日誌

JRC部

【JRC部】地域交流―世代間交流

5月5日(日)に地域の老人福祉センターで行われた、世代間交流のイベントに2年生1名、1年生2名が参加してきました。

朗読ボランティアの方が、草笛、大正琴、かみしばい等を披露してくださいました。また、参加者の皆さんと吾一人形を作成しました。吾一とは、栃木市出身の文豪「山本有三」の代表作、「路傍の石」に登場する愛川吾一のことで、その吾一に似せた人形です。朗読ボランティアの方が、読書指導しながら有三の精神を広めているそうです。

  

 

6月15日(土)に、地域の老人福祉センターで県民の日カラオケ大会が開かれ、2年生8名、1年生4名その運営のお手伝いに行ってきました。

はじめに、講師の方による健康体操が行われ、高齢者の方と体験しました。また、カラオケ大会では、カラオケ機器の操作を担当し、盛り上げ役を務めました。卓球コーナーでは、テニス部と兼部している、運動が得意な部員が、卓球の対戦相手となり、参加者の皆さんを楽しませました。

  

 

【JRC部】R6_中部地区クリーンウォーク、県役員会議

4月21日(日)に、オリオン通りで行われた、中部地区主催のクリーンウォークに2年生4名、1年生3名が参加してきました。他校のJRCメンバーと交流しながら、オリオン通り周辺の清掃活動を行いました。

 

また、県役員の2名はクリーンウォーク終了後、宇都宮中央生涯学習センターで行われた役員会議に参加しました。県役員は県のJRC行事の企画運営を行っています。本校からは2年生2名が役員として、県の活動に積極的に関わっています。この日の会議では、6月に開催される新入生歓迎会の企画運営について、他校の役員と活発に意見を交わしました。

 

 

【JRC部】茨城・栃木県JRC高等学校連絡協議会交流会

1月28日(日)に、とちぎ福祉プラザで行われた、茨城県メンバーとの交流会に参加してきました。本校からは、2年生1名、1年生5名が参加しました。

 

茨城県36名、栃木県42名のJRCメンバーが参加し、各学校の活動紹介をし、情報交換をしました。またアイスブレイクを通して、親善を深めました。

午後には、避難所体験型グループワークを実施し、被災者とボランティアスタッフを体験しました。被災者は、視覚障碍者、ペットなど役割が与えられ、段ボールベッドを作成しました。ボランティアスタッフは「できますゼッケン」を作成し、被災者を支援しました。

新たな気づきや発見ができ、いざという時の備えをしながら、JRCメンバーとして誰かのためにも行動できるようにしたいと思いました。

  

 

【JRC部】能登半島地震義援金校内募金活動

1月18日(木)19日(金)に、昇降口で、生徒会とJRC部で募金活動をしました。

生徒の皆さん、保護者の皆様、教職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

57,630円は、日本赤十字社栃木県支部を通じ、被災地の方々の生活支援に役立てられます。

 

 

【JRC部】能登半島地震災害救援街頭募金活動

1月14日(日)に、道の駅思川で、小山西高校、宇都宮高校のJRCメンバーと街頭募金活動を行いました。

 

雪が残る寒さの中、長時間にわたって募金を呼びかけるのは大変でしたが、募金してくださる方の温かい言葉が励ましとなりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

校内でも18(木)19(金)に昇降口で募金活動を実施します。

生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。