学校の様子

さくら清修高校日誌

二輪車安全運転講習会を実施しました!

栃木県運転免許センターで二輪車安全運転講習会を実施しました。
原付免許取得者36名が受講しました。
午前中は、実際に原付バイクに乗車して特別指導員の先生から指導を受けました。
 
 smallsmall
 
午後は、警察官の方から講義を受けました。
今年に入り県内高校生の死亡事故が4件発生しているということなど、
改めて交通安全について考えさせられるお話をいただきました。
閉講式では、受講証をいただきました。
特別指導員の先生から「本校生の受講態度はとても良い」とお褒めの言葉をいただきました!
 
 smallsmallsmall
 
 

さくら市広報紙に本校生が掲載されました!

さくら市の広報紙、「広報さくら9月15日号」に本校生の活躍が掲載されました!
 
8月8日に実施され、本校生も参加した「うじいえ納涼彩」の様子が掲載されました。
 
 
また、さくら市社会福祉協議会で本校生が福祉体験を行った様子も掲載されました。
 
 
 

インターンシップ実習に行ってきました☆

 さくら清修高校では、2学年の夏休みにインターンシップ実習を行っています。
 
 インターンシップとは、学生のうちに、一定期間自分の希望する職業を体験できる制度です。「高校生のうちに希望する職業を体験したい!」「自分の適性を確かめたい!」「社会に出る準備をしたい!」ということで、毎年多くの生徒が希望してくれています。今年は48名の生徒が保育園や病院、公民館など計20か所の事業所に協力をいただいて、インターンシップ実習に行ってきました。
 
 
small公民館でイベント準備。じゃがいもの袋詰め中!
 
smallMRIの磁力を体験!!機械の中に吸い込まれます!
 
small保育園でお絵かき中。上手に描けています。
 
small入院患者さんの様子を見ています。元気かなぁ?
 
 
 2日間から5日間という短い期間なのですが、各自充実した実習を行えたようです。実習中の生徒たちの顔は本当にキラキラと輝いていました。働くことの大切さを学び、自分の将来を考えるのに役立ててくださいね。
 
 受け入れてくださった事業所の皆様、大変お世話になりました。心より感謝いたします。

校内体育祭延期のお知らせ

校内体育祭は9月29日(水)に実施します。
 
9月15日(水)に予定していた校内体育祭を2週間遅らせます。
 30℃を超える猛暑が来週も続くとの天気予報が出ており、生徒の体調および安全管理の観点から、体育祭を延期することといたしました。
 
保護者や来賓などの関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

進学相談会に参加しました

今日、2年生の進学希望者がマロニエプラザで実施された進学相談会に参加してきました。
参加した生徒は、それぞれ大学や短大、専門学校のブースに行き、積極的に担当者の方に質問を
していました。
また、大学などの大学案内などの資料をたくさん持ち帰り、充実した時間を過ごせた様子でした。
 
下野新聞「SOON」←本校生のインタビューが掲載されました!

保護者の皆様へ(大切なお知らせ)

本日(9月7日(火))、大切なお知らせのプリントを2つ配布させていただきました。
 
1つは、普通教室に来年度クーラーを入れることについての予備調査アンケートです。学習環境整備のためにご意見を参考にさせていただきたく、PTA会長と校長の連名でお知らせをいたしましたのでよろしくお願いします。アンケート結果も参考にしながら今後、PTA役員会や検討会、PTA臨時総会等を経て決定していきたいと存じます。
 
もう1つは、PTA会費等の諸会費の減免についてです。4月に行われたPTA総会でご了解をいただいたとおり、校長会で検討された基準を参考に本校の減免制度を整備いたしました。PTA会長の了解を得た上で、昨年度まで減免対象であった2・3年は継続して減免することとし、新規となる方は新たに申請していただくことといたしました。ご不明な点は、本校の事務室へお問い合わせください。(?028−682−4500)

中学生の一日体験学習

8月20日(金)に一日体験学習を実施しました。
 
暑い中を約700名の中学生・保護者・中学校の先生方が来校されました。
smallsmall
 
終了後のアンケートでは、98%の中学生が「学校・学科の特色や内容がよく理解できた・だいたい理解できた」、また「全体として大変参考になった・少し参考になった」と回答してくれました。
大変暑い中、熱心に聞いてくれた皆さんに感謝いたします。

うじいえ納涼彩で活躍しました

8月8日、氏家駅前で行われた「うじいえ納涼彩」で、本校生が多方面にわたって活躍しました。
 
美術部は毎年「灯ろう造り」で参加しています。
今年は12面体の作品を制作しました。
 
 
演劇部と生徒会、ボランティアのメンバーは、今年で3回目になる「お化け屋敷」を準備、運営しました。
今年も長蛇の列で、350人を超す入場者がありました。
さらに、今回は放送同好会が「怖いお話」で参加しました。
 
 medium  お化け屋敷の準備
 
 
また、今年はダンス部も踊りを披露しました。
 
   medium
 
納涼彩の次の日、野球部とサッカー部は後片づけを手伝いました。
 
事前の準備から最後の片づけまで、本校生約100名が関わっています。
本校が地域との絆が強くなった行事でした。
 

家庭クラブ校外見学会

 家庭クラブ校外見学会の実施
 
 7月23日(木)20名が参加して家庭クラブの校外見学会が行われました。見学先はいわむらかずおさんの「絵本の丘美術館」と「花王(株)栃木工場」です。美術館では学芸委員の方のお話を伺ってから館内の見学をしました。いわむらかずおさんと長井ヒデ子さんの原画展が行われており、いわむらさんの「14ひきシリーズ」のファンの生徒もいるなか、たいへん楽しく興味深く見学することができました。また花王では会社や製品についてのDVDをみたり説明をうけてから紙おむつの工場内の見学をしました。見学の身支度を整え、エアシャワーを浴びてからの見学でした。充実した夏休みの一日でした。
 mediummedium 
 
mediummedium