学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

修学旅行第3日⑤<昨日の5組>

昨日のクラス別研修5組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

5組は、道頓堀から通天閣へと進んでいきました。

小雨の降る中でしたが、展望台からは大阪の街並みを一望することができ、商都大阪を堪能することができました。

続いて訪れたのは、「石の城」と呼ばれる大阪城。素晴らしかったです。

8階までの階段を登り切るのは、とても大変でしたが、皆頑張って登りました。 (*^。^*) 

通天閣 城門!

石垣

大阪城と5組!

修学旅行第3日④<昨日の3組>

昨日のクラス別研修3組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

小雨の降る中、3組平等院伏見稲荷に行きました。

10円硬貨に刻印されていることでもおなじみの平等院鳳凰堂です。日本史で学習した阿弥陀如来も、遠くからですが見ることができました。

伏見稲荷に着いた頃は、少し雨も多くなりましたが、夕刻の鳥居は幻想的でした

中には、おもかる石にチャレンジした生徒もいました。予想したより軽かったか、重かったかは、本人のみぞ知る、ですね! (#^.^#)

砂利道 平等院鳳凰堂

伏見稲荷 おもかる石

修学旅行第3日③<昨日の1組>

昨日のクラス別研修1組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

1組は一日大阪市内を見学しました。道頓堀ではタコ焼き串カツ「くいだおれの街」大阪をたっぷりと堪能するとともに、2025年大阪万博に向けての盛り上がりを肌で感じることができました。その後、海遊館に移動し、環太平洋地域の海の生き物について学びました。1組の生徒たちは巨大水槽のジンベイザメの迫力に圧倒されペンギンたちに癒されていました。雨の中でしたが、有意義なクラス別研修となりました。」

水槽の前 ペンギン、ペンペン!

海遊館広場 道頓堀ショッピング

グリコ前ガールズ

修学旅行第3日②<昨日の6組>

昨日のクラス別研修6組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

「道頓堀で昼食後、古都・奈良に向かいました。

最初の見学地は興福寺でした。英語の授業で阿修羅像に関する文章を学習したこともあり、その美しさに多くの生徒が見入っていました。

その後、東大寺に徒歩で行き、雨の中、歩いて南大門の仁王像を見学しました。

最後に、大仏殿を見学し、大仏の大きさに思わず息をのんでいる様子でした。」

大仏! 五重塔

 雨の東大寺

興福寺中金堂 

修学旅行第3日①<出発!>

修学旅行も前半の日程が終了し、後半戦です。

本日は待望の班別研修です。京都の町を堪能しましょう!

昨日とは異なり、天気も晴れのようです!よかったですね。 ( ^^) _U~~

全員、朝食をしっかり食べて、出発したとの報告がありました。

古都京都で、たくさんのことを「見て・聞いて・感じて・味わって」ください。

よい思い出がたくさんできますように! (*'ω'*)

出発直前!

確認!

いざ、出発!

修学旅行第2日④<クラス別行動編>

現地より報告です。

体調不良者も出ず、全員元気で過ごしている、とのことです。

京都は小雨のようですが、明日の班別研修の時間までに天気が回復することを祈りましょう!

それにしてもおいしそうな夕食で、とっても楽しそうですね! (*^_^*)

海遊館入口 あべのハルカス

平等院 伏見稲荷大社

南大門 大仏殿

大阪城 東大寺

大仏 海遊館 夕食会場

修学旅行第2日②

天下の台所大阪「道頓堀」で昼食をとったグループから報告がありました。

雨天にもめげずに、たこ焼きなど本場大阪の味を堪能しているとのことです!

今日は雨が降ったりやんだりとすっきりしない天気のようですが、皆元気に関西の旅を楽しんでいるとのことです。

今日の午後は、クラスごとに大阪や奈良方面を回り、京都の宿泊場所へ集まります。

修学旅行も中盤戦です。皆で協力してよい旅を! ( ^^) _U~~

道頓堀 戎橋グリコ前 かに道楽前

修学旅行第2日①

修学旅行団は、第2日目を迎えました。

皆さん、昨日までの疲れは取れましたか?

今日は、広島から新大阪まで新幹線で移動し、その後クラス別研修になります。

クラスごとの企画で、大阪や奈良を訪れつつ、京都の宿まで進んでいきます。

広島ではあいにくの曇天、とのことでしたが、体調不良者もなく、全員元気に広島のホテルを出発したとのことです。

写真は、朝食やホテルを出発する際に撮影されたものです。

今日もよい思い出をたくさん作ってくださいね。

移動する際には、忘れ物確認を必ずしましょう。

皆で声を掛け合い、安全・安心な旅を心がけてくださいね! !(^^)!

朝食会場 朝食

バスに乗って出発!

修学旅行第1日③

修学旅行団は、第1日の宿泊場所に到着しました。

素晴らしいホテルに緊張してしまう人もいるのではないでしょうか?

マナーを守って、楽しい夜を過ごしてください。

長い一日もようやく終わります。ここまで、全員が元気に来ることができ、ホッとしています。

明日も、よい旅行になりますように!お天気が心配ですが、気をつけて楽しんでくださいね。 (^_^;)

 

修学旅行第1日②

修学旅行団は、厳島神社がシンボルの「安芸の宮島」を訪問しています。

瀬戸内海に浮かぶ信仰の島を訪れ、海の碧さや大鳥居の鮮やかな朱に心を奪われた人もいたのではないでしょうか?

海なし県に住むせいか、フェリーではテンションが上がっていた人も見られたようです。

宮島は他校の修学旅行生や観光客で賑わっており、観光名所としても盛り上がりが戻ってきているとのことです。

今日は朝早くに栃木を出て、遠距離を移動して、本当に長い一日です。

明日に疲労を残さないよう、体調を整えてくださいね! (^_^)v

 

 

修学旅行第1日①

修学旅行団からの報告です。

広島平和記念公園を訪れ、平和学習に取り組んできました。

ここでは皆が真剣な表情になり気持ちが引き締まります

皆で平和な世界を築いていく、そんな決意を、改めてしたことと思います。

現地では、晴天に恵まれ、半袖で十分過ごせる暑さだそうです。

順調な滑り出し、よかったですね。次は宮島へ向かっています。

 

 

修学旅行出発しました!

2年生は待ちに待った、修学旅行初日を迎えました!

今朝、全員、小山駅を定刻どおりに出発しました。

今日は広島被爆者講話を聴き、資料館見学、その後、宮島に渡って厳島神社を見学する予定です。

楽しい思い出をたくさん作ってくださいね! (^o^)

令和4年度 PTA研修旅行のご案内

本日お子様を通じまして、11月11日(金)に行われる「PTA研修旅行のご案内」を配布いたしました。

申し込みは10月3日から受け付けます。定員が充足次第締め切りますので、参加ご希望の方は早めにお申し込みいただくようお願いいたします。

配布した文書のPDFファイルを以下に掲載いたします。

多くの方のご参加をお待ちしております。

 

R4__研修旅行案内.pdf

1学年 学部学科説明会

9月21日(水)5~7限目、1学年を対象に学部学科説明会が実施されました。

生徒達はそれぞれ、1学期の始業式に受けた「VRT検査」の結果による指定の2講座と、本人希望による1講座の計3講座の説明会に参加しました。

「VRT検査」は、6領域の職業興味と3種類の志向(対情報、対人、対物)を検査し、自分がどのような職業に向いているのかを客観的に見る検査です。

3つの講座に参加することによって、多くの視点から進路について検討できるとともに、学部学科の理解も深まったことと思います。

 

  

   文学部(史学)        法学部       経済学部・経営学部

  

           外国語学部      人文社会科学部     共同教育学部

   

     先進工学部        理学部    建築都市デザイン学・環境学部

  

    看護学部         薬学部        健康栄養学部

     情報学部

台風14号接近に際しての休校措置について

 一斉メールを配信し、通知していますが、念のためこちらでも同様の文面を掲載します。

 台風14号の接近に伴い、栃木県では、明日昼前まで竜巻などの激しい突風や急な強い雨、落雷などを注意するよう呼びかけられています。

 そこで、明日は1日休校としますので、生徒の皆さんは登校を控え、自宅にて学習を進めてください

 なお、先週新型コロナウイルス感染症を罹患する生徒が増加したクラスもありましたので、引き続き体調管理を徹底し、水曜日からの登校に備えてください。

1学年 Recruit 進路適性検査説明会

9月13日(火)7限目 於第一体育館

 1学年を対象に、進路適性検査説明会が行われました。Recruitより森田様を講師にお招きし、主に以下の3点について講話をいただきました。

①将来後悔しないよう、納得のいく文理選択をするポイント(4つ)

②進路適性検査結果の見方、活用方法

③先輩方の「しくじり事例

 

お話の一部を以下に記します。

 苦手意識をなるべく持たずに、努力しましょう。苦手/嫌いな科目を排除してしまうと、大学入試のみならず、大学進学後にさえ、進路や職業の幅が狭くなってしまうことがあります。

