

1月9日(火)
3学期終業式が行われました。
校長先生からは「改めて夢・目標をもとう」というお話がありました。
  

2学期終業式

12月22日(金)
 2学期終業式が行われ、校長先生より
 「勉強・部活動全てのことに全力で取り組めたか。
  3年生は最後まで自分を信じて頑張れ」
 との励ましの言葉がありました。
 その後、交通講話が行われました。
  

社会福祉施設訪問

 去る12月13日(水)、社会福祉法人洗心会 サンフラワーガーデン様のクリスマス会に本校生徒がボランティアとして参加しました。
 今年は1~3年生有志による合唱、1年生有志による器楽合奏、吹奏楽部による演奏と例年以上に充実した内容となりました。最後は施設の職員の方々、利用者の方々と「きよしこの夜」を合唱させていただきました。利用者の方々に少しでもクリスマスの雰囲気を味わって頂けたなら幸いに存じます。

交通指導・列車歩道

 本日は朝、小山駅前の交通指導、夕方はPTA生活指導委員会の保護者4名と小山市内の合 同列車歩道に行ってきました。
 小山駅前は特に通勤・通学の人や交通量が多いので、駐輪場まではしっかりと信号を守り、
 歩道を歩くように見守りました。
 列車歩道では本校は水戸線に乗車し、結城駅まで往復しました。
 PTA生活指導委員会の皆様大変お世話になりました。
 
  朝7時頃、生徒登校時の小山駅西口       夕方17時前の水戸線結城駅
              

石橋高校との図書委員交流会

12月6日(水)午後、石橋高校図書館を会場に交流会が開催されました。
ビブリオバトルでそれぞれお気に入りの本を紹介して親睦を深めました。
来年は小山高校を会場に開催される予定です。

                          石橋高校生徒挨拶

                   ビブイオバトル

                        チャンプ本の投票

激励会壮行会

12月7日午後、第一体育館で男子バスケットボールスリーバイスリー全国大会出場の壮行会、3年生のための激励会が開催されました。
3年生にとっては受験勉強の息抜きのひとときになりました。

   壮行会           ダンス 

   吹奏楽演奏        3年生退場

防火防災訓練

12月1日(金)2学期期末テスト終了後、防火防災訓練が全校で行われました。
普段からの防火・防災に関する心構えの重要性について、あらためて考えさせられたひとときになったようです。

    避難風景①       避難風景②

   全体講話

「先生お薦め図書」の発行

今年もブックリスト「先生お薦めの図書」が完成しました。
お忙しい中、38名の先生方が43冊の本を紹介してくださいました。
期末テストが終わったら、冬休みにかけて読書に励んでください。
図書館では、ブックリストの本をそろえてお待ちしています。

  綴じ込みの様子①    綴じ込みの様子②

 綴じ込みの様子③     「先生お薦めの図書」

数理科学科1年STARTプログラム

11月14日(火)6,7時限目、図書館において数理科学科1年生のSTARTプログラムが実施されました。内容は日光自然探求合宿の研究成果を研究集録にまとめるにあたって、「研究動機・目的」「事前・現地・事後での研究方法」「研究結果」「考察」の各項目についてグループごとに話し合って、ワークシートにまとめて、最後にまとまったことについて発表し合いました。今後のまとめの方針や役割分担等、それぞれに完成までの見通しが持てたようです。

  授業の概要説明    グループでの話し合い①  

 グループでの話し合い①    成果発表①

   成果成果②        成果発表③

創立記念日 創立記念講演会

11月9日(木)本日は本校99回目の創立記念日です。
午後から第1体育館で記念講演会が開催されました。
講師は、本校卒業生であり、ロサンゼルス五輪ウエイトリフティング82.5㎏級銅メダリストの砂岡良治氏でした。ウエイトリフティング部員も参加して実演を交えたウエイトリフティング競技の説明や、北京オリンピックでの感動的な話、人生の分岐点、高校生としての今を懸命に生きる大切さや一度しかない高校時代を送っている後輩たちへの熱いメッセージなど、盛りだくさんの内容でした。


創立記念第29回小高マラソン大会

11月3日(金)快晴の秋空の下、第29回小高マラソン大会が開催されました。
男子12.3キロ、女子8.9キロのコースで、個人戦、クラス対抗の団体戦で競われました。


明日の学校の対応について

10月30日は通常通りの授業となります。
台風22号の影響も考えられますので、生徒は安全に十分注意して登校してください。

PTA第1学年部会・進路講演会

10月24日(火)午後、PTA第1学年部会・進路講演会が開催されました。役員保護者挨拶の後、部会が開かれました。
校長挨拶、学年主任から近況の報告、進路指導部長から進路についての話の後、ベネッセから講師を招き、「大学入試の現状と求められる対応について」と題する進路講演を生徒と保護者が一緒に聴きました。
その後、クラスごとの懇談へとうつり、各クラスの概況や、2年生からのコース選択について、等々の話がありました。

