文字
背景
行間
校長室便り
2020年12月の記事一覧
高3フードデザイン授業見学 ~お弁当
本日のフードデザインのメニューは「お弁当」でした。
お弁当の定番の具材(ウインナー、厚焼き玉子、ほうれん草とコーンの油炒め、ちくわのきゅうり詰め等)を使って、おいしそうで、実際においしい「お弁当」を作ります。
今回のポイントは、お弁当箱にぎっしりと詰めることだそうです。すかすかだと、形が崩れてしまいます。
ここまでいろいろなものを作っているので、生徒も手慣れたものです。
どんどん進めていきます。
出来上がったお弁当です。
どれも、おいしそうですね。厚焼き卵の切り口が見えるように詰めるのがきれいにみせるポイントです。
できばえと味にも大満足でした。
【中高】吹奏楽部の演奏会
本日、「アルシオーネコート佐野」で、吹奏楽部の演奏会を行いました。

「アルシオーネマルシェ」というイベントの中で、本校の吹奏楽部に出演依頼があったため、参加しました。
会場では、新型コロナ感染症対策が徹底されており、入室者の管理やオゾン発生器による室内の空気の24時間消毒、体温測定や手指の消毒などもきちんとなされていました。また、演奏する生徒同士の間隔を1m離すなど、緊張感の中で準備が進められました。
10:00~10:30の30分間で、以下の5曲が演奏されました。
①君の瞳に恋してる
②美女と野獣メドレー → https://youtu.be/AAqxkWY0jHw
③中島みゆき「糸」 → https://youtu.be/9ctHnMkiFu8
④恋人たちのクリスマス → https://youtu.be/OPgrLj7GPBo
⑤アンコール → https://youtu.be/2MljTjlGOt8
(注)教育機関が、教育活動の一環としてJASRACの著作物を演奏する場合、①営利を目的としない、②入場料をとらない、③演奏者に報酬がない、という条件を満たしていれば、著作権の侵害に当たるものではありません。
素晴らしい演奏にお客さんたちから盛大な拍手が送られました。
この日は、佐野ケーブルテレビが取材に来ていて、演奏会終了後、部長の川上さんがインタビューを受けていました。
今日の演奏会の様子は、12月11日(金)午後4時、6時、8時、10時の「さのニュース」などで放送予定です。
川上さん
「新メンバーで、人前で演奏する最初の演奏会だったので、不安もありました。しかし、大勢のお客さんたちの前で演奏できることの幸せを感じました。このような機会を与えてくださった「アルシオーネコート佐野」さんに感謝いたします。」
*聴いていて、元気と勇気をもらいました。いい演奏会が出来て良かったですね。
お疲れさまでした。
【中学】科学の甲子園ジュニア エキシビジョン大会
本日、「科学の甲子園ジュニア エキシビジョン大会」が13時から開催されました。
通常は、県ごとに参加チームすべてが同じ会場に集まって実施されるのですが、今回は新型コロナの影響で、全国一斉にオンライン開催となりました。本校からは、2チーム12名がエントリーし、化学室2に集まりました。
通常は、県ごとに参加チームすべてが同じ会場に集まって実施されるのですが、今回は新型コロナの影響で、全国一斉にオンライン開催となりました。本校からは、2チーム12名がエントリーし、化学室2に集まりました。
開会式の後、各チームがセットアップするところから始めました。
ところが、なかなかセットアップできません。セットアップしないと、参加すらできません。だんだん焦ってきました。
結局、全国からアクセスが集中し、他校でもセットアップできない状況となったらしく、1時間ほど経過したのち、中止となってしまいました。
今後、予選がどのように行われるのか、現時点では不明ですが、なんとか再び開催できることを願っています。
学力向上に向けた教員研修会
本校は、今年度、県教育委員会から、「学力向上に向けた教員の指導力向上」事業(3年間)に、県内10校のうちの一つとして、指定を受けています。そのため、本校では、群馬大学教育学部の濱田秀行教授をアドバイザーとして、継続してご指導いただくこととして、教員研修を行っています。
12月3日(木)は、濱田先生の2回目の教員研修を実施しました。