 まだ明確にやりたいことがない場合も、好きな学問を続けていくうちに、やりたい仕事が見つかっていくパターンもあるため、今目の前にある「自分の好きな学問」を続けて、「これは将来こう繋がるかも」と考えを広げてください。

 

 文理選択や将来やりたいことがまだ決まっていない人も、本日の講話や配布資料をよく振り返り、改めて考えるきっかけとしてください。その上で、先生達にぜひ相談してくださいね。

 

   

    間隔を十分に空けて     情報共有する生徒達

  

経済学と経営学の違いは?     しくじり事例のお話

1学年普通科集会(文理選択・高1秋の学習について)

9月7日(水)7限目 

総合的な探究の時間に、進路探究として1学年普通科集会が行われました。2学年からの文型・理型選択に向けて話を聴きました。

まず、進路指導部長から『進路の手引き』を元に、『勉強方法(P154~)』『文理選択のポイント(P113~)』について話を聴きました。目標大学に合格するために居るべき位置の目安もお話しいただきました。

また「文型・理型それぞれの選択科目」について、地歴公民と理科の先生から詳しい話をいただきました。

さらに、「文理選択上の注意」について、学年主任から以下の話がありました。

「『何になりたいか・どういうことをしたいか・どういう進路に進みたいか・今どのように考えているか・やりたいことを、どうすれば実現可能か・受験科目を網羅できるか』等、自分の考えを自分の言葉で言えるように、しっかりと考え、先生達に相談してください。」

最後に、「高校1年生2学期を過ごす上での注意」について、以下の4点、話がありました。

「万人に当てはまる良い勉強法」はありません。自分に合うやり方を試して、探して、確立していく他ありません。

予習→授業→復習小テストのための勉強、この積み重ねが学習の王道です。

③高1秋は、3年間で最も学力が動く時期です。ここが勝負の時期です。

④難関国公立大合格を勝ち取るためには、高1秋にしっかり勉強を始めること!

 

9月13日(火)7限目には、スタディサプリ進路適性説明会が行われます。

 

文理選択について、保護者の皆さまには今後、文書をお配りいたします。ご家庭でもぜひ、引き続きお子様と進路の話をすすめていただけますと幸いです。

    

令和4年度 聡輝祭

9月2日(金)・3日(土)2日間に渡って、聡輝祭が開催されました。感染症拡大の影響で、3年ぶりの開催となりました。今年度は、感染症拡大防止の観点から、金曜日は校内公開、土曜日は希望制で保護者のみ公開といたしました。

『輝け青春 ~笑顔の花よ 咲き誇れ~』のスローガンのもと、各団体の生徒達が趣向を凝らした企画を行いました。生き生きとした生徒達の表情がとても印象的でした。各クラス・文化部・同好会のメンバーの団結力や絆も、聡輝祭を通してより一層強くなったことと思います。多くの保護者の方にご来場いただき、笑顔と活気あふれる聡輝祭となりました。参加頂いた保護者の皆様、色々な場面で支援していただいた関係の皆様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

   

   

   

   

   

  

  

2学期始業式

 8月26日(金)2学期始業式・新生徒会役員認証式・生徒指導部長講話が行われました。各教室でリモート配信で実施されました。

 始業式では、教頭先生から「自分にとっての+αを意識して活動しましょう」と、具体的に以下の3点についてお話がありました。
 ① 教科学習+「探究学習/課題研究」にしっかり取り組み、振り返りができるように記録も残しましょう
 ② 部活動・同好会・生徒会活動等、色々な活動に主体的に取り組みましょう。
 ③ 地域の活動にも積極的に参加しましょう。とちぎ国体のボランティアに参加してくれる生徒は、しっかりとサポート業務にあたってください。

 新生徒会役員認証式では、新生徒会役員への任命書授与が行われました。新生徒会長は、代表挨拶の中で聡輝祭に触れ、「『やってよかったな』と思えるような聡輝祭になるよう、生徒会役員一丸となって頑張ります」と決意を表明してくれました。
 
 生徒指導部長の先生からは、以下のお話をいただきました。
 ① 規則を守って行動しましょう。都合の良いように解釈しないこと。
 ② 笑顔で挨拶をすると、意識が前向きになります。心の切換えをしましょう。
 ③ 規範意識を持って行動しましょう。

 生徒の皆さんは、引き続き感染症に注意し、2学期の1日1日を大切に過ごしてください。

 
   教頭先生のお話       教室の様子

 
新生徒会役員任命書授与    新生徒会長挨拶

令和4年度1日体験学習

 8月23日(火)1日体験学習を実施しました。
 午前・午後の2回に分け、感染症拡大防止の観点から、指定された教室でオンライン中継で実施しました。
 日程説明・校長先生の挨拶・教頭先生による小山高校の説明の後、小山高校の生活について、放送部制作の「小山高校生の1日・3年生インタビュー」を配信しました。また、休憩後には、班別体験学習在校生との交流も行いました。中学生の皆さんの生き生きとした表情がとても印象的でした。
 参加してくださった皆さんと来年の春にお会いできるのを楽しみにしています。

  

在校生との交流会(普通科)

  

在校生との交流会(数理科)

歴史研究同好会の活動

8月3日 歴史研究同好会では、栃木県立文書館において、施設見学、古文書の実物資料の取り扱い等、普段の学校生活では体験できない貴重な経験をしてきました。
以下は参加生徒の感想です。
「今日は栃木県立文書館の見学に行った。
主な活動として、施設見学や古文書の拝覧、出納体験をさせていただいた。
施設見学では、本館の南東にある昭和館を中心に見学させていただいた。昭和館は栃木県が誇る有名建築家の佐藤功一が設計した建物で、内装はキリスト教の世界観に基づき、旧約聖書の中で縁起物とされる なつめやし の紋様が数多くあった。また、「建物が完成するとその後は朽ちていくのみ」という東洋の考え方に基づき、紋様を一つだけ横向きにして、建物を完璧の一歩手前の状態に留めていた。西洋と東洋の価値観が一体化していて、美しいと思った。
出納体験では、実際に古文書が保管されている部屋に行き、数ある古文書の中から指定されたものを取り出す作業をした。部屋の中は温度湿度共に快適で、古文書の保管に工夫を凝らしていることがわかった。また、古文書の酸化を防ぐため、段ボールや封筒は中性紙を使用していることを知った。
施設の方が見せて下さった古文書の中には、上杉輝虎(謙信)が書いた、全国に十通ほどしかない大変貴重な手紙があった。文字が読めなくても、名前を書く位置やサインの仕方で送り先の相手との関係性が分かることを初めて知った。
その他にも、栃木県で発見された、貴重な古文書をたくさん見させていただいた。宇都宮氏や西方氏といった地元の豪族と、上杉氏や北条氏との関係が詳しく記されていて、とても面白かった。今回の見学を通して、郷土の歴史の面白さを再発見することができた。」
よい研修ができました。関係の皆様に感謝申し上げます。

令和4年度1学期終業式

 令和4年7月21日(木)1学期終業式が行われました。感染症拡大防止の観点から、各HRにてオンライン配信で実施されました。
 賞状伝達では、受賞者の呼名のみ行われ、受賞者は各HR担任や部活動の先生から賞状を受け取りました。たゆまぬ努力で成果を上げた皆さん、おめでとうございます。
 壮行会では、全国大会出場剣道部全国大会・関東大会出場ウエイトリフティング部関東大会出場陸上部の選手に向けて激励が行われました。日々努力を重ねて成果を上げた皆さん、おめでとうございます。小山高校一同、心から応援しています。
 終業式では、校長先生から次のお話がありました。
色々な情報の中から、正しいと思われる情報を取り入れ、正しいと思われる判断をし、正しい行動を自分でとれる夏休みにしてください。
 終業式の後、生徒指導部長の先生から1学期を振り返ってのお話がありました。夏休み中の注意事項についても、お話をいただきました。生徒の皆さんは十分に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてください

 
     教室の様子          校長先生のお話
 
  全国大会・関東大会出場選手     生徒会長より激励の言葉

年間行事計画更新(7月21日更新)

令和4年度 年間行事計画を掲載します。(7月21日更新

マラソン大会が中止になったため行事に変更があります。ご確認ください。
主な変更点
11月5日(土) 創立記念マラソン大会 → 中止、通常の土曜日
11月7日(月) 代休 → 通常の日課で授業を実施

なお、マラソン大会の代替行事として、11月9日(水)に創立記念行事を予定しています。

令和4(2022)年度年間行事計画 2022_07_21版.pdf

令和4年度 芸術鑑賞会

 7月13日(水)小山市民文化センターにて、芸術鑑賞会が行われました。
感染症拡大防止の観点から、午前(1,2年)・午後(3年)の2部制で行いました。
 今年度は音楽鑑賞で、『パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ (PPP)』さんによる打楽器のパフォーマンスを鑑賞しました。ハイレベルな技術と躍動感あふれるパフォーマンスを中心に、楽しく心躍るステージを見せていただきました。生徒達や先生もステージ上で共演させていただいたりと、大変盛り上がり、あっという間の90分間でした。すてきな時間をありがとうございました。(*'▽'*)

