日誌

JRC部

【JRC部】第1回県役員会議

 

9月16日(土)に、とちぎ青少年センターにて栃木県JRC県連絡協議会第1回役員会議が開かれ、本校から、旧役員3年生2名、2年生1名、新役員1年生2名が参加しました。

栃木県JRC高等学校連絡協議会の年度切り替えは9月で、新旧役員の引継ぎが行われました。また、来月行われる赤十字大会について話し合いが持たれました。

【JRC部】野木二中で「高校生JRC講座」を実施しました

 

9月9日(土)に、本校JRC部は、野木町立野木第二中学校を訪問し、小山西高校JRC部さんと合同で「高校生JRC講座」を実施しました。本校からは1年生5名が参加しました。

学校祭で「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」のフェアトレード商品を扱ったのをきっかけに、児童労働について中学生にも現状を知ってほしいとの思いから、今回のワークショップを企画しました。

また、「トレーニングセンター」という合宿で学んだ、防災の知識を中学生に伝えたいという思いから、雷、台風、局地的大雨などから身を守るための新聞を作成してプレゼンテーションしました。

 今回のワークショップを終えて「中学生に教えるのは、緊張したけど、とても楽しかった」、「次はもっと準備を念入りにやって、素晴らしい内容にしたい」という感想や反省が出ました。

来年も機会があれば、ぜひ実施させてほしいと思います。

    

【JRC部】栃女祭フェアトレード商品販売

8月26日(土)の栃女祭で、JRC部は、シャプラニールとフリー・ザ・チルドレン・ジャパンの2団体のフェアトレード商品を販売しました。

ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

 また、募金のご協力もありがとうございました。

公益財団法人日本ユニセフ協会に、募金 合計4,942円を送金しました。

    

【JRC部】夏季大会 参加報告

 

8月20日(日)に、とちぎ青少年センターで行われた、「夏季大会」に、3年生2名、2年生1名、1年生2名が参加しました。

 大会の内容は、総会、役員改選、アイスブレイク、研修会が行われました。

役員改選では、1年生から2名が県役員に選ばれました。

1年間、県の代表として、JRC活動を企画・運営していきます。頑張りましょう。

研修会では、赤十字国際委員会駐日代表部広報統括官の眞壁仁美様と「ウクライナ人道危機と赤十字の活動について」の学びを深めてきました。

   

【JRC部】リーダーシップ・トレーニングセンター

8月2日(水)~4日(金)に、塩谷町自然休養村にて、「リーダーシップ・トレーニングセンター」という2泊3日の合宿に、1年生5名が参加してきました。リーダーとして必要な自主・自立の精神を身につけられるようなプログラムや、JRCに関する知識や技術を習得する講義を受け、3日間で5名とも大きく成長しました。「気づき、考え、実行する」を合言葉に、「問題点を発見し、解決策を考え、実行する」トレーニングを重ねたことで、学校に戻って取り組みたい活動を各々企画できました。2学期以降にそれらを実践してもらうことになります。本校のJRC活動もますます盛んになるでしょう!

 

なお、本校生徒1名のリーダシップ性が高く評価され、11月に行われる「インターナショナル・ミーティング」へ参加する権利を得ることができました。県の代表として、国際親善について、多くを学んできて欲しいです。