校長室便り

校長室便り

【中高】3学期始業式「リアル式辞」

1月6日(金)の始業式でオンラインで話した式辞を公開します。単なる「ウサギ年だから飛躍の年にしよう」というような形式的なお話だったら、今の中高生の心には響かないと思いました。そこで、ウサギというキーワードから、どれだけ掘り下げられるかチャレンジしてみました。年明けから全力投球した「リアル式辞」です。

R4 第3学期始業式.(リアル式辞)jtd.pdf

身近な風景 ~いま知ってほしい「栃木の外来生物」

1月5日(木)、栃木県立博物館のテーマ展「いま知ってほしい  栃木の外来生物」を見学しました。

 

外来生物とは

「もともとその地域にはいなかったのに、人の活動によって他地域から持ち込まれ、生息・生育するようになった生物のことです。ペットとして輸入されたアライグマ、鑑賞目的で輸入された園芸スイレンセイタカアワダチソウ、輸入品の梱包材に紛れて入ってきたクビアカツヤカミキリなどがあります。外来生物にはたくさんの種類がありますが、ここでは在来の生き物や人のくらしに大きな害があるもの、ぜひ知ってほしいものについて紹介します。」(パンフレットより抜粋)

(テーマ展で配布されるパンフレットです。見開き4ページで、主な外来生物の写真などが満載です。)

 

外来生物は、生活する場所ごとに紹介されています。

<陸上にくらす外来生物>

ハクビシンとアライグマ

今話題の「クビアカツヤカミキリ」です。佐高のサクラも被害を受けています。

 

<水辺にすむ外来生物>

カミツキガメです。その巨大さにびっくりです。標本も非常にリアルです。

お馴染みの「ミシシッピアカミミガメ」と「タイリクバラタナゴ」です。

魚類です、オオクチバス、ブルーギル、カムルチー、コイ。

コイが外来種ということを知らない人は多いのではないでしょうか。

アメリカザリガニ、ウチダザリガニです。実際にどんな被害があるのかや、駆除する人たちの姿も紹介されています。

甲殻類のヌマエビ類です。在来のヌマエビとの見分け方が紹介されています。

もちろん、植物の外来生物も紹介されています。理科の実験でもよく出てくる「カナダモ」も外来生物です。確かに「カナダ」という国名が入っていれば、在来種ではないことは明白ですね。

 

外来生物については、話に聞くことはあっても、なかなか実物は見たことがない、という人も多いと思います。

身の回りのどんな場所どんな外来生物がすんでいるのか」を知るためのいい機会だと思います。

 このテーマ展は3月5日まで開かれています。ぜひ、行ってみてください。

 

ちなみに、年間でいろいろなテーマ展(年7回)が開催される予定です。スタンプラリーもやってますので、年間5回または7回参加して、すてきなグッズをゲットするのも楽しそうです。

身近な風景 ~富士山

1月5日(木)10時、特別教室棟の3階の窓から見た「富士山」です。空気が澄んでおり、くっきりと見ることができました。

撮影は、主幹教諭の中條先生です。

【中高】2023年初練習(中高テニス部)

1月5日(木)午前中、テニスコートでは、中学女子テニス部、高校男子テニス部、高校女子テニス部がそれぞれ練習をしていました。

 

<中学女子テニス部>

気持ちの良い青空の下、朝8時30分から11時30分までの3時間、今年の初練習を行いました。

先生方から、それぞれ年初めの挨拶がありました。隣で練習している高校生の姿を目標に頑張ろう、というお話がありました。

全員のはじけるような笑顔が素敵です。

部長の高瀬日菜乃さん(中2-2)に「新年の抱負」を語ってもらいました。

「頑張ります。1年生と2年生合わせて、総数28名ですが、これから新1年生が入ってきて、ますます盛り上げていきたいです。厳しい中にもやさしさがある部活動にしていきたいと思っています。」

 

<高校男子テニス部>

高校男子テニス部は、昨日から練習をしていました。

高校1年の副部長の吉田樹生君(高1-1)に「新年の抱負」を語ってもらいました。

「私たちテニス部は、日々、楽しくみんな仲良く練習をしています。1月7日に大会がありますが、いままであまり勝ててないので、まずは1勝できるよう、明日も練習、頑張ろうと思います。」

 

<高校女子テニス部>

今のメンバーは、全員中学からテニスを続けています。それだけに、中学生にとっても「良きお手本」になっています。

部長の角田優妃さん(高1-3)から、「新年の抱負」を語ってもらいました。

「1年生だけでやってきて、早期入部の子が3学期から入ってきます。その子たちと一緒に切磋琢磨していきたいです。前回は県でベスト8まで行ったので、ベスト4に行けるように頑張りたいです。12月には足利高校(県で準優勝校)と戦って勝てたので、そのままの勢いで、7日からの大会で結果を出していきたいです。第1と第2に分かれて出場しますが、それぞれで全力を尽くします。」

第1の4名です。前回の大会で勝ち点がある選手ということのようです。気合が入っていました。

第2の選手ももちろん頑張ってください。応援しています。

【中高】2023年 初練習

1月4日(水)、校庭ではいくつかの部活動が、今年初めての練習に取り組んでいました。高校のラグビーフットボール部、中学の野球部、中学の陸上競技部の初練習の様子を紹介します。