 
 
 
 

 

1学年 AL型キャリア教育

 令和4年6月23日(木)2~7限目 於第一体育館

 1学年を対象に、一般社団法人カゼトツチ様の主催でアクティブラーニング型キャリア教育を行いました。3クラスずつ、午前と午後に分けて実施しました。
 まず、大学生ファシリテーターの方々のサポートのもと、グループになって自己紹介・他己紹介を行いました。事前に取り組んだワークシートをもとに、「自分の価値観や興味関心」「仕事や働き方に関する考え」を、自分の言葉で表現し仲間と共有しました。
 「はたらく人」達のお話を聴くセッションでは、6名の社会人の方々に来ていただき、生徒達は3回のセッションを通して、関心のある職業に就いている合計3名の方から話を聴くことができました。ワークシートにメモを取りながらお話を聴き、質疑応答の時間にはたくさんの質問が飛び交っていました。
 セッション後はグループに戻って友人と感想を共有し、自分の思いや目標を言葉にすることで、生徒達は具体的に自分の未来の姿をイメージすることができました。

 
  
 
 

3学年 AL型キャリア教育(主権者教育)

6/23(木)の2時間を使って第2体育館で主権者教育を行いました。
3,4時間目に2,3、6組、5,6時間目に1、4,5組が行いました。

この時間のねらいは、
①18歳成人に関する基本的な情報(できること・できないこと)について、人に説明できるようになること
②自分(高校3年生)が成人の当事者になるという自覚が高まっていること
です。今後の生活の中で、政治的な話題をさらに身近に感じ主権者としての当事者意識を高めることも目標としています。そこで、全員が政治家になったつもりで、グループごとに与えられた題についてマニフェストを考える活動を行いました。

与えられた題は以下のようなものです。
「国にしてほしい若者向けの政策」
「大統領候補者チームとしてどのようなマニュフェストを掲げるか」
「平等税と特定税のどちらの増税方法を採用してどの層をターゲットにしたマニュフェストを提案するか」
グループごとに話し合いを進め、考えたマニュフェストを全体で共有しました

選挙に立候補する側の視点から考えることで、今まで主権者としての当事者意識がなかった生徒も、この時間が18歳成人&18歳選挙権について改めて考えるよいきっかけになったと思います。
参院選が迫っています。18歳を迎えて投票所入場券が手元に届いた人もいると思います。自らの権利を自らの意思で行使できる主権者となる心の準備はできていますか?

 
 
 

令和4年度PTA第3学年部会

令和4年6月8日(水)にPTA第3学年部会が行われました。
当日はたくさんの保護者の方に来校していただきました。お忙しい中、時間を作ってくださり、ありがとうございました。

学年部会では、学校長挨拶に始まり、進路指導部長より、小山高校の強みを生かした受験スタイルの確立や志望校の決め方についてなどの話がありました。
最後に学年主任より、学年概況報告がありました。先日行われた球技大会のスライドショーは、学校での生徒の様子がとても伝わるすてきなものでした。その後、模試の成績の概評など学習の話や、受験のスケジュールの話がありました。特に、「願書などの提出書類の締め切り厳守」、また、保護者の方には「食事などの生徒の体調面のサポートをお願いしたい」という話がありました。

 
 

次に、進路講演会が行われました。講師として旺文社蛍雪アドバイザー 龍谷大学の堀浩司先生と、榊原税理士事務所の榊原賢志先生をお迎えしました。
感染症対策として、保護者の方は体育館で、生徒達は教室で講話を聞きました。
堀先生からは、「希望進路の実現に向けて~枠を外してワクワクしよう~」というテーマで話をしていただきました。生徒目線でとてもわかりやすくておもしろいお話でした。生徒達はとてもよく話を聞いていました。自分の進路について改めて考えさせられたのではないでしょうか。
榊原先生からは、「受験にかかるお金とその備え方」というテーマでお話をしていただきました。より専門的な視点で受験にかかる費用や大学で必要なお金の話などをしてくださいました。

 
 


最後に、学級懇談を行いました。各クラスに分かれて、クラスの様子を中心に話がありました。

7月の下旬から、夏の面談期間が始まります。これを機に、ご家庭で進路について話しをしていただければと思います。
また、当日欠席された保護者の方も、生徒を通じて資料をお渡ししますので、ご覧いただければと思います。

1学年進路受験指導

 令和4年6月7日(火)7限目 於第一体育館

 1学年を対象に進路・受験指導が行われました。講師にベネッセコーポレーションより高木様をお迎えし、進路選択や文理選択、学習方法について講話をいただきました。1年生にとって大切なことを、丁寧に教えていただきました。ポイントを以下に記します。
 ① オープンキャンパスに行き、大学・学部・学科の情報を自ら入手する。
 ② 高1春~秋の学習量が、国公立大学合格の鍵(1年生は平日2時間以上
 ③ 大学入学共通テスト英数国は、1,2年生の教科書から78%の割合が出題される。
 ④ 集中力アップの工夫について
 ⑤ すき間時間(朝学前、通学時間等)を効率的に活用する。
 ⑥ テストを振り返り、苦手科目や苦手分野を丁寧に勉強する。

 1年生が小山高校に入学して、ちょうど2か月が経ちました。学習習慣を確立できているでしょうか。自らを振り返り、もう1度目標を立て、実現に向けて頑張りましょう。(^o^)

 
    スタディサポートの個人診断レポートを手に、話を聞きました。
 
                                                           学年へのメッセージ(廊下に掲示)

花いっぱい運動

6/2(木)の放課後に、2年生の環境美化委員を中心に「花いっぱい運動」を行い、ペチュニアの植え込みをしました。天候の不安がありましたが、幸い延期することなく、90株ほどを手際よく植えてくれました!!

  

プランターは正面玄関と、生徒昇降口に設置しました。これからは、環境美化委員が清掃の時間に水やりや手入れを担当します。
できるだけ長く校舎で咲いていてほしいですね

1学年 薬物乱用防止講演会

 令和4年5月24日(火)7限目 於第一体育館

 1学年を対象に、薬物乱用防止講演会が行われました。講師に小山警察署より関根様をお迎えして、薬物依存やSNS依存のDVDを視聴し、講話をいただきました。
 この10年で、大麻で捕まる青少年の数は10倍に増えているそうです。危機感を持ち、決して1回も手を出さないでください。また、ネット依存とゲーム依存、その被害や対策についても話をいただきました。
 依存の理由として、今の状況に不安や不満を持ち、現実から逃げてしまうことが挙げられました。「自分が相談したり助けを求めたりできる『現実の人』をつくる」ことが大切だと、助言をいただきました。
 生徒の皆さんは、この講話で学んだことをずっと心に留め、気をつけて生活しましょう。また、講師さんが仰ったように、人との関わりの中で自分のいいところを伸ばしていきましょう。(^o^)

 
      DVDを視聴し、真剣な面持ちで話を聞く生徒達
 
         講師さんの質問に答える生徒達
 

3学年進路講演会第2回

 5月25日7限目 3学年対象に進路講演会が行われました。
先月に引き続き、講師は河合塾の木村さんをお迎えし、先月の講演会の続きのお話しを聞きました。
今回のお話しは効果的な勉強の仕方模試の活用法についてで、生徒たちも数ヶ月後に控えた受験に向けて意識も高まったと思います。真剣に聞いている姿は、本気で受験に向かおうという心意気を感じるほどでした。

今後の模擬試験の予定
6月4,5日 進研マーク模試
7月9,10日 進研記述模試
7月30,31日 全統マーク模試

6月に入ると月に1,2回模擬テストを受けることになります。
いよいよ受験モード全開です。生徒のみなさん、頑張ってください。(^o^)


 

令和4年度同窓会総会・記念講演会

令和4年度同窓会総会が、令和4年5月21日(14時から小山高校学習室で開催されました。総会次第は、以下の通りです。議題の(1)~(7)が承認されました。

1 開会のことば
2 校歌斉唱
3 会長挨拶
4 校長挨拶
5 議長選出
6 議題
      
(1)平成3年度事業報告について
      
(2)平成3年度決算報告について
      
(3)会計監査報告
      
(4)令和4年度事業計画()について
      
(5)令和4年度予算()について
      
(6)同窓会慶弔規定の一部改正について
      
(7)役員改選(令和5年度改選予定)
      
(8)その他
7 議長解任
8 閉会のことば 



総会後に、大塚徹様を講師にお迎えし講演会を開催しました。次第は、以下の通りです。貴重なお話を拝聴できましたことを出席者一同感謝申し上げます。

1 会長挨拶
2 校長挨拶
3 講演者紹介

記念講演 
<演題>

「繁栄も衰退も主役は自分」

~「依存型」から「自立型」へ!~
<講師>
        <経営・商売・生き方研究家・講演家

  大 塚 徹 様 (S32年度卒)