   保護者役員挨拶          校長挨拶

     学年主任から         進路指導部長から

     進路講演会1          進路講演会2

明日の学校の対応について

大型台風21号の接近により、23日月曜日は学校は休業とします。生徒は安全にくれぐれも注意するとともに、自宅での自学自習に努めてください。

修学旅行報告④

10月14日(土)
修学旅行も最終日です。
あっという間の4日間でしたが、普段の学校生活では味わえない経験ができました。
夕方全員元気に小山駅に到着し解散となりました。

修学旅行報告③

10月13日(金)
あいにくの雨模様となりましたが、皆元気に京都市内班別研修に出発しました。

  
 

修学旅行報告②

10月12日(木)
本日はクラス別研修です。
USJクラスと大阪市内観光クラスに分かれて楽しんできます!

  

  

修学旅行報告①

10月11日(水)
2年生の修学旅行が始まりました。
全員元気に広島原爆ドーム・宮島観光を終了し、
これからグランドプリンスホテル広島に向かいます。

  

広島平和特集

図書館では二年生の修学旅行に先立って、広島原爆に関連する特集を展示しました。
中間テストが終わった二年生のみなさん、読書に勤しんで見てはいかがですか。
お待ちしています。

1学年キャリア教育講演会

 平成29年9月5日、1年生を対象に外務省・グローバル教育講演会を行いました。講師として、外務省の今西貴夫先生にお越しいただきました。
 外務省の仕事だけでなく、幅広い内容について講演いただき、生徒のこれからの進路を決める手助けになったと思います。
          

聡輝祭

9月2日 聡輝祭が行われました。
「獅子奮迅 ~努力の末の beaming smile~」
のテーマのもと、各団体が工夫を凝らした企画を行いました。
たくさんの方にご来場いただき、皆が笑顔になる文化祭となりました。

  
   オープニングセレモニー      書道部パフォーマンス
  
  
             各団体による企画

2学期始業式

8月28日(月)
 2学期始業式が行われました。
校長先生からは
「練習では本番のように、本番は練習の様に。
 日頃の練習、行いが大切である。
 2学期の多くの行事を通して、様々な体験から成長してほしい」
とのお話がありました。
また、音楽の上野先生の離任式、ALTの新任式もあわせて行われました。
  
    校長先生のお話            ALT新任式
  
      離任式

数理科学科STARTプログラムと探求合宿のまとめ

数理科学科1年生が後期課外の放課後に日光自然探究合宿のまとめの発表の準備に取り組んでいます。
まず図書館で、探求合宿でわかったこととポスター制作の力点について発表し、ポスターの概要についてアイデアをまとめました。

グループごとにまとめのための作業に取り組んでいます。

               日光の地形の模型の準備

                        年表のアイデアを検討

           パソコンでグラフ作成

数理科学科実験講座 まだまだ募集してます!

本日の一日体験において、実験講座の申し込みが6名ありました。
今後も募集いたしますので、興味のある方はパンフレットをご覧の上、
メールでお申し込みください。
普通科を希望している方でも、もちろん楽しんでいただけます。

1日体験学習

8月18日(金)

1日体験学習が行われ、多くの中学生と保護者の方に参加していただきました。
前半の全体会では小山高校についての説明や生徒発表、
後半の班別体験学習では、高校生との交流会が行われました。
短い時間でしたが、小山高校について知ってもらえたら幸いです。

  
      全体会1             全体会2
  
      班別体験           保護者懇談会

平成29年度聡輝祭開催のご案内について

 本校では平成29年度聡輝祭(学校祭)を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
             

 1.日  時    平成29年 9月 2日(土) 9:30~14:30 一般公開

 2.場  所    栃木県立小山高等学校

 3.テ ー マ  「獅子奮迅 ~努力の末のbeaming smile~」
 
  4.内  容  自然然探究合宿・課題研究の発表 熱気球の制作 (数理科学科)
         吹奏楽部演奏会
                   各文化部展示発表
                   各種模擬店・研究発表 他

*実験講座 with 宇都宮大学が10時、11時、13時から理科棟1F化学教室にて、また
 実験講座 with 東京都市大学が10時、11時、13時から理科棟1F理科教室にて行われます。
 ふるってご参加ください。(要事前申し込み)
  

→ PDFファイルはこちら 化学実験教室.pdf
 

*当日は駐車場がありません。公共交通機関をご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。近隣の店舗等には駐車しないでください。


学校祭ポスター

蔵書点検を行っています。

7月24日~28日まで,図書委員全員で蔵書点検に取り組んでいます。
2人1組になって閲覧室と書庫のすべての本をバーコードリーダーで読み込んでいきます。暑いなか懸命に取り組んでいる姿勢に頭が下がります。


