日誌

JRC部

【JRC部】マレーシア派遣

令和6年度日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業の参加者として、

本校の2年生が選出され、事前研修を重ねた後、

7月21日(日)~26日(金)にマレーシアを訪問し、

9月に事後研修を終えました。

 

以下参加生徒の感想です。

マレーシア派遣で一番心に残ったのは加盟校訪問です。到着後すぐ、温かい雰囲気で歓迎してくださり、感動しました。現地の方は、コミュニケーションをとる際、ゆっくりと話しながら、ジェスチャーや紙を使ってくれました。言葉が完璧に伝わらなくても宗教や人種が異なっていても、相手に伝えたいという気持ちや相手を思う気持ちが大切だと感じました。また、赤新月社訪問で、組織形態が異なっていても私たちと同じ目標に向かって活動していることを知りました。今回の体験は私の人生の大きな武器になると思います。そして、思い出はすべてかけがえのない宝物です。この事業に関わった全ての方への感謝を忘れず、これからもJRC活動に励みたいです。

  

JRCはボランティア活動をしているだけではなく、国際親善も目標にして活動しています。今後も国際理解、親善に関する活動にも積極的に取り組んでいきたいです。

【JRC部】児童館ボランティアR6

夏休み中に、地域の児童館で活動してきました。小学生の夏休みの宿題を手伝ったり、児童館を利用している親子向けの夏祭りやお化け屋敷の運営を手伝ったりしてきました。

子どもたちと触れ合うのが初めての参加者が多くいましたが、同じ目線を心がけながらコミュニケーションをとることができました。

今後も、地域の福祉センターや児童館で活動を継続していきたいと思います。

 

   

【JRC部】夏季大会R6

8月4日(日)に、とちぎ青少年センターで行われた、夏季大会に2年生2名、1年生1名が参加してきました。総会、県役員改選が行われました。今回の役員改選には、本校から2年生2名、1年生1名が立候補し、3名とも新役員になりました。JRC高等学校連絡協議会会長、書記、会計監査を務めることになりました。県の活動の活性化に貢献してほしいです。

 

また、今回はアイスブレイクを本校が担当し、ジェスチャーゲームを進行しました。準備が大変でしたが、メンバー達が楽しそうに活動できていたので、達成感を感じることができました。

 

OB、OGによるJRCパネルディスカッションも開かれ、高校時代にJRC活動を通して身に付けたものが、今どのように生かされているか、について話を聞くことができました。本校のOGも参加し、現役メンバーへ熱いメッセージを届けてくれました。

    

【JRC部】リーダーシップ・トレーニングセンターR6

8月1日(木)~3日(土)に、栃木JIMINIE俱楽部自然の家みかもで行われた、リーダーシップ・トレーニング・センター1年生4名が参加してきました。

リーダーシップ・ トレーニング・センターとは、リーダーとして必要な自主自律の精神を身に付け、赤十字やJRCに関する知識や技術を学習し、生活態度全般にわたる人間形成の場となることを目的とした合宿です。

防災教育や救急法などを学び、ホームルームという名のグループでの活動を通して、友情を深めながら3日間の研修を終えました。参加した生徒は「リーダーシップについて学んだことを学校へ戻り、校内の活動に生かしたい。」と意欲に燃えています。

     

 

【JRC部】新入生歓迎会

6月16日(日)に、とちぎ青少年センターで行われた「新入生歓迎会」に2年生2名、1年生3名が参加してきました。栃木県内のJRC加盟校からおよそ80名の参加がありました。

県や中部地区の活動紹介があり、JRC活動について学ぶことができました。アイスブレイクを通し、他校のメンバーと打ち解けることができ、交流会で各校の情報交換をしたりしました。活発な話し合いがなされ、とても刺激になりました。