4 謝辞

5 花束贈呈
6 記念写真撮影 

1年生普通科集会

 令和4年5月11日(水)7時間目 於第一体育館
 
 「総合的な探究の時間」に、1学年の普通科を対象に、進路や文理選択について学年主任からお話がありました。
 スライドを用いて、進路について「いつまでに・何を・どのように決めて行くか」お話をいただきました。生徒達はしっかりと話に耳を傾け、配布されたワークシートにも熱心に書き込みをしていました。
 文理選択について、保護者の皆さまには今後、文書をお配りいたします。ご家庭でもぜひ、お子様と進路の話をすすめていただけますと幸いです。

 
     メモをとりながら、真剣に話を聴きました。
 
                 学年へのメッセージ(廊下に掲示)

2学年 第1回進路・受験指導

 5月10日(火)7時間目、本校第1体育館で第1回進路・受験指導を行いました。今回は、講師としてベネッセコーポレーションの高木悠汰様をお招きして、進路を考える上で2年生のうちにしておかなければならないことについて講話をいただきました。
 講話の主な内容は、①模試の結果の確認をし、学習につなげること、②苦手教科を次の模試までに軌道修正することの重要性、③国数英各教科の弱点克服法の3点でした。3年生になって成績が伸びる生徒は、模試の結果を分析し、自分の課題を知り、その課題を克服できる生徒であるとの指摘がありました。特に、国数英各教科の弱点克服については、本校職員の視点も踏まえ、日頃の学習への取組姿勢をわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、講話についてメモをとりながら真剣に聴いていました。

講演中の様子 真剣に講話を聴く生徒たち

令和4年度 生徒総会

 令和4年4月27日(木)7時間目

 本日、生徒総会リモート開催で行われました。
 令和3年度の年間行事報告、生徒会費決算報告、会計監査報告が行われ、令和4年度の年間行事予定案、生徒会費予算案が承認されました。
 また、各同好会の設立も承認されました。

 
    校長先生のご挨拶          生徒会長挨拶
 
    議事進行①             議事進行②
 
    各クラスにて①          各クラスにて②

    話し合う生徒達

3学年進路講演会

4月26日(火)LHRの時間に河合塾の木村様を講師にお迎えし、「現役合格を目指して~大学入試を取り巻く環境~」と題した3学年進路講演会を行いました。
この講演会は2回に分けて話していただく予定です。本日前半のお話を聞き、来月に後半のお話を聞く予定です。
今回は大学受験者数の推移や、私立大学定員割れの現状共通テストの平均点推移国立大学や私立大学の志願状況など、受験をとりまく環境に関するお話を聞きました。


では、問題です。今日の講演会の中で現在の大学入学志願者数の話題がでました。今、大学に入学したいと思っている人は全国で何人くらいいるでしょうか?
答えは講演会でもらった資料のスライド4に載っています。

1年生学習習慣確立ガイダンス(最終日)

 令和4年4月22日(金)

 1年生学習習慣確立ガイダンスが、本日で終了しました。
 最終日の今日は、5時間目まで授業と演習、6時間目には各ホームルームで反省・振り返りを行いました。7時間目に第一体育館にて全体指導が行われ、SHRをして解散となりました。この3日間、生徒は本当に一生懸命に取り組んでいました。

 7時間目の全体指導では、担任の先生方からメッセージをいただきました。
・大変前向きに取り組んでいましたね。今後に生かしてください
・自分一人のためではなく、自分ではない誰かのために何かしたいという目標を持って学習してください
・目標を持って日々精進勉強は楽しいもの、そして贅沢なもの。自分はこの世界で何ができるのかを考えていってください。
・成功体験を積み重ねましょう。周りの人と一緒に、3年間一緒に突っ走りましょう。
継続して地道にコツコツやることで、間違いなく地力がつきます。万遍なく学習しましょう。
終則始何か1つ成し遂げたら、次のスタートです。この3日間が、3年間のスタートとなるように(^_^)
 
 6時間目の「振り返り」では、生徒達は、学習習慣確立ガイダンスを通して「できるようになったこと・今後継続したいこと・これから頑張ること」などについて、自分と真剣に向き合って書いていました。
 ぜひ、今の気持ちを忘れずに、この3日間で学んだこと・気付いたことを、今後の学習に生かしていってほしいと思います

 
   学年へのメッセージ       反省・振り返りの時間①
 
  反省・振り返りの時間②      担任の先生方のお話
 
 全体指導中、話し合う生徒達   入学式から2週間が経ちました

1学年学習習慣確立ガイダンス(2日目)

 令和4年4月21日(木)
 1学年の学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
 2日目も8時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は意欲的に前向きに、一生懸命取り組んでいました。
 5時間目には、第一体育館にて進路指導講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『高校生としての学習方法とは』という題で講話をいただきました。
 入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒達も多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って学習に十分取り組めるよう、学習時間の作り方や、集中力アップの工夫などについて教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
 明日は学習習慣確立ガイダンス最終日です。6時間目まで授業・演習を行い、7時間目には全体指導が行われます。前向きに、一緒に頑張りましょう。

 
 

1年生学習習慣確立ガイダンス(1日目)

 令和4年4月20日(水)
 本日、1学年対象の「学習習慣確立ガイダンス」が始まりました。22日(金)まで3日間の日程で、本校で行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から8時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。

 講話では、以下のお話がありました。
「この3日間で、予習・授業・復習(家庭学習)のやり方を実践的に身に付ける
「隣の友達はライバルではなく同士。切磋琢磨して、それぞれの目標に向かう」
「家庭学習の習慣を身に付けるためにも、毎日記録する」
「皆が1つの気持ちで1つのことへ向かっていく」
基礎を身に付ける」
「学習をとにかく習慣化する。学習時間を捻出する
「1学期を通して徹底的に学習を続けることで、少しずつ成果が出てくる

 生徒達は、意欲的な姿勢を保ち、熱心に授業や演習に取り組んでいました。また明日も、一緒に前向きに取り組みましょう。

 
    校長先生のお話        学習指導部長のお話
 
    学年主任のお話          演習の様子

令和4年度入学式

 令和4年4月7日、晴れた空に桜の花びらが舞う中、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科201名、数理科40名、計241名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
 今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
 校長式辞では、「苦しいと感じるときは、頑張っている時。成長する時である」とお話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
 入学式の後、学年主任から次のような話がありました。
小山高校生活の2つの柱は、『学習と進路』です。『学習』では、より深く学び、疑問を持ち、考えることを忘れないでください。授業や学校行事等を通して、課題を自分の力で解決することを学びましょう。『進路』に関しては、社会の中で自分はどういうことができるのか、小山高校での学習を通して考え、進路を決めていけるようにしましょう。また、自分を尊重し、他者への思いやりを忘れずに、心身ともに健康に生活しましょう。不安定な世界ですが、どの時代でも変わらない『人としての価値』を、自分で見つけていってほしいと思います。」
 新入生の皆さん、これから3年間、一緒に有意義な小高生活を送りましょう(*^_^*)

   
 
 
 

小山高校探究プログラム全体発表会

3月23日 6・7限に小山高校探究プログラム(OTP)全体発表会が行われました。
2月に分野ごとの発表会を行い、そこで選ばれた7グループが、下記の順で発表しました。
1.医療系・放射線
2.教育学・社会
3.医療系・作業療法
4.理工学・建築建設
5.国際学
6.地域創生
7.農学・生物科学
発表はオンライン形式でおこない、社会科教室での発表を1・2年生は各HRで視聴しました。
どのグループも工夫を凝らしており、研究内容がわかりやすく説明されていて、素晴らしいパフォーマンスでした。あっという間の2時間でした

校内表彰・部活動成績紹介・壮行会・修業式

 令和4年3月24日(木)
 令和3年度修業式が行われました。感染症予防対策の観点から、各教室でzoom配信となりました。
 校内表彰では、皆勤賞や学業賞、多読賞や、各活動の呼名が放送で行われ、受賞者は修業式後HRで担任の先生から賞状や副賞を受け取りました。部活動の成績紹介も併せて行われ、今年度各分野で努力を重ねてきた成果が報告されました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!
 その後、全国選抜大会に参加する剣道部とウエイトリフティング部壮行会が行われました。全国の舞台で、日頃の練習の成果を発揮して、頑張って下さい!小高生一同熱く応援しています! (^o^)

 
  部活動の成績紹介    剣道部・ウエイト部壮行会
  
   激励の言葉    剣道部代表挨拶  ウエイト部代表挨拶

  校長先生のお話

2学年 大学入学共通テスト対策学習指導(英語)

 令和4年3月22日(火)7限目 於:第一体育館

 2学年の学年集会で、先週に引き続き「共通テスト対策学習」の英語指導が行われました。英語が苦手な人でも、必ずできるようになります。以下、英語の先生にお話しいただいた対策を掲載します。

・国語、数学同様、英語も「授業にしっかり取り組むこと」が何よりも大切。
・不安はついて回るから仕方のないこと。先生方を信じて、授業にしっかり取り組みましょう。
・定期試験で、全力で点数を取りに行くこと。力はあとからついてきます。
学校での演習を大切にしましょう。
各教科のバランスを考えて取り組みましょう。

 