1学年臨時学年集会

7月27日(木)課外終了後、第1体育館で臨時の学年集会を行いました。
夏期休業中の、交通ルールやマナーの徹底などについて確認しました。


1学期終業式

7月21日(金)
1学期終業式が行われました。
校長先生からは
「1学期をリフレクション(振り返り)することは、次へ繋げる大切な作業」
「この世に粘り強さに勝る者はない。『粘り強さと決意』それだけが全てに打ち勝つ」
とのお話がありました。
併せて、ALT離任式、新生徒会役員認証式も行われました。
  
     校長先生のお話           ALT離任式
  
       表彰式           新生徒会役員認証式

第1学年 R-CAP説明会

平成29年7月11日、R-CAP説明会を行いました。生徒一人一人が自分の将来を考えながら、一生懸命話を聴いていました。

             

校内ビブリオバトル開催される

10日(月)放課後本校図書館にて校内ビブリオバトルが開催されました。
全校から12名のバトラーが思い思いにお気に入りの本について熱く語りました。
予選3グループから選ばれたバトラーが、決戦ビブリオバトルではギャラリーも混じって、キャンプ本が選ばれました。今年度、チャンプ本に選ばれたのは、3-1福田君が紹介した湊かなえ著『告白』でした。
たいへん盛り上がったビブリオバトルでした。

        熱く語るバトラーたち

        チャンプ本を選出

芸術鑑賞会

7月7日(金)
 芸術鑑賞会が行われました。
今年は「FUNCUSSION(ファンカッション)」に来ていただき
打楽器をメインとしたハイレベルな技術と躍動感あふれるパフォーマンスを中心に
楽しく、迫力のあるステージを見せていただきました。
途中では先生方や生徒参加もあり、あっという間の90分となりました。

  
   
  

図書館掲示板より

本校野球部が朝日新聞社刊の雑誌「月刊高校野球CHARGE!」に掲載されました。
図書委員2年生女子が掲示板に拡大版を掲示しました。ぜひご覧ください。
また、10日月曜日は校内ビブリオバトルです。放課後は図書館にいらしてください。

                                  実物雑誌

                              展示作業の様子

                                完成した展示

数理科学科1年「STARTプログラム」

5日6・7時間目、数理科学科1年生が日光自然探究合宿に向けて「STARTプログラム」に臨みました。日光の動・植物、生物や地形、等の10班に分かれて、図書館資料を活用して、テーマ設定の活動を行いました。グループ内で分担して調べ学習を行い、グループ毎にまとまったテーマや研究内容を発表しました。次回は合宿から戻った後、後期課外の午後に、聡輝祭に向けてポスターセッションのためのまとめを行う予定です。

                            担任教師からの説明

                           グループで調べ学習

                                    発表風景

平成29年度 生徒会役員選挙立ち会い演説会

6月30日(金)
 平成29年度 生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。
それぞれの候補者が学校に対しての熱い思いを語り、
生徒たちも熱心に耳を傾けていました。
 
 
     選挙演説の様子

キャリア教育実践(1.2年生対象)

6月8日5.6.7時限目に、キャリア教育についてアクティブラーニング形式の学びを行いました。
1年生は働く意義の理解と勤労観・職業観の育成、
2年生は進学する意義の理解と将来の人生設計をする、という目的のもと、仲間たちと共働し、活動型の学習活動を経験しました。
次回は9月20日の予定です。

 ファシリテーター挨拶(1年) 仲間同士でインタビュー(1年)

パネルディスカッション(1年)仕事を語るパネラーの皆さん(1年)

グループでの自己紹介(2年)  熱心に聞き入る生徒たち(2年)

 先輩の体験談を聞く(2年)    活動の振り返り(2年)

1学年進路受験指導

第1体育館で7時限目に進路に関する講話が行われました。
ベネッセコーポレーションから講師の先生を招いて、先日実施したスタディーサポートの結果をもとに、これからの勉強の仕方や、目標設定のあり方についての講話でした。

                                   講演の様子

                    熱心に話を聞く生徒たち

球技大会

5月26日(金)
 球技大会が行われました。
天候も心配された球技大会でしたが、生徒たちの熱意が届いたのか
午後には雨もやみ、すべての競技が無事終了しました。
これまでの練習の成果を発揮し、クラスの団結力もいっそう高まる球技大会となりました。

   

  
      選手宣誓             サッカー
  
     ソフトボール             バレー
  
     バドミントン             テニス

平成29年度 同窓会総会

 5月20日(土)、小山高校にて同窓会総会を、小山グランドホテルにて懇親会を開催しました。事業報告、決算報告、役員改選に加え、創立100周年に向けての話し合いもなされました。総会終了後、今年度より設置致しましたアニバーサリーホールの見学も行いました。
     

「読書コンシェルジュが選ぶ 高校生におすすめの本30冊」

同名のリーフレットを全校生徒に過日配布しました。
また、リーフレットの拡大判を図書館掲示板に掲示し、館内にも近日特集展示コーナーを設置します。このリーフレット作成には、本校選出の2名の読書コンシェルジュも関わっています。どうぞ図書館にいらしてください。

