トピックス

トピックス

ラケル先生離任式

 7月20日(金)講堂において、ALT(英語指導助手)のラケル先生の離任式を行いました。ラケル先生は5年もの長い間、栃女生のために英語教育にご尽力されてきました。日本人よりも日本人らしいラケル先生の別れの言葉に、生徒一人一人は名残惜しそうにしんみりと聞き入っていました。祖国ジャマイカでの高校の英語教師としてさらなるご活躍を、生徒と教職員一同、心よりお祈りいたしております。そして、いつの日にか、第2のふるさとなった栃女でお会いできるのを楽しみにしております。5年間、本当にありがとうございました。

    

 この後、賞状伝達、生徒会役員任命式・退任式、壮行会を引き続いて行いました。第1学期終業式は、酷暑による生徒の体調悪化が懸念されたので、冷房が効いた各教室で、放送にて行いました。

  ←賞状伝達    ←生徒会役員任命式・退任式
   ←壮行会

オーケストラ部・美術部が全国大会出場します

 オーケストラ部は、長野県長野市で開催される全国高等学校総合文化祭に出場します。
演奏は8月8日(水)にホクト文化ホールで行います。

  美術部は、8月4日(土)、5日(日)高知県高知市「かるぽーと」で開催される全国高等学校漫画選手権大会「まんが甲子園」に、2年連続7回目の出場が決まりました。

平成30年度 薬物乱用防止・防犯講話及び交通安全講話

 6月21日(木)本校講堂にて全学年を対象に、栃木警察署から生活安全課警部補の金子智昭様と交通総務課警部補の松島正幸様を講師としてお招きし、薬物乱用の恐ろしさやSNSを利用する上で注意すべきこと、交通事故の発生状況や大型車の内輪差について注意しなけらばならないことなど、有意義なご講話を伺うことができました。
 生徒の皆さんは、「危険センサー」を十分に働かせて、身近に迫る危険を回避できる能力(危機回避能力)を身に付いて欲しいと思います。

   

山岳部・水泳、関東大会出場

山岳部
 平成30年6月15日(土)~17日(日)に開催された平成30年度栃木県高等学校総合体育大会登山大会において、女子第3位という成績を収め、平成30年10月19日(金)~21日(日)、茨城県大子町奥久慈で行われる平成30年度第62回関東高等学校登山大会への出場が決まりました。


水 泳

 200m・400m自由形で1年田中静音さん、200m・400m個人メドレーで2年岩佐奈都生さんが、平成30年7月21・22日、横浜国際プールで開催される平成30年度関東高等学校選手権水泳競技大会兼第86回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会への出場が決まりました。


学校 主権者教育

 6月14日(木),生徒会役員選挙立会演説会と投票を行いました。
 また、7限目の立会演説会に先立って,6限目に栃木市選挙管理委員会の渡辺智恵子様を講師として,全校生徒を対象とした主権者教育を実施いたしました。本校のOGでもある渡辺様から,『選挙のはなし』として,選挙に言って投票する意義や投票の仕方についてわかりやすくご教示していただきました。特に、来年の統一地方選挙・参議院議員通常選挙で初めて有権者となる3年生と2年生は熱心に耳を傾けていました。

《前橋校長挨拶及び講師紹介》
 


《渡辺先生の講義》
 


花丸 陸上競技部・ハンドボール部、関東大会出場

ハンドボール部
5
12日(土)~14日(月)に開催された平成30年度栃木県高校総合体育大会兼関東高等学校ハンドボール大会県予選で3位の成績を修め、平成30年度関東高等学校ハンドボール大会に出場しました。61日(金)~4日(月)に埼玉県で開催され、一回戦、群馬県2位の県立吉井高校と対戦、11対25で惜敗しました。


陸上競技部

円盤投げで3年石塚萌さん、100mで2年土田早織さんが、平成30年6月15日()~18日(月)、正田醤油スタジアム群馬で行われる平成30年度関東高等学校陸上競技大会兼秩父宮杯第71回全国高等学校陸上競技対抗選手権大会南関東・北関東予選会に出場することになりました。

花丸 放送部全国大会出場決定

 65日(火)6日(水)栃木県子とも総合科学館にて開催された
平成30年度栃木県高等学校文化連盟放送専門部会第40回放送コンテスト兼第65回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選」に本校生10名が出場しました。
 アナウンス部門で3年渡邉瑠夏さんが優秀賞を、朗読部門で3年添野祐未さんが優秀賞をそれぞれ受賞しました。
 この2人は、来る723日~26日に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターとNHKホールで開催される「第65回NHK杯全国高校放送コンテスト」への出場が決まりました。

晴れ 校門がきれいになりました

 生徒総会で、「校門が汚れているので掃除してはどうか」という意見が出されました。
 そこで、5月24日(木)の放課後、JRC部の生徒と、生徒会役員約20名で、校門をブラシで磨き、埃や汚れを落としました。
 またこの活動は、JRC部のクリーン活動の一環として行いました。
 

新任式

 4月11日(火),講堂において新任式を行い,新たに8人の先生方をお迎えしました。前橋校長から,神山教頭,国語科の上田先生,地歴公民科の五月女先生・青柳先生,数学科の大貫先生,英語科の稲葉先生・渡邉先生・髙山先生がそれぞれ紹介され,新任者を代表して、神山教頭から本校に赴任しての感想と決意等のあいさつがありました。