2学年 大学入学共通テスト対策学習指導

令和4年3月15日(火)7限目 於第一体育館
 2学年を対象に、「大学入学共通テストの傾向と対策についての学習指導」が行われました。学習指導部長の先生、3年生の国語・数学の先生方から、共通テスト傾向と対策について話がありました。英語については後日、話をいただきます。
 「勉強の仕方が分からない」「どうやって時間を捻出したらいいか分からない」など、悩みも人それぞれだと思います。ぜひ、身近な先生に相談してください。1人1人に合った、適切なアドバイスがいただけます。
 以下、今回いただいたお話を掲載します。ぜひ、今後の学習に生かしてくださいね。お話しいただいた先生方、ありがとうございました。
<共通テスト全般>
<問題の傾向・求められる力>
・基礎を固めた上で、本質が分かっていないと解けない問題
情報を短時間で読み取って理解する力、深い思考力
・知識を活用する力
対策
・共通テストを実際に解いて、どんな問題なのか把握する
・焦らず、苦手な教科に関しては、教科書の基本を1から学び直す
勉強の仕方が分からない人は、先生方に頼る。適切なアドバイスをいただけます。
春休み、受験勉強をスタートさせるラストチャンス。3年5月から模試が毎月あるため、そのときまでに自分の勉強をしっかりしておく。
 

<国語科>

<問題の傾向・求められる力>
・どんな文章でも出題される。膨大な量の文章から情報を読み取り、まとめることが必要。
・数学、理科、社会の試験にも、国語の「読み取る力」が影響する
同定力(文章をイメージ化・具体化する力。言葉から概念化・抽象化する力
推論力(事実と根拠から結論を導き出す力
・基礎知識、語彙力。同義語、対義語。
文法をしっかり理解して、文章を読み取る力。雰囲気で読んではいけない
<対策>
様々な種類の文章を読む。
複数社の新聞を読み比べてみる新聞は最高のテクスト
予習、授業、課外、模試のやり直し目の前のことに、全力で取り組む。新しい問題集は必要ない。
 

数学科

<問題の傾向・求められる力>
基礎ができていなければ、解けない問題である。
理系の人は、共通テストだけでなく、2次試験に向けて記述力も求められる。
本質を見極めることが必要。
・ケアレスミスをせず、速く正確に解く力
<対策>
・時間を捻出し、問題演習をたくさんやる
・学校で与えられたものを、3年生の夏休みまでに完璧にする
・文系理系問わず、マーク問題に取りかかる前に、記述式の問題を繰り返し解く
最後まであきらめないこと。
・教科を問わず、「毎日の生活の一部になるくらい、勉強の習慣が身についている」人が成功する。
 

令和3年度卒業式 が挙行されました

令和3年度 第74回卒業式 が挙行されました。
昨年同様、新型コロナウィルス感染症防止の観点から、
ご来賓の方々をはじめとして、在校生の出席は見送られましたが、
今年度は、保護者の方や、在校生向けのZoom配信を行いました。

  
    

227名の卒業生の皆さんはもちろんのこと、
保護者の皆さまもこの日を待ち望まれていたことと思います。

  
在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞からは、
コロナ禍で生徒の皆さんにもたらされた数々の困難や、
それを乗り越えるために、志を高くもって過ごしてきた卒業生の姿と、
卒業生に刺激されて共に過ごしてきた在校生の姿が目に浮かびました。

  

卒業生の皆さん、保護者の皆さま、
ご卒業おめでとうございます。
教職員一同、卒業生の皆さんの
更なるご活躍をお祈り申し上げます。 (*^_^*)

2月8日火曜日からの日課表について

 一斉メールでもお伝えしましたが、2月8日火曜日より、1・2年生は時差登校・短縮授業(40分授業、昼休み30分)を実施します。日課表は以下の通りです。なお、全員での朝の学習は実施しませんが、通常通りに登校して教室等で自習することは認めます。

SHR: 9:30~ 9:40

1限目: 9:45~10:25(40分)

2限目:10:35~11:15(40分)

3限目:11:25~12:05

(40分)

4限目:12:15~12:55

(40分)

昼休み:12:55~13:25

(30分)

清 掃:13:25~13:40

5限目:13:45~14:25

(40分)

6限目:14:35~15:15

(40分)7限目:15:25~16:05(40分)  生徒下校16:30

2学年 OTP分野別中間発表

 2月1日(火)の6・7時間目、「総合的な探究の時間」を使い、OTP(小山高校探究プログラム)分野別中間発表を実施しました。
 生徒達は各分野ごとの班に分かれ、大学から課された課題に取り組んだ成果や、インターンシップを通じ得られた成果を、プレゼンテーションソフトのPower Pointにまとめ発表しました。また生徒達は今年度2学期から各教室に導入された電子黒板を駆使し、プレゼンテーションを実施しました。限られた時間の中での準備でしたが、各班ともに創意工夫をこらした素晴らしい発表でした。
 今回は普通科の生徒が6会場(6つの教室)に分かれて発表し、互いを評価し合い、各会場の最優秀班を決定しました。次回の最終発表会3月22日(火)に予定しています。次回は各会場で優秀班として選ばれた計6グループの発表を、他の生徒はオンラインで視聴し、生徒達が審査して学年での最優秀班を決定する予定です。
 また今回の進路探究学習は、年度末に「小山高校進路探究プログラムの研究紀要」として冊子にまとめる予定です。保護者の皆様はお子様の進路探究の成果を楽しみにお待ちください。

 
 
 
      

「大学入学共通テスト」激励会

 令和4年1月14日(金)4時間目
 「大学入学共通テスト」を明日・明後日に控え、3年生への「共通テスト」激励会が行われました。第一体育館にて、換気を徹底し、間隔を空け、防寒対策をして行われました。

<校長先生より>
雑音に惑わされず、自分の体調管理をしっかりとして、力を発揮してきてください。

<学年主任より>
○「体調管理をする。当日は忘れ物をしない。遅刻しない。」そういうことに気を遣いましょう。
○これまでの努力を信じましょう
終わった試験のことは、すぐ忘れましょう。周りが何を言っていても信用しないこと。
○1日目を終えても、答え合わせは絶対にしないこと。終わった科目のことはすぐ忘れる

<進路指導部長より>
○1番の目標は、「自分の今ある力・今持っている力を出し切ること」
○分からない問題に時間をかけすぎない。1分考えて何も浮かばないときは、次の問題に行くこと。
2日目が終わったら、私立大学受験に向けての計画を立てること。(共通テストのことは一切考えない。自己採点もしない!)
共通テストは、受験の始まり。最後までやり続けると、必ず福がある。うまく行かないことがあっても、逃げずにやり切ろう!

 3年生の皆さん、今まで頑張ってきた自分自身を信じて、自分の今の力を最大限に発揮してきてください。応援しています!! (*^_^*)


 
 

令和3年度3学期始業式

 令和4年1月7日(金)3学期始業式が行われました。
 年も改まり、気も引き締まりますね。3年生の皆さんは、
共通テストまで1週間程になりました!昨日は積雪もあり、
空気がすごく冷たい1日でした。

始業式の後、生徒指導部長から以下の話がありました。
・服装の決まりを守ること
・自分独自の考えではなく、集団の規則を守って行動すること
・遅刻をしないこと
・あいさつをすること


 今年も、笑顔で元気に過ごしましょう。1年のまとめの学期です。
新型コロナウイルスの感染状況も気になりますが、日々学校で学べる
ことに感謝しながら、日々のひとつひとつの学びを大切にしながら、
目標に向かって頑張っていきましょう!

 
 校長先生のお話   教室の生徒達


 生徒指導部長のお話

令和3年度2学期終業式

 令和3年12月24日(金)2学期終業式が行われました。
 感染症拡大防止の観点から、教室にてzoom配信で行われ、部活動成績紹介ウェイトリフティング部の壮行会終業式交通安全講話の順に実施されました。
 生徒の皆さんは、健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。

  
   部活動成績紹介     ウェイトリフティング部
  
ウェイトリフティング部壮行会 終業式(校長先生のお話)
  
   交通安全講話①    交通安全講話②(交通委員の生徒達)

        以下、教室での様子
 
 

2学年アクティブラーニング型キャリア教育実施!

 2021年12月22日に、NPO法人DNA 様の主催でアクティブラーニング型キャリア教育を行いました。生徒一人ひとりが、「自分の言葉」で学びたいことを表現できるようなプログラムでした。

 まず、小グループになり、自己紹介を行いました。
その後、「学びたい学問「それを学びたいと思ったきっかけ「その学問を学んで、社会に出たときどう生かしていきたいかどういう自分になりたいのか」などについて、生徒一人ひとりが言葉で表現していました。
 さらに、実際に働いている現場の方が実体験を元に話をしてくれました。

    
 

 
 
 対話を通じて、進路実現に向けた気持ちや行動を明確にできたいい時間になっていたようでした。
 修学旅行も無事に帰ってきて、2年生の2学期も終わりました
これから生徒たちは、将来に向けてそれそれが「自分の力」を磨いていくことになります。頑張っていきましょう!!

