学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

令和2年度1日体験学習の中止と学校案内申込書について

 令和2年度1日体験学習については、中止とさせていただきます。
 なお受検生の皆様へ中学を通じて学校案内等を配付したいと思いますので、トップページのメニュー「1日体験学習について」から「お知らせ」をご覧下さい。学校案内申込書がダウンロードできます。

人権教育2020

 7月7日(火)LHRの時間に人権教育の授業が行われました。学年別に、人権問題に関するDVDを視聴し、担当教員からの話を聴き、さまざまな人権問題について考え理解を深めました。生徒達は食い入るようにDVDを鑑賞し、熱心にメモを取りながら話を聴いていました。
 DVDや先生方のお話から、「自分が普通なのだと思うのではなく、世の中のさまざまなことには多様性があり、自分も多様なもののうちのひとつだということに気付くことが大切だ」と学びました。また、DVDの中の「思いやりや優しさを持っていても、行動に移さなくては人に伝わらない」という言葉が心に強く響いた生徒も多かったようです。授業の最後には、社会に存在しているさまざまな偏見や差別について、なぜそれらが生まれてしまうのか考えました。
 生徒達は、自身の経験や生活と結びつけながらしっかりと考え、気付いたことや考えたこと、今後どう行動していきたいかなどを、ワークシートにびっしりと書いていました。大変気付きと学びの多い時間となりました。 (*^_^*)

 
 

2年生第1回進路・受験指導

 本日7時間目に、本校第1体育館において2年生を対象に進路・受験指導が行われました。
 河合塾の野村寛先生をお招きして、『2年スタートに当たり志望校合格に向けて』と題して講演をいただきました。内容は以下のとおりです。
 〇まずは学校の学習大切に
 〇これからも基礎学力が問われる。
 〇共通テストの学習のポイント
  ・考える過程を意識して、大切に
  ・深く学び、必ずアウトプットする。
  ・複数情報の思考・判断力を育成する。
  ・いずれも「読解力」が大きな鍵。
 〇大学によって違う入試情報を当事者意識を持ってキャッチしよう。
 〇教科絞ってしまうと3年生になって自らの首を絞めてしまうことになる。
 〇定期試験や外部模試を活用して、自己採点の練習をしよう。
 〇新聞購読を習慣にしよう。
 ・時事的テーマからの出題が増加。
 ・図表グラフも読めるようになろう。

3学年 進学講演会

6月30日(火)
本日7限目に、第一体育館にて3学年を対象に進学講演会が行われました。
河合塾の野村寛氏をお招きして、2021年度の入試に向けて講演をいただきました。
 野村先生の講演の中で、以下のようなお話をいただきました。
 2021年度に導入される大学入学共通テストは、「複数情報を組み合わせて思考・判断させる問題」も出題され、情報収集力や分析力も問われます。したがって、「何の情報を読み取るのか」「何を問われているのか」を意識して、目的意識を持って問題に取り組むことが必要です。よって、日頃の授業でも目的意識を持ちながら話を聞き、何を解決するのか意識して取り組むようにしましょう。
 また、各大学の入試方法や入試科目の配点比を、自分で必ず調べましょう。
 新入試に向けて不安を抱いている3年生も、野村先生の講演を通して、今やるべきことは何か、明確になったことと思います。
① まずは落ち着いて毎日の授業に取り組み、しっかりとした基礎固めをする。
② 定期試験・模試が終わったその日に自己採点と復習をして、習得したものをすぐ武器として使えるようにする。
③ 1,2年生の学習内容を復習し、固める
 これらのことを、落ち着いて進めていきましょう。 (^o^)