1学年学習合宿③

終日となりました。
午前中の日程を消化し、昼食後、学校に向けて出発予定です。
合宿中、いくつかの運動部の生徒が早朝から元気にトレーニングに取り組みました。

1学年学習合宿②

学習合宿2日目です。8:00〜21:50まで10のプログラムが用意されています。
英、国、数、教科のガイダンス授業と関連した自主学習、野外散策を行います。


1学年 学習合宿

本日から28日まで、1年生の学習合宿が行われます。
入所式 オリエンテーションの後、6時限のプログラムが夕食、入浴をはさんで用意されています。各教科独自の学習法、心構え、仲間との親睦、等々 参加したすべての生徒にとって実り多い合宿になるよう期待しています。


図書館掲示板に展示

本校野球部が雑誌「報知 高校野球」に取材されて、掲載されました。
3年生図書委員が展示してくれました。
是非ご覧ください。

3年生対象 奨学金説明会

4月18日(火)
 3年生を対象に進学者用奨学金の説明会が行われ、
進学にかかる費用と奨学金の種類についての説明がありました。
奨学金の申し込みを考えている人は、家の人とよく相談の上
自分にあった奨学金の申し込みをしてください。

  

平成29年度 生徒総会

4月14日(金)
 第1回生徒総会が行われました。
総会では、行事報告・決算報告・行事案・予算案・同好会設立について
議事が進行されました。
 
 

公民科地元紙読者登壇掲載

 公民科の授業において、進路等の小論文対策の一環として、地元紙の読者登壇に応募し、
 16年度は63回生徒の作品が掲載されました。読解力や文章表現力が向上し、複数回に 
 わたり掲載された生徒も多数いました。新年度の様々な機会を通して、挑戦していきたいと 思います。
 1  5月20日  東北の被災地も着実な復興願う     (小山市 高3男子)
 2  5月21日  優先席何のため 思いやりが大切    (上三川町 高3男子)
 3  5月28日  つらいけど剣道続けてよかった      (宇都宮市 高3女子)
 4  5月29日  人を大切にして 悔いなき毎日に     (小山市 高3女子)
 5  6月1日   被災地のためにできること探す      (小山市 高3女子)
 6  6月5日   募金活動を見て地震被害間近に     (小山市 高3女子)
 7  6月8日   便利な「道具」が奪ったものは      (栃木市 高3女子)
 8  6月9日   諦めず努力する妹は私の誇り      (足利市 高3女子)
 9  6月14日  周囲に支えられ部活動頑張れた     (小山市 高3男子)
 10 6月29日  信頼できる人に1票投じたい       (栃木市 高3男子)
 11 7月1日   将来背負う自覚持ち投票したい      (小山市 高3女子)2回目
 12 7月3日   近づく18歳選挙 政治を変えよう     (小山市 高3女子)
 13 7月7日   1票の責任負い若者も投票を       (小山市 高3女子)
 14 7月10日  毎日続けた掃除 大会への自信に   (宇都宮市 高3女子)
 15 7月15日  怒りを抱くよりは 大切なのは未来    (小山市 高3女子)
 16 7月20日  努力学んだ剣道 ずっと続けたい     (茨城県 高3男子)
 17 7月27日  責任感学べたキーパーの経験       (栃木市 高3男子)
 18 7月31日  数多くのことを学んできた部活       (壬生町 高3女子)
 19 8月1日   高校野球終わり 周りの人に感謝     (小山市 高3男子)
 20 8月3日   最後まで諦めぬ選手の姿に感動      (小山市 高3女子)
 21 8月6日   剣道教えた祖父 心に生き続ける     (宇都宮市 高3女子)
 22 8月10日  未来への関心を投票行動で示す      (小山市 高3男子)
 23 8月17日  将来のためにも若者も投票して       (小山市 高3男子)
 24 8月19日  保育所支える人を応援したい        (野木町 高3女子)
 25 8月22日  考える能力こそ人間と金魚の差       (壬生町 高3男子)
 26 8月25日  自然にあいさつ交わせる地域に       (小山市 高3男子)
 27 8月31日  患者と信頼関係 体験通し学んだ      (宇都宮市 高3女子)2回目
 28 9月4日   女性の社会進出 もっと定着して       (栃木市 高3女子)
 29 9月5日   動物飼う責任 最期まで貫いて        (野木町 高3女子)
 30 10月2日  親への恩返しでいつかは日本一      (上三川町 高3男子)2回目
 31 10月6日  国籍越え人々つなぐスポーツ         (足利市 高3女子)2回目
 32 10月9日  将来の道標求め 視野広くしたい       (小山市 高3男子)2回目
 33 10月12日 ボランティアで五輪参加したい         (小山市 高3女子)
 34 10月13日 料理を手伝って 母の工夫知る        (壬生町 高3男子)
 35 10月18日 受験勉強通して選択肢広がる        (宇都宮市 高3女子)2回目
 36 10月22日 夏の保育体験 将来の夢確認        (壬生町 高3女子)2回目
 37 10月25日 夢かなえるため受験頑張りたい       (小山市 高3男子)
 38 10月26日 野球で培った絆 仲間と大切に        (小山市 高3男子)
 39 10月29日 小学生のスマホ 危険性考えて       (栃木市 高3男子)2回目
 40 11月1日  頭使って読む 文豪作品の魅力       (野木町 高3女子)2回目
 41 11月8日  周囲に気を配り 電車利用しよう        (小山市 高3女子)
 42 11月12日 優しく強い兄 目標に生きたい        (宇都宮市 高3女子)2回目
 43 11月20日 運転中のスマホ 周り見えぬ状態      (小山市 高3男子)
 44 11月22日 人を笑顔にするマジシャン目標        (小山市 高3男子)
 45 11月25日 挑戦することで次のステージへ       (上三川町 高3男子)3回目
 46 11月27日 海外紛争を学び 難民支援に関心     (宇都宮市 高3女子)3回目
 47 12月3日  人とのつながり学んだ陸上競技       (小山市 高3男子)
 48 12月6日  3・11を忘れず災害に備えよう        (小山市 高3男子)2回目
 49 12月11日 厳しい練習重ね 全国大会で8強      (小山市 高3男子)
 50 12月18日 互いに頑張って力湧く団体競技       (足利市 高3女子)3回目
 51 12月20日 生活に身近な法律を学びたい         (小山市 高3女子)2回目
 52 12月22日 国体出場の経験胸に22年目指す      (栃木市 高3女子)
 53 12月28日 選挙の大切さを忘れずいきたい        (栃木市 高3女子)2回目
 54 1月14日  前向きに考えて日々成長したい        (小山市 高3男子)2回目
 55 1月27日  変化する雲に人間を重ねる           (壬生町 高3男子)2回目
 56 2月2日   高校卒業を控え 多くの支え実感       (小山市 高3男子)
 57 2月8日   ペンと問題通し 命の尊さ考えて        (小山市 高3女子)2回目
 58 2月14日  可能性低くても努力で結果出る        (壬生町 高3男子)2回目
 59 2月17日  小学生の時の剣友 今も大切な仲間     (茨城県 高3男子)2回目
 60 2月21日  魅力広めるため 軟式野球頑張る       (壬生町 高3男子)
 61 3月25日  ブラックバイト   働く側に甘さも          (小山市 高2女子)
 62 3月28日  来春笑うために努力続けたい             (栃木市 高2男子)
 63 3月29日  選挙権得る前に政治を学びたい             (小山市 高2女子)