"はたらく"ってなんだ!?(1年キャリア教育)

 12月22日、本校体育館にて、1学年キャリア教育プログラム「”はたらく”ってなんだ!?」が行われました。
 少しずつ自分の進路を固めていくこの時期に、「自分はどんなことにやりがいや幸せを感じるのか」「”はたらく”とはどんなことか」「自分はなぜ”はたらく”のか」などについて真剣に考える時間を設けました。クラスメイトや社会人パネラーと自分たちの意見を比較・共有しながら、考えを深めていくアクティブラーニング型のプログラムです。

 

 

 生徒達は真剣に自分と向き合い、なんとか気持ちを言葉にし、友達との考えの違いに驚いたり、感心したり…。長時間、集中して積極的に話し合いに取り組んでいました。

 

 
 ↑4人の社会人パネラーの皆さん。左から
国家公務員(復興庁)大湯裕稀さん、理学療法士 安田彩夏さん、私鉄会社交通インフラ事業部 岩田健太さん、マーケッター・セールスコピーライター 八代桃子さん。
 1年生より10歳くらい先輩の、まさに社会の最前線で活躍しているパネラーの皆さんのリアルなお話は大いに刺激になりました。生徒からの率直な質問も多く寄せられ、時間の許す限り、一つ一つ丁寧に答えて下さいました。

 冬休みは、進路について家族や身近な人と話すチャンスかもしれません。
 自分に合う進路を、周りの人の力も借りながら、皆さん自身が見つけていけるといいですね。応援していますよ、どんなときも! (*^_^*)

修学旅行到着までもう少しです!

現在、東北自動車道の蓮田サービスエリアまで来たそうです。
学校到着は、午後7時15分頃を予定しています。
お迎えに来ていただく保護者の皆様、よろしくお願いします。
あっという間の三日間、名残惜しいですね!

修学旅行最終日③

 現地の修学旅行団から連絡がありました。
東京駅に到着し、これからバスで帰校します。
学校到着は、午後7時頃になる予定です。みなさん、お疲れさまでした。
お迎えの保護者の皆様、周辺の交通事情に留意してお願い致します。

修学旅行最終日!②

3日目最後の見学地姫路城を後にして、一行は東京駅に向かっています。
途中米原駅周辺で、窓から一面の雪景色が広がりびっくりしましたが、太平洋側は快晴でした!

振り返ると今回の修学旅行は、行く先々でピンポイントに天気が回復し、奇跡的な好天に恵まれることができました。
帰りの新幹線の中でも、生徒達はとても元気にカードゲームをしたり、楽しい思い出話に花を咲かせています。

現在新幹線は静岡駅手前まで来て、緊急停車中です。
線路に飛来物があるようで、JRが確認・復旧中のようで、東京到着は30分くらい遅れるようです。

詳細はまた報告いたします。(*^_^*)
 
 
 
 


みなさん、とても良い表情ですね!姫路城前のお殿様とお姫様はどなたでしょう?
安全に到着することを祈っています。 (*^_^*)

修学旅行、いよいよ3日目最終日です!

 
 
 
 
修学旅行3日目、いよいよ最終日です。
昨夜は淡路島のリゾートホテルに宿泊しました。
旅行中に誕生日を迎えた生徒を、シークレットバースデイケーキでお祝いしました。
みんなで祝福し楽しく盛り上がりました!

今日は国宝姫路城の見学です。

旅行を楽しみながらも、最後まで気を抜かず、忘れられない大切な思い出を、みんなでつくっていきましょう!寒さに負けず元気に、無事に、帰宅するまでエンジョイ修学旅行、です。 ( ^^) _U~~

修学旅行2日目

 
 
 
修学旅行2日目
生徒たちは全員元気に修学旅行を満喫しています。午前9時前に瀬戸大橋を通過し、香川県に上陸しました。
今日は四国水族館を見学し、讃岐うどんを食べて、大塚国際美術館を鑑賞する予定です。

生徒たちは朝食と夕食前には必ず検温し、職員の健康チェックを受けています。
多少の喉の痛みを訴えている生徒もいますが、体温は平熱であり、みんなとても元気です。たくさんの楽しい思い出ができますように! (*^_^*)

修学旅行出発しました!

 

修学旅行1日目
です。
只今、11:51発のぞみ89号は東京駅を定刻通り出発しました。
東京は天気にも恵まれ、学校を離れた久しぶりの開放的な雰囲気に、生徒たちの表情は明るく楽しそうです
感染症対策を十分に施し、学校から東京駅まではクラスごとにバスに乗ってきました。
これから岡山駅まで向かい、倉敷美観地区を散策します。
待ちに待った修学旅行。たくさんの思い出をつくって帰りましょう。

社会福祉委員会の活動


社会福祉委員会では、感染症の流行以前には、近隣の老人施設での活動をしてきましたが、昨年度からは運動会のお手伝いやクリスマス会への参加はできず、直接の交流ができない状況です。
そこで、昨年度から運動会には折り紙で作成したお一人お一人へのメダルクリスマス会にはお一人お一人に手作りのクリスマスカードなどのプレゼントとクリスマス会でおこなってもらうように的あてゲームの作成を、社会福祉委員と有志生徒で行い、12月3日代表生徒と利用者の方々で贈呈式を行いました
みなさん、すてきなクリスマスをお過ごし下さい。(*^_^*)

地震避難訓練・ALT新任式

 令和3年12月3日(金)2学期期末試験終了後に、地震を想定した避難訓練が行われました。今年度初めての避難訓練でしたが、無駄話をすることなくスムーズにグラウンドへ避難することができました。
 校長先生からは、「実際に災害が起きたときに落ち着いた行動を取れるよう、今日の避難訓練を振り返り、学校の指示に従ってどのように行動すればよいかを考えてください。」とお話がありました。
 避難訓練後、新しいALTの先生の新任式を行いました。カナダ出身のイエレナ・リスティッチ先生です。イエレナ先生は、毎日小山高校で勤務してくださいます。校長先生からご紹介をいただいたあと、イエレナ先生からご挨拶をいただきました。
 「はじめまして。私はイエレナ・リスティッチです。カナダの出身です。大学で、キネシオロジーと心理学を学んでいました。趣味は絵を描くことと、料理すること、音楽を聴くことです。2018年に日本を訪れたとき、日本の自然の美しさに感動しました。皆とても親切でした。それから和食はおいしいです。I'm excited to live here.  I'll try to learn Japanese.  When you see me, please say hi! I'm here for you.
 イエレナ先生との英語の授業が楽しみですね。みなさん、積極的に声をかけて下さいね。校庭に全員が集まるのも久しぶりで、晴天の中とても心地よい時間が過ごせました。

 
    避難の様子      各クラス避難完了報告
 
    避難完了        校長先生のお話

 
  イエレナ先生の紹介    イエレナ先生のご挨拶

数理科学科 本日の課題研究の様子


11/18(木)の数理科学科2年課題研究の様子をアップします!!
東京都市大にお世話になっている班は、実際に大学に行き、様々な実験等を行いました。日本工業大学にお世話になっている班は、小山高校で6限に課題研究を行いました。

東京都市大チームの様子】
朝はやくに集合し、丸一日実験や体験をしてきました。
   
↑光と色の研究           ↑プログラミングの研究
  
↑超音波の研究           ↑建築の研究
  
↑自然発火の研究          ↑お茶の抗菌の研究
 
↑ミニ四駆の研究          

【他の班の様子@小山高校】
  
↑電池の研究            ↑ミジンコの研究

↑ガウス加速器の研究

とても集中して取り組んでいたり、楽しそうに実験していたりしています!!
各班、この調子で実験を進めて、1月の課題研究発表会に向けて頑張って行きます(^o^)

令和3年度 科学の甲子園栃木県大会

11月14日(日)に、令和3年度科学の甲子園栃木県大会の実技競技に参加してきました。
宇都宮大学の陽東キャンパスにて、小山高校からは、2年生理系・数理科学科の5チームが参加し、栃木県内の各地の高校生たちと競い合ってきました。

待ち時間には各チームごとに熱心に作戦会議をしていました。


そして競技が始まると、チームのみんなで協力・分担して課題に取り組みました。とてもあつい」戦いでした。

     
好成績を残したチームも、とても悔しい思いをしたチームもありました。
これからも、いろんなことに挑戦して、是非この経験を生かしてもらえればと思います。コロナ禍でも、十分な感染症対策を施して、少しずつできることが増えています。限られた時間ですが、できることに全集中して、少しでも高校生活の思い出が増えるよう、頑張っていきましょう。 (*^^)v

令和3年度 PTA2学年部会・進路講演会

11月11日(木)13:20~PTA2学年部会・進路講演会が行われました。
お忙しい中、大変多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

天気にも恵まれ、普段の学校での様子などを知っていただく、とてもよい部会になりました。
参加することができなかった保護者の方には、後日生徒を通じて配布資料をお届けいたしますので是非ご覧ください。
  
