学校の様子

さくら清修高校日誌

上松山児童センターでお手伝いをしてきました!

6月6日(日)上松山児童センターで行われた「あじさい祭」で、保育選択者14名がスタッフとして活躍しました。
 
本校では、平日の放課後を利用して、生徒たちがさまざまな施設で学童保育のお手伝いをしています。
 
「あじさい祭」では、当日の催しに備えて、前日からお菓子作りや会場の準備などを頑張りました。
当日は、受付やスライム作り、蒸しパン・クッキーの調理販売など、自分たちも楽しみながら働くことができました。たくさんの来場者で賑わい、お菓子類は午前中にあっという間に売り切れてしまいました。
 
開会式直後には本校ダンス部の踊りも披露され(ダンス部のページに写真有)、地域の人たちとさくら清修高校生が一緒になってお祭りを成功させることができました。
 
big  晴天に恵まれ、模擬店にも活気が溢れます。                                                                        
 
big 受付も大忙しでした。
 

校内人権週間(6/14〜6/18)


 さくら清修高校は平成21・22年度栃木県人権教育研究校に指定されました。昨年度に引き続き、人権に関する多くの取
 り組みを行っています。
 
  (H21年度 公開授業風景)
 
H21公開授業
 
 今年度は、前期と後期の校内人権週間を学校独自に設定しました。これはその1週間、人権に関するプリント等を活用しながら、人権への理解をより深めるための取り組みです。人権全般・女性の人権・同和問題・情報モラル・ユニバーサルデザインなどについて学習します。
 さらに生徒1人1人が「人権についての1人1目標」を決めて、その取り組みを「ふりかえりシート」を活用しながら、学校生活を見つめ直す活動も行います。
 

万雷の拍手−謡曲に挑戦


6・5(土)栃木県総合文化センター・古典芸能練習室で、県内の謡曲・仕舞(能楽の音楽・舞踊)愛好者の発表会がありました。本校3年生8名が謡曲「鶴亀」を無本(すべて暗誦すること)で演じました。全曲10分の小品ですが、堂々とした演奏に、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
medium 
 
「高校生が謡曲を発表するのをはじめて見た。能はすばらしい芸術なのに、若い人でたしなむ人が少ないのは残念だ。これからも、どんどん稽古をしていってほしい.」「感動しました.お若い人の力強いお謡は本当によいものです。また聞かせてください。」会場の方からは、励ましやら感謝やらたくさんの言葉をいただきました。

スポーツ大会が実施されました

6月2日(水)、さわやかな青空の下、スポーツ大会が行われました。

今年は以下の5種目で、各クラスが優勝を目指して汗を流しました。
 
女子 バスケットボール・ドッジボール・卓球
男子 バスケットボール・サッカー
 
競技する人も応援する人も夢中になり、クラス一丸となって熱戦を繰り広げました。
普段の授業では見られない、生き生きとした表情がまぶしい一日でした。
 
  big  
 
 big
 
 結果は次の通りです。
 
総合順位 
 優勝 1−3   準優勝 1−6   第3位 2−6
 
種目優勝
 女子 バスケットボール 1−3   ドッジボール 2−6   卓球 1−5
 男子 バスケットボール 2−4    サッカー 1−4
 
今回は1年生の活躍が目立ちました。
 
秋に行われる体育祭では、今回結果を残したクラスも、上位に入れなかったクラスも、一致団結して優勝を目指してがんばりましょう!   

陸上競技部関東選手権大会出場決定


陸上競技部が関東陸上競技選手権大会に出場します。
 
【出場種目】
男子円盤投
女子やり投
女子4×100mリレー
女子4×400mリレー
 
関東選手権大会は8月20日より、埼玉県熊谷スポーツ文化公園にて開催されます。
応援よろしくお願いします。

県議会議員の方が視察に来られました


県議会文教警察委員会(花塚隆志委員長)の現地調査があり、
8名の県議会議員の方と県教育長他の方々が来校されました。
本校の概要について、総合学科の特色などを中心に校長から
説明を受けた後、授業の様子を見学されました。
この模様は、後日とちぎテレビで放映される予定です。
(下の写真は「製菓実習」の授業視察の様子です)
medium

3年次の遠足は・・・

ディズニーシーへ行ってきました!

朝7時に学校を出発し、開園時間の10時前に到着しました。
この日に遠足で訪れた学校もたくさんあった様子で、
ゲートにはすでに到着した他校生や家族連れのお客さんが列をなしていました。
 
あまりに人が多かったために当初予定していた集合写真撮影は中止となり、
各クラスごとにチケットを受け取った生徒から、どんどん入園していきました。
 
mediummedium
 
生徒はそれぞれグループをなして、アトラクションやディズニーキャラクターとの写真撮影、
お土産のショッピングを楽しんだ様子です。

mediumsmall
 
新しいクラスメートとの交流はもちろんのこと、これから受験や就職試験を迎える前の少しばかりの息抜きとなった事でしょう。

15時にバスはディズニーシーを離れ、首都高の乗りさくら市へ帰りました。
もう少し滞在したい気持ちもありましたが・・・
それは進路を決めた後で、ゆっくりと心置きなく行ってください!