12月3日(木)は、濱田先生の2回目の教員研修を実施しました。
この日は、濱田先生に2限目から7限目で、先生方の授業を見ていただきました。放課後に行われた研修では、見学した授業の良かった点やアドバイスをいただくことに加えて、「主体的・対話的で深い学び」の具体的な事例や、評価などについて、お話しいただきました。
【2限目】
高1-3,4(コミⅠ 木村先生、長谷部先生)
中2-2(音楽、小林先生)、中3-3(英語、高木先生)
【3限目】
高1-3(現代社会、島田先生)、高1-4(古典、武田先生)
中2-1(英語、栗原先生)、中3-2(社会、長先生)
【4限目】
中1-3(国語、石塚先生)
【5限目】
高1-1(数Ⅰ、根岸先生)、中3-2(道徳、北堀先生)
中2-1(理科、中村先生)、高3-2(美術、梅澤先生)
【6限目】
中1-1(数学、柾木先生)、高2-3(物理、生井先生)
【7限目】
高2(総合、高久先生)
*先生方の素晴らしい取り組みに、濱田先生からは素敵な授業を見せていただきました、といった感想をいただきました。また、個々の授業の良い点や留意点などについても、わかりやすく教えていただきました。
*また、研修を受けた先生方からは、目からウロコのためになる研修でした、いい研修でした、次はいつですか、といった感想がありました。
*このような授業改善が学力向上につながっていくことが、実感として理解できました。
【高校美術部】作品完成!
夜7時の美術室、美術部員約10名が「栃木県高校美術展」の作品搬入に向けて、最後の仕上げを行っていました。土曜日に審査が行われ、月曜日には審査結果の発表があるそうです。

部長の蕗田くんの作品です。カメの質感がとてもリアルです。幻想的な構図とカメを見上げる人物の視線から、超絶的な時間の流れやストーリーを感じました。いつしか自分も絵の中にいるような感じがしてきました。とても素晴らしい作品だと思います。さすがは部長さんです。
部長の蕗田くんの作品です。カメの質感がとてもリアルです。幻想的な構図とカメを見上げる人物の視線から、超絶的な時間の流れやストーリーを感じました。いつしか自分も絵の中にいるような感じがしてきました。とても素晴らしい作品だと思います。さすがは部長さんです。
4月当初、美術部員は1名(蕗田くん)だけでした。それが今では13名(高2:8名、高1:5名)になりました。蕗田くんほど慕われている部長はいない、という部員の皆さんの声が印象に残りました。顧問の梅澤先生のご指導の下、12名が作品を出品します。(全員分の写真は撮れませんでした。力作を紹介しきれず申し訳ありません。)
アイディアとセンスが抜群ですね。さすがです。
色遣いがすごくきれいです。見ていて心地よさを感じました。
将来の夢と希望に溢れた作品だと思います。
苦労してコモドドラゴンを作り上げました。しわしわの皮膚と鋭い爪が驚くほどリアルです。
本物以上にホルンがそこにあることを感じました。
前に見せてもらった時より完成度が半端なく上がってるのに驚きました。
手の平の上の蝶の色彩の美しさに思わず見とれました。
人柄が伝わってくるような誠実な作品だと思いました。
メッセージ性と構図が素晴らしいと思います。LIFEの文字がいいですね。
絵の中の女の子から生まれ出るイマジネーションに無限の可能性を感じました。
他にも、写真を撮りはぐった素晴らしい作品がありました。ごめんなさい。
今年度、部員1名からスタートした美術部がここまで充実した活動をしていることは、感動的です。それぞれが描きたい絵や造形に取り組んでいて、理屈ではなく、それが楽しい、という雰囲気が素敵です。自分には才能はありませんでしたが、高校時代、こんな美術部があったら入っていたかもしれません。
素晴らしい作品が、コロナのせいで「高校美術展」が公開されないのは、ほんとうに残念です。多くの人に、実物を見てもらいたいです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
0
9
9
0
4