生活文化科日誌

星 生活文化科3年 卒業製作&つまみ細工作品

生活文化科3年服飾コースの生徒たちが、「ファッション造形」の授業で今まで学んできた技術を活かして、卒業製作として総裏のジャケット、コート、ブルゾンを製作しました。

それぞれが自分が着たい作品をデザインから考えて、こだわりをもって完成させました。

完成した時は、思い通りの作品が出来上がったことへの喜びと達成感で笑顔があふれていました。

大切に着てくださいね・・・

 


 

「服飾文化」の授業では、伝統工芸作品として「つまみ細工」にチャレンジしました。

素敵な作品がたくさんできました。

 

生活文化科 「こどもにっこり食堂in北桜」とちテレNEWS見てくださいね

生活文化科の生活文化研究部がNPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の協力をえて、食料環境科でとれた食材を使用して1月18日に開催した子ども食堂「こどもにっこり食堂in北桜」ですが

とちぎテレビ様が収録にいらして当日放送されました。今は「とちテレNEWS‐YouTube」で見ることができます。「とちテレNEWS‐YouTube」の「小山北桜高校 子ども食堂」(←ここからでも見れます)みてくださいね✨

生活文化科 おーラジ収録に行ってきました

生活文化科の生活文化研究部がNPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の協力をえて、食料環境科でとれた食材を使用して1月18日に開催した子ども食堂「こどもにっこり食堂in北桜」の開催報告の収録をしました。

収録で子ども達との楽しい思い出を話しました!

生活文化科3年「保育基礎」伝承遊び

令和7年1月16日、23日の「保育基礎」の授業で、1月の季節の伝承遊び「凧あげ」「かるた」を実施しました。

思い思いの願い事を書いた手作りの凧が用意した凧糸いっぱい使い切って、天高く高く上がっていきました。きっと願いは叶うのでしょう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かるたは、今まで学習してきた保育食物被服に関する内容で読み札と大判絵札を作成し、みんなで楽しくエキサイティングに遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活文化科 「こどもにっこり食堂in北桜」開催しました!

NPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の協力を得て、生活文化科が運営する「子ども食堂」「こどもにっこり食堂in北桜」が本校で開催されました!

メニューは、恵方巻(サラダ巻き)、ミニパフェ、豚汁です。

お米とネギは本校食料環境科で作ったものです。

恵方巻(サラダ巻き)とミニパフェはお子様と高校生が一緒に作りました 

  

恵方巻とミニパフェを作ったら、作ったお食事と記念撮影をして、その写真を使ってカード作りをしました。最後に皆で記念撮影をして、解散になりました。

    

NPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の他、開運戦士ブレイバーン様もいらっしゃり、盛り上げてくださりました。

また、おーラジ様、とちテレ様、テレビ小山放送様の収録が行われました。

  

たくさんの方々の協力を得て、お子様たちと高校生がにっこり幸せ花丸時間を過ごせました。

皆さん、ありがとうございました。

お子様達次回もぜひいらしてくださいね✨