新任式

4月11日(火)
 新任式が行われました。
今年は13名の先生方をお迎えしました。

  
      新任者紹介           歓迎の言葉

校長新任式・離任式・始業式

4月10日(月)
 校長新任式・離任式・始業式が行われました。
離任式では離任される先生方から小山高校生へのたくさんの応援の言葉をいただきました。
また、始業式の後には新入生と2、3年生との対面式も行われました。

  
                      校長新任式
  
       離任式              対面式

平成29年度 入学式

4月7日(金)
平成29年度入学式が行われました。
校長先生からは、「文武両道を受け継いで」「勉学に励み」「人を大切にして」
3年後、小山高校で学んでよかったと思えるよう高校生活を送ってほしいとのお話がありました。
その後、入学者代表の宣誓が元気よく行われました。
満開の桜に見守られた入学式となりました。
  
      校長式辞             校歌斉唱
  
    学年スタッフ紹介          学年主任挨拶

校長先生離任式・着任式

4月6日(木)
前校長離任式および新校長着任式が行われました。
前校長先生からは「毎日の生活で最大限の努力を」と
新校長先生からは「学んで良かったと思える学校にしよう」
とのお言葉をいただきました。
  
     前校長離任式           新校長着任式

オリエンテーション

 3月27日(月)新入生オリエンテーションが行われました。
始めに全体説明が行われ、校歌の練習も行いました。その後、新入生は仮クラスへ移動し、保護者の方は体育館で保護者懇談を行いました。
            

修業式

 3月24日(金)、修業式が行われました。賞状伝達式では、一般表彰の他、特別活動賞、学業賞、皆勤賞の表彰も行われました。
        
        校長先生のお話            表彰式

図書館「村上春樹特集」

2年生図書委員男子が企画、展示しました。
話題の新作『騎士団長殺し』を始め、ほとんどの作品をカバーしています。
春休みも図書館をぜひご利用ください。

東京都市大と小山高校の高大連携

『東京都市大学と小山高等学校の高大連携』

~「高大接続」の新たな取り組みをスタート~

 

