学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

小文化祭

本校では「秋華祭」(体育祭)と「聡輝祭」(学校祭)を隔年で実施していますが、今年度のように「秋華祭」実施の年には、文化的活動に励んでいる生徒の作品や研究を発表する場として、「小文化祭」を開催しています。

【実施期間】1月22日()~1月29日()の1週間

【参加団体・展示内容】

   1.       美術部     絵画展示

   2.       茶華道部    生け花展示(お茶会)

   3.       ユネスコ部   研究発表

   4.       文芸部     作品展示・部誌の配付

   5.       写真部     各学校行事写真展示・スライドショー

   6.       書道部     作品展示

   7.       歴史研究同好会 研究物展示

   8.       ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー)

   9.       軽音楽同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)

   10.  吹奏楽部    演奏会

   11.  数理科学科   自然探求合宿 研究発表

 

    
            〔 美術部  絵画展示 〕 
    
           〔 茶華道部  生け花展示 〕
    
            〔 茶華道部  お茶会 〕
    
           〔 ユネスコ部  研究発表 〕
    
         〔 文芸部  作品展示 ・ 部誌の配布 〕
    
 〔 写真部  各学校行事写真展示 〕
    
            〔 書道部  作品展示 〕
    
         〔 歴史研究同好会  研究物展示 〕
    
    〔 ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー) 〕
    
      〔 軽音同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)〕

1/18(月)の授業打ち切りについて


雪のため登校できない生徒多数のため、12:00目安で授業打ち切り・放課といたします。
本日予定しておりました1,2年生の実力テストは、下記のとおり明日、明後日に延期いたします。
1/18(月)実施予定分→1/19(火)実施
1/19(火)実施予定分(2年生のみ)→1/20(水)実施 

なお、1/18(月)の3年生センター試験自己採点の日程は、予定通りとなっております。 

センター試験激励


1/16(土)、17(日)の2日間、大豆生田校長先生始め3年担任の先生方や進路指導部の先生方総勢15名で、センター試験受験会場にて3年生の激励を行いました。
3年生は、やや緊張の面持ちながらも、両日とも元気に会場に入って行きました。

3学期始業式


1月8日(金)、第3学期始業式が行われました。
始業式後、早速、金曜5,6,7限の授業が行われ、3学期が本格的に始動しました。

平成27年度 激励会

12月22日(火)平成27年度激励会が行われました


「センター試験まであと一カ月となり、追い込みの時期を迎えた3年生。今までの努力を、またこれからの踏ん張りを存分に発揮し進路実現を果たしてほしいと思う。がんばれ3年生!!」

【表彰式】

学業部門 3年生激励編 優秀作品賞

2年2組 下野 愛由香

      「大丈夫 信じる力 出し切れば

           なりたい自分に 一歩近づく」

【校長講話】

大学受験は最終目標ではない。標語の下の句にあるように自己実現へのスタートである。ぜひ頑張ってもらいたい。

校長 大豆生田 聡 

【激励会演目】

1.       軽音同好会

2.       女子バスケットボール部

3.       ダンス同好会

4.       剣道部

5.       合唱同好会

6.       吹奏楽部演奏&教職員歌唱

7.       スライド上映

激励会1 激励会2

図書館だより発行しました。

現在図書館は特別貸出期間中です。1月8日始業式までの期間で貸し出しています。
図書館だよりは、「理系特集」として、3年生図書委員による「ニュートン別冊セレクト」、生物ご担当の高森先生にご執筆いただいた「お薦めの本コーナー」が掲載されています。冬休みを前に図書館に足を運んでみてください。

社会福祉施設訪問を実施しました

 12月15日(火)、サンフラワーグリーンホーム様(小山市出井)にて社会福祉体験実習を行いました。
 
 
 施設訪問1年生音楽選択者有志によるハンドベル演奏
 施設訪問2吹奏楽部ステージ演奏
  施設の皆様には温かくお迎えいただき、生徒たちも練習の成果を発揮することができました。また、わずかな時間ではありましたが演奏前後には利用者様とも交流を持つことができ、生徒たちにとって貴重な経験をさせていただきました。
 社会福祉法人洗心会の皆様には厚くお礼申し上げます。また、いつもお支えいただいている地域の皆様に少しでも奉仕できますよう、今後も活動の幅を広げていきたいと考えています。