学年部会では、PTA役員の方々からご挨拶をいただいた後、
学年主任がスライドと配付資料を用いて、2学年の概況を報告しました。
特に、学習面について、「プラス30分の学習習慣」を意識し、受験に向けての学習習慣を確立していきたい、との話がありました。
11月30日(火)から期末試験がありますので、まずは期末試験に向けて意識を高めていってもらいたいと思います。

また、小山高校探究プログラム(略称:OTP)についても話がありました。
10月から11月にかけて生徒が希望する学部・学科の研究室でインターンシップを行っており、その様子等について写真を用いて報告しました。
普段の授業とはまた違った生徒の様子を見ることができました。

次に学年主任と日本旅行が、来月に迫った修学旅行について、説明をしました。
学年主任は、保護者の方々もよりイメージしやすいように、滞在予定先の写真を示しながら日程の説明をしました。続いて、日本旅行具体的な安全対策・感染症対策等について、詳しくお話をいたしました。詳細等については、生徒を通じて配付する資料等に目を通していただき、ご理解いただければと思います。
 

続く進路講話会では密集を避けるため、学習室2にて1クラスだけ対面で、保護者の方は体育館で、他の生徒は各HR教室でのライブ配信により講話を聞きました。
今回は、ベネッセコーポレーション全国顧問の田川先生を講師にお招きしました。
受験に向けての心構えや、今するべきこと、日常生活におけるアドバイスなど、多岐にわたるお話ながら、あっという間に時間が過ぎてしまう、魅力的な講演でした。
   

最後に、各HRで学級懇談会を行いました。
クラスの概況や来年度のコース選択(文系のみ)、修学旅行などについてお話をしました。生徒のことや今後の学校での取組、受験までのスケジュール等について共有できる、有意義な時間になりました。

今後も学校のことや生徒の様子など、学年通信やHP等を通じて随時お伝えしていきますので、ぜひご覧ください。また、学校生活や進路について、気になることがございましたら、遠慮なくご相談いただければと思います

令和3年度 PTA第1学年部会・進路講演会

 10月27日(水)13:30~ PTA第1学年部会・進路講演会が行われました。冷たい小雨の降る中、多くの保護者の皆様に参加いただき、有り難うございます。
 PTA役員の方々からご挨拶を頂いた後に、1学年主任がスライドを交えて、1学年のこれまでの概況を報告しました。

 
 続く進路講演会では密を避け、保護者の皆様は体育館で、生徒は各HR教室でライブ配信にて視聴となりました。
 高校1年の今から考えておきたい大学入試というテーマでBenesseの黒川先生にお話頂きました。今の小高1年生の実際のデータや、本校でも志望者が多い大学のデータが次々と示され、分かりやすく、現在の自分の学習方法を見直す良い機会となったことでしょう。

 会場を教室に移して実施した学級懇談では担任より、文理選択や新入試への対応について詳しい説明がありました。学校生活や進路等について、気になる点がありましたら、遠慮なくご相談頂ければと思います。

2学年進路受験指導・10月

10月12日(火)の7時間目に、山形大学エンロールメントマネージメント部教授門馬甲兒先生を招き、「大学に行く意味を、その次まで含めて考えてみよう!」という演題で、2学年の進路講話をしていただきました。

門馬先生のお話は昨年に引き続き2回目になります。門馬先生は長年に渡り高校現場で生徒達の進路指導に関わった方であり、また現在は大学の教員として大学入試改革に携われている方です。

門馬先生からは国公立大学と私立大学の各学部における中退率の違いや、各学部における大学入試の難易度と就職難易度の相関関係など、大学入学後やその先の就職までも見据えた、大学選びの必要性について大変興味深いお話をいただきました。

生徒達は改めて大学に行く意味を考える、とても良い機会になりました。

 

2学年進路受験指導

9月22日(水)7限目LHRの時間に、2学年の生徒に向けて、進路指導部より進路受験指導が行われました。

今年度の進路の手引きが完成し、生徒に配布されました。
進路の手引きをもとに、進路指導部長より、熱い講話がありました。
手引きの見方、どのページにはどんなことが載っているなど、細かい点にいたるまで説明がありました。

来週のLHRの時間に各クラスで合格体験記を読み、これから始まる受験に向けて1人1人が進路実現に真摯に取り組むきっかけにしていきたいと思っています。

来週のLHRが終わりましたら、ご家庭に持ち帰って保護者の皆様にも本校の進路の手引きをぜひご覧いただけるよう、生徒を通じて話したいと思っています。





令和3年度2学期始業式

 令和3年8月27日(金)2学期始業式が行われました。各教室へZOOM配信の形で実施されました。

 緊急事態宣言の発令により、2学期は通常と異なる日程で始まりましたが、生徒達1人1人の行動に、今できることを1つ1つやろうという意識が表れていました。
 感染症予防を徹底し、健康に安全に学校生活を送っていきましょう。

 
  校長先生のお話      生徒指導部長のお話


 感染症予防対策について

 
  教頭先生のお話
  

2学年学部学科ガイダンス(第2回)

7月20日7限目に、2学年第2回学部学科ガイダンスを行いました。先月6月22日に引き続き、少人数のグループに分かれ、前回とは違う大学より先生方をお招きして各分野のお話を伺いました。希望する大学ではどのような研究が行われていて、入学するとそこでどのような学びが待っているのか、真剣な面持ちでそれぞれが聞き入っていました。




2学年・夏季休業中の課題一覧

2学年夏季休業中の課題一覧を掲載しました。
生徒にはプリントで配布しましたが、保護者の方も参考にして下さい。
夏休みは36日間です。どのように課題を進めていくか。各教科ごとに細かな計画を立てて、毎日学習時間を決めて取り組みましょう。
     ↓ ↓ ↓
2学年・夏季休業中の課題一覧.pdf
    

第1回 花いっぱい運動


本校では年2回、環境美化委員による「花いっぱい運動」を行っています。

今年の1回目は、6月3日(木)の放課後に行い、3年生ペチュニアを植えてくれました!

3年生はプランター作業を1年生の時からやってくれている学年なので、
あっという間に植え付けが終わりました絵文字:キラキラ



例年は正面玄関にプランターを置いていますが、
今年は生徒昇降口や渡り廊下に並べました。


色とりどりの花が、朝が早い小高生に元気を与えてくれそうです!


    

2学年学部学科ガイダンス

6月22日火曜日7時間目、本校を会場に、2学年学部学科ガイダンスが行われました。
16のグループに分かれて、大学の先生方を講師に招き、各分野の話を聞きました。
生徒たちは真剣な表情で、大学でどのようなことを学ぶのか、話に聞き入っていました。この行事は2回シリーズです。次回も楽しみですね。(^_^;)





PTA3学年部会

 令和3年6月8日(火)午後、PTA3学年部会が行われました。
 第一体育館にて進路指導部長が挨拶し、学年概況の報告、進路講演会、日本学生支援機構奨学生についての説明会を保護者対象に開催し、詳しくお聴きいただきました。その後、各HRでクラス懇談会に参加していただきました。
 3年生の生徒達は6、7限目の時間に、各HR教室にて「ZOOM配信」で進路講演会に参加して、講演を聴きました。
 進路講演会では、河合塾の野村寛氏より「令和4年度大学入試に向けて」のお話を、また、榊原税理士事務所長の榊原賢志氏から「受験にかかるお金とその備え方」についてお話をいただきました。ありがとうございました。
 大変暑い日でしたが、ご多用の中、多くの保護者の皆様にお越し頂きまして、ありがとうございました。

 
   PTA3学年部会 会場       進路指導部長挨拶
 
     学年概況報告         進路講演会①

     進路講演会②
 
         ZOOM配信での進路講演会の様子

関東大会に出場する部活動の壮行会

 県大会を勝ち抜いた、ウエイトリフティング部・剣道部・陸上競技部が、今週末から始まる関東大会に出場します。先日、校内球技大会の日に放送で壮行会を行いましたが、当日剣道部が認欠だったこともあり、生徒会・PTA・同窓会からの激励金の伝達式を本日実施しました。選手の皆さん、今までの練習の成果を発揮して、頑張ってきて下さい!

       
(ウエイトリフティング部・剣道部・陸上部・生徒会長)

 
(ウエイトリフティング部)    (陸上部)

 以下、各部代表の皆さんのコメントを掲載します。

ウエイトリフティング部 小藤 快勢 君
「3月の全国選抜大会でも優勝したので、今回の関東大会も優勝できるように頑張ります。」
ウエイトリフティング部 野澤 奈穂 さん
「次の大会につながるような、自分自身も成長できるような大会にしたいです。」
剣道部代表 林 恭平 君
「今まで支えてくださった先生方、保護者の皆様に恩返しができるよう、持てる力のすべてを出し切って頑張ります。応援よろしくお願いします。」
陸上競技部(男子400m) 山下 駿斗 君
「関東大会6位以内に入賞し、インターハイ出場を目指して頑張ります。また、出場できなかった人のためにも、ベストを尽くし、自己ベスト更新したいです。」
陸上競技部(女子円盤投)岩﨑 美侑 さん
「応援を力にして、自分が満足できる結果を出し、悔いの残らないよう、ひたすら楽しんできたいです。」

 各部の皆さんの活躍を期待しています。生徒・保護者、及び関係者の皆様、熱い応援をよろしくお願いいたします!(^o^)

令和3年度 球技大会!

