文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
【中学】三行詩表彰(佐野市P連「教育フォーラム」)
2月11日(日)に、「令和5年度 佐野市小中義務学校PTA連絡協議会『教育フォーラム』」が開催され、1年2組の飯島佳子さんが、三行詩コンクールの表彰を受けました。
飯島さんの作品「私の心は雨だけど 『大丈夫だよ』その一言で晴れになる 母の言葉は私の太陽」が公益社団法人日本PTA全国協議会が主催する三行詩コンクールで栃木県の代表として推薦され、「教育フォーラム」の中で表彰と三行詩の紹介が行われました。
飯島さんとお母様の絆の強さを感じるすばらしい詩でした。
また、他の入選作品も紹介され、家族の絆や家庭のルールづくりについて参考になりました。
飯島さん、おめでとうございました。
【中3】課題研究発表会に向けて
3月4日(月)に行われる課題研究発表会に参加する中学代表班を紹介します。
佐野高校では毎年3月に課題研究発表会を実施しており、高1・高2の課題研究代表班に加えて、中学3年生の代表班も参加しています。
1月末に実施した「スモールスタート発表会」では、教育と探求社の方にも参観していただき、全グループへコメントやアドバイスをいただきました。
そして、課題研究発表会に参加する代表班をクラスから1班ずつ選出していただきました。
1組
チーム名:HAE TATAKI
商品名:HAD BOX
2組
チーム名:Meteor
商品名:冷やシール
3組
チーム名:シルバーバックス
商品名:ByeBuy
中学生の代表として、素晴らしい発表・プレゼンを楽しみにしています。
【中学】クエストカップ全国大会2024出場決定
「クエストカップ」とは
2005年から始まった日本最大級の探究学習の祭典です。教育と探求社のプログラム「クエストエデュケーション」に取り組む中高生が成果を社会に発信します。「クエストエデュケーション」とは、社会と連動しながら「生きる力」を育む探究学習プログラムの総称で、全国約320校6万2,000人の中高生が取り組んでいます。全プログラムのうち「コーポレートアクセス」や「ソーシャルチェンジ」など7プログラムからクエストカップにエントリーできます。
本校では、各学年の総合的な学習の時間に教育と探求社様と連携して、「クエストエデュケーション」に取り組んでいます。
日頃の成果を発揮する場として、「クエストカップ」へ全学年エントリーし、全学年で全国大会の切符を手にすることができました。
出場チーム名をご紹介します。
【中学1年生】
社会課題探究部門「SOCIAL CHANGE(ソーシャルチェンジ)」
中学1年生は4チームが全国大会に出場します。2/12(月・祝)に行われるオンライン大会(DAY1)で勝ち上がることができればリアル会場大会(DAY3)へ出場することができます。
チーム名:部活しか勝たん組
チーム名:文化部戦隊SARASA22本の戦い
チーム名:歯 葉 ha hat
チーム名:たけのこ好きの理系チーム
【中学2年生】
企業探究部門「CORPORATE ACCESS(コーポレートアクセス)」
中学2年生は2/24(土)に行われるリアル会場大会(DAY2)に出場します。
会場は明治大学中野キャンパスです。
こちらも勝ち上がれば(DAY3)に進むことができます。
チーム名:やどかり(イオンリテール)
チーム名:Smile apple(大和ハウス)
※本校はQグループでエントリーしています。
【中学3年生】
起業家部門「SMALL START(スモールスタート)」
チーム名:第3の耳’s。
【中3】の紹介記事は下記を参照ください。
予選結果の一覧がクエストカップ2024HPに掲載されていますので下記を参照ください。
「DAY2」 2/24(土)
「DAY3」 2/25(日)
に行われるリアル会場(明治大学中野キャンパス)での発表は、クエストカップ2024全国大会のHPよりお申し込み頂ければご参観が可能です。
下記のサイトの「参観申込はこちら」からお申し込みください。
【中学】生徒会企画行事
9日(金)の午後、附属中学校の生徒会による生徒会企画行事を実施しました。
8名の生徒会本部役員の生徒たちは、この生徒会企画行事に向けて、昨年末から準備を進めてきました。
昼休みに選択2教室で配信機器をセッティングし、リモート配信の確認も入念に行いました。
5時間目は「百人一首大会」で、国語や古典の授業で学習している百人一首を時間を短縮して行いました。
6時間目は「佐附中あるある調査」で、こちらもGIGAタブレットを利用して「あるある」や「ないない」の回答・集計しました。
6時間目の後半と7時間目は「クイズ大会」でした。教室からGIGAタブレットを利用してグループごとに解答しました。
また、予選を勝ち抜いたグループが集まってクイズ大会を行い、その様子を各クラスから応援していました。
単なる知識を問うクイズだけではなく、映像から推理が必要なクイズもあり、とても手が込んでいました。
どの企画も各教室から全員が参加できるように工夫されており、大変盛り上がりました。
【クイズ大会で優勝した2年1組のグループです】
生徒会長の感想:いろいろなトラブルはありましたが、生徒会本部役員のそれぞれができることを精一杯やっていて、とても実りのある時間となりました。生徒の皆さんも楽しそうに参加してくれたので、このメンバーで生徒会企画を実施することができて良かったです。参加してくれた生徒の皆さん、協力してくれた生徒本部役員のみんな、企画を実現させてくれた先生方、本当にありがとうございました。
企画・運営した生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
【中3】スモールスタート 事前ピッチ
9日(木)の放課後、クエストカップ全国大会(スモールスタート)に向けた事前ピッチに参加しました。
クエストカップ全国大会(スモールスタート)に参加する1グループが、全国大会に向けた事前ピッチに参加しました。(ピッチとは、ビジネスの世界で「短い時間の中で簡潔に相手に提案を伝えること」を意味しています。)
大会の審査員の方にピッチを聞いていただき、ビジネスの視点から多くのアドバイスをいただきました。
25日(日)の全国大会に向けて、商品をブラッシュアップする貴重な機会となりました。
特にありません。