東京都市大学及び小山高等学校では、新しい時代にふさわしい高大接続改革の実現に向けた新たな取り組みとして、生徒の将来に向けたビジョンの涵養を図り、従来の入試の枠を越えた、高等学校教育から大学教育までを接続する大学入学選抜の新たな施策をスタートすることで学生・生徒の「生きる力を育む」ための円滑なキャリア形成を図っていきます。

日時 平成29年3月21日(火)10:30~

会場 小山高校 応接室

 

【連携を目的にした活動内容】

      課題研究・講座や科目教育に対する連携

      教員間の研究交流に対する連携

      高大接続に関する情報交換及び連携

      その他、両校が協議し同意した連携事項

 

出席者

<東京都市大学>  

三木 千壽 学長   湯本 雅恵 副学長     田口 亮  知識工学部長

京相 雅樹 准教授  大庭 稔尚 学生支援部長  小澤 亮賀 入試センター係長

 

〈小山高校〉

大豆生田 聡 校長 五月女 弥生 教頭  川田みどり 教頭

小河原 和子 事務長 赤澤 勉 教務主任 田中 正樹 進路指導部部長

岡本 英雄 数理科学科長

               

         東京都市大三木学長(左)と大豆生田校長(右)

図書館教養講座第1回「小高 アカデミアライブ」

3月17日金曜日放課後、学校図書館で、地歴科の津布樂一樹先生が「歴史作家は何を書いているのか」のテーマでお話しくださいました。
40名の生徒たちが興味深い歴史の話に熱心に耳を傾けていました。

小高図書館初の試み

図書館教養講座「小高 アカデミアライブ」が明日16:10から図書館で開催されます。
記念すべき第1回の講師は、地歴科の津布樂一樹先生で、テーマは「歴史作家は何を書いているのか」です。ジブリから阿川弘之まで盛りだくさんの内容の予定です。
校内各所にポスターが掲示され、図書委員も張りきって準備してきました。
みなさん、明日の放課後はぜひ図書館へいらしてください。

図書館「真剣必殺特集」

2年生図書委員の女子が日本刀をテーマに特集を企画・展示しました。
日本刀に関係する蔵書が展示されています。
足利市美術館で展示されている山姥切国広に刺激を受けて
本校の「刀剣女子」が頑張りました。
ぜひ図書館に足を運んでください。


平成28年度 卒業式

 平成29年3月1日(水)、「平成28年度 第69回栃木県立小山高等学校卒業式」が挙行されました。普通科189名、数理科学科38名の計227名の卒業生が、未来へ向かって、本校を巣立って行きました。ご祝辞をいただいた、同窓会長 栗田 城様、PTA会長 上田 英夫様をはじめ、31名のご来賓の方々、また、多数の保護者の方々にご出席いただき、誠にありがとうございました。
 会場は暖かい雰囲気に満たされ、とても良い卒業式となりました。
 227名の卒業生には希望に満ちあふれた未来に向かって頑張っていって欲しいと思います。

      

      

2016年度県高校スポーツ優秀選手賞表彰式


 2月16日(木)2016年度県高校スポーツ優秀選手賞の表彰式(県高体連、野澤一郎育英会主催)が行われ、本校3年穐山亮君が表彰者41名の代表として謝辞を述べました。
 穐山君は、全国高校総体の重量挙げ62キロ級で優勝したことにより表彰を受けました。
 

                                   
                                                                    (下野新聞提供)

平成28年度学校保健委員会

平成29年2月15日(水)学校保健委員会が行われました。
学校医の先生及び保護者役員の方にも参加していただき、本校生徒の健康問題について話し合いを行いました。また生徒保健委員による「食に関するアンケート結果について」の発表がありました。
  

100周年記念式典表彰者記念品


 2月15日(水)、100周年記念式典で表彰者の皆様に贈呈する記念品を、益子焼濱田窯の三代目である濱田友緒さんに、大豆生田校長が直接依頼して参りました。

             記念撮影

花いっぱい運動


環境美化委員会花いっぱい運動の一環としてパンジーを植えました。

   

「グッバイ ストレス」特集

ストレスが溜まってしまって仕方がないあなた!
そんなあなたに、ストレスを吹き飛ばす、感動する本を特集しました。
是非、図書館に足を運んでみてください。

小論文コーナー(リニューアル)

小論文コーナーをリニューアルしました。
一年生も二年生も、小論文の書き方に関する学習をしたと思います。
書く内容がともなって初めて小論文は書けるようになります。
理系の人も文系の人も図書館に来て、興味のある内容の本を探してみてください。
きっと良い本が見つかると思いますよ。


平成28年度第2回栃木県立小山高等学校学校評議員会

 平成29年1月19日(木)、平成28年度第2回栃木県立小山高等学校学校評議員会が行われました。
 5名の学校評議員の方に来ていただき、小山高校の現状を知っていただくとともに、たくさんのご意見をいただきました。
 今年度は、例年以上に部活動や進学面での活躍が見られ、非常に生徒たちは頑張っているという話題も取り上げられました。
            

