校長室便り

2022年3月の記事一覧

【高1】キャッチコピーに託した思い(ラグビーJAPAN)

3月20日(日)、「ラグビーJAPAN」HPで、高校1年3組の寺内音和さんが考えた新入部員募集ポスターのキャッチコピーが採用されたことが、リリースされました。

寺内音和さん(ラグビーJAPANのHPより転載)

寺内音和さんは、ラグビーJAPANの普及育成委員会教育部門の「ラグビー・エンパワメント・プロジェクト(REP)」に参加しています。本プロジェクトに参加している高校生が、新入部員募集のポスターのキャッチフレーズを考えました。

(以下、「ラグビーJAPAN」のHPからの転載です。)
キャッチコピーに託した思い

(寺内さんが考えたキャッチコピーが使われているポスター。「KEEP CHALLENGING」は両方のポスターのキャッチコピーの下に小さく使われています。)

『KEEP CHALLENGING』
男子選手とともに日々練習に励んでいる栃木県立佐野高等学校1年の寺内音和さん。

音和さんが考えたキャッチコピーは3つ。KEEP CHALLENGINGはすべてのポスターに起用されています。
「RWC2019の盛り上がりを絶やすことなく、私たち選手が挑戦を続けて認知度を上げたり、世界の強豪国にチャレンジできるようにこのキャッチコピーを考えました!」

『初めはみんな未経験。目指せ、日本代表』
「ラグビーはまだまだ競技人口が少ないため、男子も女子も高みを目指しやすい競技だと思います。そのため、誰にでも日本代表になれる可能性があります!あなたも、ラグビーで日本代表を目指しませんか?」

『君にしかできないポジションが君を待っている』
「私は、体が小さいのでラグビーを始める時にとても躊躇いました。しかし、体のサイズ、足の速さなど、各個人の多様性を受け入れてくれる競技がラグビーです。そのため、ラグビーって体が大きくなきゃだめでしょ?のような固定概念は捨てて、もっと多くの人達にラグビーを楽しんでいただいたいと思いました。」

高校生の思いからは、心からラグビーを楽しみ、その魅力を多くの人に知ってもらいたいというラグビーへの愛情が感じられます。
そんなラグビーの魅力が一人でも多くの未来のラグビー選手へ届くよう、ぜひ新入部員ポスターをご活用ください!

以上。

*寺内さんのラグビーにかける思いが、そのままキャッチコピーとして、全国のラグビー仲間へのメッセージとなっていました。とてもわかりやすいキャッチコピーです。説明を読むと、経験や事実に裏付けられていて、なるほど、とすっと入ってきました。(「クリティカル・シンキング」してますね。)その思いが届くといいですね。

身近な風景 ~ニホンアカガエルの初卵塊

3月19日(土)、栃木市岩舟町小野寺で、ニホンアカガエルの卵塊を今年初めて確認しました。先週の13日(日)には産んでなかったので、それ以降の産卵になります。新しい卵塊は、昨日の雨で産卵したものと思われます。

産み立ての新鮮な卵塊です。形がしっかりしていて崩れないので、ニホンアカガエルの卵塊であるとわかります。

身近な風景 ~桜の開花予想④

3月19日(土)13時頃、佐高の駐車場脇の桜の開花が近づいています。

3日前の3月16日の写真と比べてみてください。
一つの花の蕾かと思っていましたが、実はいくつかの花がまとまって入っていました。明らかに、ピンク色に色づいてきました。

少し離れた枝の蕾です。

もしかしたら、この連休中に開花するかもしれないですね。



ちなみに、栃木市岩舟町小野寺の桜の蕾の様子です。似たような感じですね。




近くの梅の花は、まさに満開でした。


【高校】「子どもたちに笑顔を」活動報告

3月18日(金)放課後、高校2年生の笹村色織さんと山﨑彩加さんが、「佐野市の子どもを応援する学生の会」の活動報告に来てくれました。本日付けの下野新聞にも、活動の様子が大きく取り上げられていました。

「学生の会」の笹村さんと山崎さん

「子どもたちに笑顔を」佐野「学生の会」発足1年 


下野新聞(2022年3月18日付け、19面)。許可を得て転載。
下野新聞R4.3.18.pdf

この会は、子ども食堂や学習支援などを行うNPO法人「子どものとなり佐野」でボランティアをしていた本校生が中心となり、この3月に卒業した山本朋果さんが会の代表として、2021年の春に立ち上げたものです。
(参考)「子どものとなり佐野」HP→ 子どものとなり佐野

大人たちの活動を手伝うだけでなく、高校生や大学生が中心となって企画・運営し、独自の活動をしたい。」という気持ちが芽生えたことから、会を発足させたそうです。「子どものとなり佐野」での活動も続けながら、「子どものとなり佐野」の熊倉さんからアドバイスを受け、この1年間、いろいろなことにチャレンジしてきました。
ちなみに、熊倉さんは「JICA栃木デスク」(国際協力推進員)として、栃木県国際交流協会で勤務されています。佐高に講師として何度も来てお話していただいていますので、面識がある方も多いと思います。

「学生の会」の活動の一例をあげると、
佐野高校での「フードドライブ」や12月の「ふゆまつり」などを企画運営し、成功を収めました。
(参考)校長室便り(12月19日)→ふゆまつり


このような1年間の活動を振り返るため、3月13日(日)に、「学生の会」のブラッシュアップ研修を行いました。会の代表の山本朋果さんが企画したそうです。

とちぎボランティアネットワーク」の矢野正広理事長を講師にお迎えして、これまでの活動を振り返り、お互いの意見を言い合える対面での会議、賛同者、活動の周知がいかに大切か、などを学んだそうです。

今日、校長室に来てくれた笹村さんと山崎さんからは、これからは、もっと仲間を増やしたい、という目標を聞かせてもらいました。

私からは、会がいつどんなことをやっているのか、どうすれば参加できるのか、などを皆さんにも知ってもらうため、チラシとかを配ったらどうでしょうか、という提案をさせていただきました。

また、「子どものとなり佐野」では、毎週日曜日の10時から12時に、子どもたちに勉強を教える「学習支援」も行っているそうです。

春休み中に、ちょっとした行動を起こしてみてはどうでしょうか。

【高校】SGクラブディベート班の活動

3月17日(木)放課後、SGクラブのディベート班の活動を見学しました。
今日の論題は、

もし、友人の恋人に恋をしてしまった場合、恋をした人はあきらべるべきか、否か
というものでした。(高校1年生が考えました。)
はたして、恋の行方はディベートで決着がつくのでしょうか。

正式な試合では、おそらく出題されることはない論題かもしれませんが、熱のこもったディベートが繰り広げられていました。