校長室便り

校長室便り

【高校】女子テニス部、関東公立高校テニス大会県予選優勝!

 7月15日(土)関東公立高校テニス大会県予選(女子)が、井頭公園テニスコートで行われました。

 佐野高校女子は第1シードで大会に臨み、2回戦鹿沼東高、準決勝は真岡女子高、決勝で宇都宮東高に勝ち、見事、優勝しました。8月に千葉県白子町で開催される関東大会に出場します。おめでとうございます!

 決勝戦前の様子です。↓

 優勝を決めた選手たち。↓ やったね!

 曇ってはいましたが、とても蒸し暑いなか、3試合連続で戦いました。粘るところは粘って相手のミスを誘い、チャンスでは果敢に攻め、何より一生懸命ボールにくらいつく、ひたむきなプレイがすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学】県総体(テニス)女子団体優勝!

 7月7日(金)~9日(日)県総合体育大会が開催されました。

 9日の昼すぎ、テニスの会場である真岡市総合運動公園に行くことができました。女子の団体戦は終了しており、見ることができなかったのですが(残念)、幸福の科学学園中学校に4-1で勝ち、見事優勝を決めていました!

 8月に茨城県神栖市で行われる関東大会への出場決定です。おめでとうございます!

 佐附中は、なんと9連覇しているそうです。すばらしいですね!

 個人戦も健闘したとのこと。熱い3日間、お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

【高校】トビタテ!留学JAPAN プログラムでフィンランドに留学する生徒を紹介します

 高校1年の佐山ひなたさん。文部科学省の、トビタテ!留学JAPAN 「新・日本代表プログラム」社会探究コースに応募し、見事、選考を突破しました! 7月5日、校長室でお話を聞かせてもらいました。

 7月10日から8月10日までの1か月間、フィンランドを訪問し、自ら設定した課題について学んできます。

 佐山さんは環境に興味をもっており、環境先進国であり国民の幸福度も高いとされる北欧のフィンランド訪問を希望しました。人間が自然を管理するのではなく、人が自然に合わせるような「自然との共生」を目指したいと思っています。フィンランドで、先入観をもつことなく、可能なかぎり多くを学び、日本でできることを考えたいとのことです。

 驚いたのは、フィンランドで訪問したい場所・施設など、すべて自分で調べて計画を立て、メールや電話で問い合わせや予約を行い、スケジュールを作成した、ということです。現地での宿泊や交通手段などもすべて自力とのこと。すばらしい行動力ですね!「不安はありませんか?」と質問したところ、「楽しみの方が大きくて不安はあまりありません。でも飛行機が落ちないか不安です」と、かわいらしい返事が返ってきました。初めての飛行機がフィンランド行きなんですね。

 夏のフィンランドは白夜。健康に気を付けて、たくさんの貴重な経験をし、楽しんできてほしいです。帰国後に、またお話を聞かせてもらうのを楽しみにしています。

 

 

【高校】全国高校総合文化祭、将棋部門出場が新聞で紹介されました

 7月29日から8月4日まで鹿児島県で開かれる「第47回全国高校総合文化祭」に、本県代表として、高校3年の渡辺将有君が出場します。

 3年連続の出場、おめでとうございます! 男子個人戦の代表は2名で、渡辺君は県予選優勝で出場を決めました。

 囲碁将棋部の顧問の湯本先生は、本校OBなのですが、ご自身も将棋が強くて、高校時代に全国準優勝した経歴の持ち主です。その湯本先生によれば、渡辺君はやはりすごく強いとのこと。

 実力を発揮し、自分の将棋が指せるよう、期待しています。

 

 

 

 

男女共同参画社会づくりに向けての全国会議

 6月24日(土)午後、ライトキューブ宇都宮にて「令和5年度 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」が開催されました。

 5月に日光市で行われた「G7栃木県・日光こども未来サミット」で県内の中高生が発表した「宣言文」が、小倉大臣に手渡されました。

 附属中3年の、西島陸央さんと田中さつきさんが、晴れ舞台に臨みました。こども未来サミットに自ら手を挙げて参加し、事前学習会、宣言文の発表、今日の全国会議と、おつかれさまでした。ふたりとも、きりっとした良い表情で、堂々とした姿を見せてくれました。

 

 小倉 將信 内閣府匿名担当大臣(男女共同参画) 女性活躍担当大臣 のあいさつ

 

中高生12人のうち、代表の3人が、「こども未来サミット 宣言文」を大臣に手渡しました。

 

 全員で記念撮影を行いました。

 

 最後に「未来に向けたジェンダー平等:英断と継続」と題して、東京大学大学院人文社会系研究科教授 白波瀬 佐和子さんの講演がありました。