 令和3年5月28日(金)晴天のもと、球技大会が開催されました
 放送による開会式では、生徒会長が次の言葉で士気を高めてくれました。
「努力は裏切らないという言葉がありますが、自分自身が練習を裏切らないことが大切です。あきらめず、自分達がやってきたことを信じて、有意義な1日にしましょう。」
 各クラスが、感染症対策を徹底した上で、熱い戦いを繰り広げました。どのクラスも自分達のこれまでの練習を信じ、一戦一戦最後まであきらめずに全力で楽しんでいました。
 
 結果は以下の通りです。

<総合順位>
総合優勝:3年3組  準優勝(同率2位):3年1組  3年6組

<各種目別順位>
男子バレーボール  優勝:3年5組  準優勝:3年3組A
ソフトボール    優勝:3年6組  準優勝:1年1組
サッカー      優勝:3年1組  準優勝:1年2組
女子バレーボール  優勝:3年2組  準優勝:2年1組
女子バドミントン  優勝:3年3組  準優勝:2年2組

<学年優勝>
3年3組  2年2組  1年2組


<ソフトボール>

 

<男子バレーボール>

 

<サッカー>

 

<女子バレーボール>

 

<女子バドミントン>

 

3年生普通科OTP・数理科課題研究全体発表会

 令和3年5月11日(火)6,7限目 於第一体育館
 3年生普通科OTP(小山高校探究プログラム)および数理科学科課題研究全体発表会が行われました。普通科と数理科学科が合同で発表会を行うのは今回が初めてとなります。発表グループは以下の通りです。

 普通科 小山高校探究プログラム
 ① 心理学
 ② 文学部(文化学・哲学・宗教学・歴史学)
 ③ 医療系 診療放射線技師

 数理科学科 課題研究
 ① 磁力を利用しての回転運動の促進
 ② 燃料電池の発電効率をよくするためには
 ③ ミトコンドリアDNA及び形態の比較によるミミズの新種記載

 どのグループも、学びや研究の成果を堂々と発表していました。今後は、この研究で見えた課題と向き合い、さらに具体的に研究を深めていってください
 なお、発表会の様子は5月27日(木)の下野新聞に掲載されおやまケーブルテレビでも放送されました。 (*^_^*)

 
 
 
 

1学年 学習習慣確立ガイダンス(2日目)

 令和3年4月22日(木)1学年学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も9時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は集中力を保ち、一生懸命に取り組んでいました
 5時間目には、第一体育館にて進路受験講話が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『進路実現に向けて、今なすこと』という題で講話をいただきました。
 入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒たちも多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って充実した生活を送れるよう、学習のやり方や意識の持ち方について教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
 学習習慣確立ガイダンス最終日の今日は、6時間目まで授業と演習を行い、7時間目は全体指導が行われます。この3日間で学んだことを、今後の高校生活で生かしていってほしいと思います。「あいさつ・返事、気配り、凡事徹底」を忘れずに、小山高校生として皆で頑張っていきましょう!

  
    進路受験講話①     進路受験講話②
  
    授業の様子①       授業の様子②

1学年 学習習慣確立ガイダンス

 令和3年4月21日(水)
 本日、1学年対象の学習習慣確立ガイダンスが始まりました。23日(金)まで3日間の日程で、本校にて行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から9時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
 講話では、学年主任の先生から以下のお話がありました。
「与えられたチャンスを最大限に生かす
「中学校までとの違いに目を向ける
凡事徹底=当たり前のことを当たり前にやる」
励まし合い、周りに気を配って皆でがんばろう」生徒達はしおりを手に、一生懸命メモを取っていました。
 この3日間、国語・数学・英語の授業の受け方をしっかりと学び、高校生としての主体的な学習習慣をしっかりと身につけましょう。辛いとき、心が折れそうなときには隣を見て下さい。皆さんと一緒に高校生活を歩んでいるたくさんの仲間たちがいることが分かると思います。みんなで、心を合わせて、懸命に、頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。 (^_^;)

 
    学年主任のお話       熱心にメモをとる生徒達
 
    授業の様子            演習の様子

 18:00までよく頑張りました!

3学年進路指導講話

 令和3年4月20日(火)6,7限目 於第一体育館
 3学年を対象に進路受験指導が行われました。山形大学アドミッションセンターの門馬甲兒氏を講師としてお招きし、講話をいただきました。受験に向けて必要な心構え勉強の仕方等お話をいただきました。模擬試験のやり直しをする等、具体的な対策も教えていただきました。
 この講話を聴いて、生徒達一人一人がしっかりと計画を立て取り組んでいってほしいと思います。みなさん、よいスタートはきれていますか?

  

令和3年度生徒総会

 令和3年4月20日(火)生徒総会が行われました。感染症拡大防止の観点から、各ホームルーム教室で、HR委員長が進行をする形での実施となりました。
 令和2年度の報告、令和3年度の生徒会年間行事予定案、予算案などが承認されました。また、各同好会の継続についても承認されました。みなさんの1人1人が協力して運営していく生徒会です。その活動に興味を持って、団結して頑張っていきましょう!(^o^)

新任式

 令和3年4月9日(金)新任式が行われました。
 今年度は13名の先生方が小山高校に赴任されました。新任者代表の先生からご挨拶をいただき、生徒代表者として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。新任の先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします。


 新任者代表あいさつ

離任式・始業式・対面式

 令和3年4月8日(水)離任式・始業式・対面式が行われました。感染症拡大防止の対応として、放送での実施となりました。
 離任式では離任される先生方のお顔を見られずに残念でしたが、先生方から力強い応援のメッセージをたくさんいただき、大きな活力を与えていただきました。
 始業式では、校長先生から「情報の取捨選択」について話がありました。昨今様々な情報が溢れていますが、正しく情報を仕入れ、正確に判断していってほしい。一瞬の思いで動かず、正確に判断して動けるよう意識して行動できる小高生になってほしい、とお話をいただきました。
 対面式では、2,3年生代表者として生徒会副会長が歓迎の言葉を述べ、新入生代表者が挨拶をしました。新入生が一日でも早く小山高校に馴染めるよう、2,3年生の皆さんは温かくサポートしてください。

  
 離任する先生方へ花束贈呈  始業式(校長先生ご挨拶)

令和3年度入学式

 令和3年4月7日(水)晴天の下、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科200名、数理科学科35名、計235名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
 今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
 校長式辞では、小高生としての誇りと自信を持ち、夢や目標を持って実現に向け努力しましょう」と話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
 入学式後、学年主任の先生から、次のようなお話がありました。
「高校生活を旅に例えると、「自分探しの旅」です。将来をどのように生きていくかを本格的に準備する入り口に、今皆さんは立っています。3年後、「小山高校に来てよかった。色々なことを乗り越えて良かった。」と思えるよう、学年の目標である『挨拶と返事・気配り・凡事徹底』を心に留め、充実した3年間を送りましょう。」
 ここから始まる皆さんの物語にたくさんの幸せな出来事があることを祈ります。一緒に頑張りましょう!でも、ちょっとずつ。

 
     新入生入場           入学許可
 
     校長式辞            新入生宣誓

新校長着任式

 令和3年4月6日(火)新校長着任式が行われました。感染症拡大防止の観点から、放送での実施となりました。
 校長先生のご挨拶の中で、生徒達へ向けて「小山高校で自己実現に向けて頑張ってください」と力強いメッセージをいただきました。また、生徒代表者として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。

春の訪れ

 令和3年3月30日、校庭の桜が満開になりました。 
 3月24日(水)賞状伝達、壮行会、令和2年度の修業式が行われました。感染症防止対策のため式典は行わず、放送での実施となりました。
 賞状伝達では、皆勤賞学業賞多読賞の表彰や、各活動の表彰の呼名が放送で行われました。受賞者は修業式後のホームルームで、担任の先生から賞状や副賞を受け取りました。修業式では、校長先生から今年度のコロナ禍を振り返ってのお話がありました。生徒の皆さん、1年間前向きに頑張ったことと思います。来年度、また笑顔で会いましょう。
 壮行会では、全国大会に出場するウェイトリフティング部剣道部への激励を行いました。全国大会では、ウェイトリフティング部は個人優勝剣道部は女子団体第3位という素晴らしい結果を収めました。選手の皆さん、おめでとうございます。

 
 

図書館特集展示「どんな気分?」

 図書館に新しい特集展示が完成しました。
2年生の読書コンシェルジュ、3人の企画運営によるものです。
「今の気分は?」と聞かれても、また、「本を読んでどんな気分になりたい?」と尋ねられても、その返事に困ることは多いと思います。
 でも展示されている、フローチャートを見ると「今のあなたの気分にぴったりの本」を探せる仕組みになっています。発休み中も図書館は開館していますよ。
 ぜひ図書館にいらしてください。

       「どんな気分?」特集展示

      「どんな気分?」フローチャート