 

<高校のラグビーフットボール部>

この1年間、ケガがなく安全にラグビーを楽しめるように、という願いを込めて「初練習」を開始しました。

部長の寺内さんによる「新年の抱負」です。

「この1年間、部員を増やし、楽しくラグビーをできるように、チームを引っ張っていきます。また、個人的には、最後の年なので最大限の準備をしてラグビーに取り組んでいきたいです。大学に入ってもラグビーは続けていくつもりです。」

 

<中学の野球部>

部長の森田君による「新年の抱負」です。

「今年は部員を集めて単独チームをして、公式戦での1勝を目指します。」

 

<中学の陸上競技部>

今日の初練習は、全員で唐澤山神社を目指して走りました。それぞれ思い思いに初詣を行っていました。

約2時間で戻ってきました。

部長の橋本君による「新年の抱負」です。

「全員が去年の自分を超えられるよう、全員が協力して自己ベストを出せるよう頑張りたいです。」

 

*今日は快晴でしたが、風が強い中での初練習でした。初心を胸に、この1年間、頑張ってください。応援しています。

身近な風景 ~恒例「VR初詣」

2023年1月1日、明けましておめでとうございます。栃木市岩舟町にある神社に初詣に行きました。この神社は科学部サンショウウオ班の守護神のような存在ですので、毎年、初詣は欠かせません。

 1月1日の16時頃です。あまり人出はありません。コロナの影響でここ数年、参拝客は減っているようです。

 

1月2日の17時過ぎに、再び訪れました。かなり暗くなっています。この神社は参道沿いに灯りが灯されるので、夜の方が幻想的で綺麗です。辺りにはもう誰もいません。

それでは、正月恒例の「VR初詣」をお楽しみください。

鳥居の間から、坂道の参道が照らし出されています。

鳥居をくぐると、石畳と階段が続いています。

まず最初の階段を登り、石畳を歩きます。さらにその先にある階段も上りました。

参道が一直線に見渡せます。

真っすぐ歩いていくと、「茅の輪」が見えてきました。

ここで、「茅の輪くぐり」を行います。これには作法があるらしいです。まず、輪の前で止まって一礼します。そして、輪をくぐり、左側に回って戻ってきます。再び、輪をくぐり、今度は右側に戻ってきます。最後に、もう一度輪をくぐって前進、だそうです。8の字を描くように回ります。ただし、これは後から調べて分かったことですので、実際は、そのまま、輪をくぐりました。

輪をくぐると、最後の階段が長く伸びています。

だんだんと近づいてきました。

神社の本殿が見えてきました。この本殿は室町時代の後期に建立されており、国の重要文化財に指定されている由緒ある建物です。

そのまま真っすぐ歩いていきます。

ここで、お参りします。

後は、今来た道を戻っていきます。下の鳥居までの参道が見渡せます。

VR(Virtual Reality)で、初詣の雰囲気を感じていただけたでしょうか。とりわけ夜の神社は神秘的です。

今年もよろしくお願いいたします。

【中高】校長室通信2022(総括)

2022年も本校のHP及び「校長室通信」を読んでいただきありがとうございました。お陰様で、2022年の本校HPのアクセス数は12月30日までで、115万7700アクセスを記録しました。

 

 

2021年の50万アクセスの2倍以上となりました。

校長室通信に限定すると、1年間で513件の記事を投稿しました。その内容については、以下の表の通りです。(なお、重複する内容についてはそれぞれにカウントしています)。

中高各学年とも、授業の紹介をベースに、活躍した生徒についてはインタビュー形式で紹介しています。中学は学年が進むにつれて、そうした生徒がどんどん増えてきました。高校についても同様です。高3は部活動などで多く紹介しています。また、今年は国体がありましたので、それに関連する記事を多く掲載しました。全体として、ほぼほぼ中高各学年、各活動バランスよく紹介できたと思っています。

 

この1年間大変お世話になりました。お声がけくださった方には感謝申し上げます。また、来年もよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年を!

【中高】全国大会入賞の横断幕

12月28日(水)、今年最後になってしまいましたが、校庭東側の道路沿いに、全国大会で入賞以上の生徒を称える横断幕の追加分2枚が加わりました。全部で7枚になりました。こんなに多いことはめったにありません。壮観です。これも生徒の皆さんの努力の賜物です。道路を通る際に是非ご覧になってください。

 

新しく追加されたのは、左端の2枚です。

 

令和4年度 第77回国民体育大会 とちぎ国体 ボート競技

少年女子 舵手付きクォドルプル 第7位入賞

藤倉望妃・堀越紅羽・藤倉麻妃

 

第12回全国中学校英語ディベート大会 4位入賞

浅田優・相澤勇太・黒澤さくら・井本宙汰・朴正勲・村田桜彩・山口紗季

 

改めて、おめでとうございます。

身近な風景 ~校庭の冬の花

12月28日(水)今日は御用納めです。明日から年末年始のお休みとなります。さすがに人の姿はまばらですが、校庭の冬の花の代表である「サザンカ」が盛りを迎えていました。

 

もう一つ、目立たないですが、中庭にひっそりと、ヤツデの花も咲いています。11月頃から咲き始めていました。

白い線香花火みたいで、かわいいです。