センター試験

1月14日(土) 
いよいよセンター試験当日になりました。
寒いながらも天候にも恵まれる中、受験生は元気に試験会場へと向かいました。
試験は今日明日の2日間に渡って行われます。
受験生の皆さん、今までやってきたことを信じて最後まで頑張ってください。

センター試験1   センター試験2
           先生方に見送られてセンター試験会場に向かう受験生たち

3学期始業式

 1月10日(火)、3学期始業式が行われました。
あわせて、表彰式、壮行会、進路講話も行われました。
始業式では、校長先生よりセンター試験を控えている3年生へ応援のお言葉がありました。
始業式後、早速、火曜5,6,7限の授業が行われ、3学期が本格的に開始しました。

      
      校長講話               進路講話

野球部、勉強も頑張ります!


 本日から冬季休業に入りました。
 この冬休み、野球部は文武両道の体現を目標に、午前中は学習室で勉強、午後はグランドで練習というスケジュールで頑張ります。

学習中の野球部員

2学期終業式

 12月22日(木)、平成28年度2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、たくさんの部活の活躍を見ることができました。
また、先日中止になってしまった激励会のビデオ上映も行い、1,2年生から3年生へエールを送りました。
 小山警察署職員の方による「交通安全について」の講話では、交通事故の怖さ、マナーを守る大切さを改めて感じました。

    
       校長講話         交通安全についての講話

栃高文連図書部会研修会

12月15日(木)栃木県立宇都宮工業高等学校にて、
栃高文連図書部会研修会が開催されました。
本校からは図書委員2名が参加しました。

午前中の研修は、それぞれの学校での委員会の取り組みについて
情報交換をしたり、お薦めの本を持ち寄って「私の一行」を紹介したり
といった交流会が行われました。





また、午後はCRTアナウンススクール校長臼井佳子氏による
講演「高校生のための朗読講座」を拝聴しました。

クリスマス特集

図書館ではクリスマス特集が始まりました。
メッセージツリーに、みんなの願いを書きに来てください。

特集展示とメッセージツリー

消しカス入れもクリスマスバージョン

廊下の窓にもディスプレイ

「先生お薦めの図書」館内展示コーナー完成

図書委員全員で館内コーナーを完成させました。
ブックリスト「先生お薦めの図書」で先生方から紹介された本はすべて展示されています。
来週から特別貸出も始まります。この機会にぜひ読んでみてください。

2年6組の学級閉鎖について


2年6組において、インフルエンザ罹患者及びインフルエンザ様症状の生徒が2割を超えたため、学校医と相談の上、本日(12/7・水)午後より12/11(日)まで学級閉鎖とすることを決定いたしました。
この間、2年6組の生徒は自宅学習および自宅待機とし、部活動やその他の活動への参加は原則禁止といたします。

1年生 留学生交歓会

12月6日の7限、1学年の各クラスに留学生が訪問してくれました。
母国の紹介や自らの出身高校の説明を資料を用いながらわかりやすく解説してくれました。
生徒からの質問も活発におこなわれ、留学生とのコミュニケーションを図れたと思います。
ありがとうございました。

  

2学年 小論文ガイダンス

12月5日 7時限目 2学年生徒が第1体育館で小論文についてのガイダンスを受けました。
外部講師の先生から
1 構想メモの作り方
2 課題文型小論文の考え方
 「主題提示型」と「問題解決型」
3 課題文型小論文に取り組む手順
4 系統別の最新頻出テーマ
のお話がありました。

平成28年度 東京都市大学高大連携講座

 12月3日(土)、数理科学科1,2年生を対象として、東京都市大高大連携講座を行いました。
 東京都市大学から、3名の先生方に来ていただき、専門分野について授業をしていただきました。先生方の熱い授業を聴いて、生徒たちの学習意欲も高まりました。

 東京都市大学 知識工学部 自然科学科 主任教授 飯島 正徳 先生
   演題 「自然科学とチョコレートのおいしさ」

 東京都市大学 知識工学部 情報科学科 主任教授 宮内 新 先生
   演題 「コンピュータに学習させよう 機械学習(人工知能)」

      
        飯島先生           宮内先生

石橋高との図書委員交流会

12月2日(金)小山高校図書館において
石橋高校・小山高校図書委員交流会が開催されました。
まず8班に分かれて予選が行われ、班ごとに8冊のキャンプ本が選ばれました。
決選では、石橋高校・小山高校それぞれ4人のバトラーが熱いバトルを繰り広げて、
交流を深めました。来年度は石橋高校で開催される予定です。

