生活文化科の生活文化研究部がNPO法人笑光様と小山東ロータリークラブ様の協力をえて、食料環境科でとれた食材を使用して1月18日に開催した子ども食堂「こどもにっこり食堂in北桜」の開催報告の収録をしました。
収録で子ども達との楽しい思い出を話しました!
令和7年1月16日、23日の「保育基礎」の授業で、1月の季節の伝承遊び「凧あげ」と「かるた」を実施しました。
思い思いの願い事を書いた手作りの凧が用意した凧糸いっぱい使い切って、天高く高く上がっていきました。きっと願いは叶うのでしょう・・・
かるたは、今まで学習してきた保育や食物、被服に関する内容で読み札と大判絵札を作成し、みんなで楽しくエキサイティングに遊びました。
NPO法人笑光様、小山東ロータリークラブ様の協力を得て、生活文化科が運営する「子ども食堂」「こどもにっこり食堂in北桜」が本校で開催されました!
メニューは、恵方巻(サラダ巻き)、ミニパフェ、豚汁です。
お米とネギは本校食料環境科で作ったものです。
恵方巻(サラダ巻き)とミニパフェはお子様と高校生が一緒に作りました
恵方巻とミニパフェを作ったら、作ったお食事と記念撮影をして、その写真を使ってカード作りをしました。最後に皆で記念撮影をして、解散になりました。
NPO法人笑光様、小山東ロータリークラブ様の他、開運戦士ブレイバーン様もいらっしゃり、盛り上げてくださりました。
また、おーラジ様、とちテレ様、テレビ小山放送様の収録が行われました。
たくさんの方々の協力を得て、お子様たちと高校生がにっこり幸せな時間を過ごせました。
皆さん、ありがとうございました。
お子様達!次回もぜひいらしてくださいね✨
生活文化科の2年生は食事のマナーについて学ぶため、小山グランドホテルでテーブルマナー講習会に参加しました!
本日のメニューは
・小エビのカクテル
・パテドカンパーニュ
・コーンポタージュ
・サーモンバンブランソース
・柚子のシャーベット
・ローストビーフ ポワブルソース
・チョコレートケーキ
・デミタスコーヒー
・パン
なかなか食べる機会が無いため、とても緊張しながら食べました。
椅子の座り方、カトラリーの扱い方、乾杯の仕方など様々なマナーを学びながら実践していきました。
スタッフの方に説明をしていただき、とても分かりやすかったです。
小山グランドホテル様、ありがとうございました。
NPO法人笑光様主催の「小山子ども食堂」マルベリー館開催に生活文化研究部の2年3名、1年3名がボランティアとして参加しました。
主に、料理作り、受付、配膳、片付けなどの仕事をしました。
今日のメニューは本校食料環境科が作ったお米を使用した「さつまいもカレー」と「大根を使ったコンソメスープ」、「れんこんのつくだ煮」「マカロニツナマヨサラダ」「カルボナーラ」「煮物」「ジャーマンポテト」「ふかしたさつまいも」「たくあん」でした✨
1月18日(土)本校にて「こどもにっこり食堂in北桜」が本校生活文化科、食料環境科、NPO法人笑光様、小山東ロータリークラブ様共催で行われます。
今日の子ども食堂に小山東ロータリークラブ様がいらっしゃいました。
今日もたくさんの方々の笑顔のお手伝いができてよかったです!
ご来場いただき ありがとうございました。