    

第1学期始業式

 4月9日(月),講堂において,前橋新校長の新任式,離退任者の離任式,平成30年度第1学期始業式及び新入生と2・3年生の対面式を行いました。
 離任式には10名の先生方が出席されました。それぞれの先生方が心に響く離任のあいさつをなされ、生徒たちは名残惜しそうにそれらの話に聞き入っていました。

《校長新任式・生徒代表歓迎の辞》
 

《離任式:川島前校長・高瀬前教頭・柳沼先生・加納先生》
   
《岸本先生・佐藤先生・大久保先生・高久先生》
   
《日渡先生・小林先生・花束贈呈》
   

《始業式:校長講話》
  

《対面式:生徒会長歓迎の言葉・新入生代表挨拶》
  





花丸 平成30年度入学式

 4月6日(金)午前10時より本校講堂において、平成30年度入学式が挙行されました。240名の新入生は、前橋均校長から入学を許可され、3年間の栃女での生活がスタートしました。

《来賓入場~新入生入場》
   

《開式の辞~入学許可》
     

《校長式辞・新入生代表宣誓・来賓祝辞》
    

《保護者代表挨拶・祝電・正副担任紹介》
  

平成29年度修業式

 3月23日(金),講堂において,在校生の表彰式の後,平成29年度修業式が行われました。今年度で定年退職される川島校長にとって,校長として栃女生を前にしての講話は最後になり,講話の最後はしんみりとなりました。その後,前田進路指導部長・森戸生徒指導部長の講話がありました。

《表彰式・校長講話》
 

《進路指導部長・生徒指導部長講話》

 

35回栃女芸術発表会

第35回栃木県立栃木女子高等学校芸術発表会が,以下の通り実施されます。

1,美術・書道・手芸
 ①日 時 平成30年3月21日(水・祝) 9:00~17:00
 ②場 所 小山市立文化センター 小ホール・ギャラリー

2.音楽(1年生音楽選択者・オーケストラ部・コーラス部・ギターマンドリン部)
 ①日 時 平成30年3月21日(水・祝) 13:00開演
 ②場 所 小山市立文化センター 大ホール

3.演劇(演劇部)
 ①日 時 平成30年3月21日(水・祝) 17:00~18:00
 ②場 所 栃木市大平文化会館

4.今年度のポスター
  

3年生表彰式

 2月28日(水)午後,明日の卒業式に先立って,3年生の表彰式と卒業式の予行が,本校講堂で行われました。表彰式では,多くの生徒が表彰されました

《表彰者一覧》


          

外務省のホームページ

 外務省のホームページに本校についての記事が2つ掲載されています。
 一つは,昨年10月20日(金)に実施した,1年生の
「企業施設・大学研修」において外務省を訪問した記事が,もう一つは同じく10月26日(木)に本校講堂で実施した「国際理解教育講演会」についての記事です。
 下線のついている部分で,左クリックすると外務省のホームページにジャンプします。

百人一首大会が開催されました


 1月9日の始業式の後、毎年恒例の百人一首大会が、開催されました。
 今年参加したのは、1・2年生の19チーム。
 四人一組で、日頃の鍛錬の成果を発揮しました。

  
 
 
 
  

 熱戦が繰り広げられました。 
 
     優勝=1-3A
     
     準優勝=2-2
  
 参加賞の栃女サブレと蜜柑も好評でした。
 来年の大会も多くの皆さんの参加で盛り上がりましょう!

3学期始業式

 1月9日(火),講堂において3学期始業式が行われました。川島校長からの年頭の訓話が行われ,生徒たちは気を引き締めていました。始業式の後,関東大会に出場する放送部の壮行会が行われました。

《川島校長の講話・壮行会》
 

2学期終業式

 12月22日(金),本日,2学期の終業式を迎えました。残暑厳しい中で行われた栃女祭,修学旅行,林家三平師匠をお招きしたゆりのき基金講演会,県内最長の耐久レースなど多くの行事が行われた2学期も終了です。
 本日は,終業式に先立ち表彰式が行われ,多くの生徒が表彰されました。その後,川島校長の今年最後の講話,前田進路指導部長・森戸生徒指導部長からの諸注意がありました。

《表彰式》
 

《校長講話,進路指導部長・生徒指導部長諸注意》
  

平成29年度 「科学の甲子園」栃木県大会 結果報告

11月12日(日)、宇都宮大学峰キャンパスにて、「科学の甲子園」栃木県大会が行われました。この大会は県内の科学好きの高校生が集まり、理科・数学・情報などの知識を活用してチームで協力しながら科学的問題解決を図って競う大会で、本校からは選抜された1,2年生混合の2チームが参加しました。結果は、事前のさまざまな分野においての準備が功を奏し、42チーム中14位と21位ということでした。中でも数学分野については1位物理と情報分野については5位生物分野については7位という好成績をそれぞれのチーム内担当が残してくれました。競技中は目の前の課題に真剣に取り組みながらも楽しんでいる様子が見られました。参加した生徒たちは、この大会を通していろいろな面で刺激を受け、成長することができたと思います。今回参加したメンバーにはサイエンスの楽しさを栃女全体に広げてもらうと同時に、普段の勉強についても盛り上げていって欲しいと思います。次年度はさらなる飛躍を期待しています。