        決選ビブリオバトルの様子

明日(11/24・木)の対応について


 明日(11/24・木)は平常どおりの授業を予定しています。
 降雪により変更がある場合は、明朝5時半までに一斉メール及
 び当HPにて連絡します。

主権者教育(栃木県知事選・宇都宮市長選)


栃木県知事選に向けて、有権者としての意識を高める活動を学校でも行っています。
夏の参議院選や野木町長選、小山市長選をはじめ、今回は知事選と同時に宇都宮市長選も行われます。本校も宇都宮市から通学している生徒がいますので、ダブル選挙になります。
投票日当日は、校外での模擬試験がありますので、期日前投票を呼びかけています。

PTA第2学年部会

 11月15日(火)の午後、PTA第2学年部会を開催しました。

(日程)13:20~14:00  第2学年部会全体会
    14:20~15:30  進路講演会
                 講師:山形大学工学部
                 アドミッションせービス担当 門馬 甲兒 氏
    15:45~16:30  学級懇談会

 多くの保護者の方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
進路講演会では、山形大学工学部 門馬先生に、3年生になるにあたってとてもためになるお話を頂きました。
是非、ご家庭でこれからの進路について話し合っていただければと思います。

     
              第2学年部会全体会
     
               進路講演会

ブックリスト『先生お薦めの図書』の発行

この冊子では教職員47名が63冊の本を生徒に向けて紹介しています。
図書委員会全員が原稿依頼、印刷.製本に携わった力作です。
今日で校内実力テストも終わり。
味のある各先生方それぞれの紹介文とともに、読書の秋を満喫してはいかがですか?


平成28年度 創立記念日 記念講演会

 11月9日(水)創立記念講演会が行われました。講師として、小山高校55年度卒の野球解説者 広澤克実様にお越し頂き、熱の入ったお話を頂きました。
 先輩として、後輩である現小山高校生に向けて、広澤様の学生時代のお話や、努力をすることの大切さなど、生徒の心を動かす講話を頂き、生徒たちの活力になったのではないかと思います。

    

平成28年度 第28回 小山高校マラソン大会

 11月5日(土) 創立記念マラソン大会が行われました。
天候にも恵まれ、生徒一人一人が自分の力を出し切って最後まで走りきることができました。 
 ご協力いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、関係機関の皆さま、大変お世話になりました。
 
〔結果〕男子 優勝 3年2組 島田      女子 優勝 1年6組 磯
       2位 1年5組 慶留間        2位 3年2組 入江
       3位 1年4組 岸          3位 3年5組 濱野

    団体 優勝 1年5組
       2位 2年5組
       3位 1年3組

     
        選手宣誓           女子走行中
     
       男子走行中①        男子走行中②
     
      男子 優勝 島田君       女子 優勝 磯さん

マラソン大会、近隣のみなさまお世話になります


11/5(土)、下記要領にてマラソン大会を実施します。(雨天順延)

  10:30 男子スタート
  10:50 女子スタート

コース:小山中グランド~島田地区~黒本地区周辺~小山中グランド

近隣のみなさまには大変お世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

心肺蘇生法講習会

11月5日(土)の創立記念マラソン大会に備え、教職員と保護者の方々対象に、小山市消防署のご協力を得て、心肺蘇生法講習会を実施しました。
あってはならない万が一に備えて、参加者全員、真剣に取り組みました。
 講習会1 講習会2

文豪ストレイドッグス(その後)

2年生担当のこの特集コーナーは徐々に進化を遂げ
関連図書や文学作品、文学アルバムも展示され、魅力満載のコーナーに変身しました。
ぜひ図書館にお運びください。

館内の魅力あふれる展示

3学年 進路講話

10月26日(水)
3年生対象の進路講話が行われ、Benesseの筒井先生より
「第一志望合格のために」と題して講話をいただきました。
センター試験まで、残り少ない時間をどう過ごすかというお話に
3年生は皆真剣に聞き入っていました。

PTA1学年部会

10/25の午後、PTA1学年部会を開催しました。
13:20~14:00 第1学年部会
    

14:20~15:50 進路講演会 講師:ベネッセ事業部 筒井様
    

16:00~16:45 学級保護者懇談会

お足元の悪い中、多くの保護者の方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
ぜひ、ご家庭で進路講演会等の内容およびこれからの進路について話しあっていただきたいと思います。

修学旅行記念文集制作

2学年の現代文の時間に修学旅行の記念文集制作を行っています。
それぞれ思い思いのテーマで原稿を打ち込みました。
原稿の打ち込み作業は来週まで続きます。

原稿の打ち込みの様子

修学旅行⑨

旅行中、できる限りリアルタイムの情報をお伝えしてきました。
幸いお天気に恵まれ、よい旅行になったのではないでしょうか。
生徒諸君の人生も照ることもあれば、困難に遭遇することもあるでしょうが、今回のような高校時代の思い出を糧にして乗り切って歩んでいってほしいものです。
定刻通り東京駅を出発し、予定通りの時刻に小山駅着の予定です。