文字
背景
行間
電気科紹介
電気工事技術講習会への参加について
◇電気工事技術講習会への参加について
7月7日(金)株式会社関電工栃木支社鹿沼営業所で行われました「栃高教研工業部会電気・電子委員会
電気工事技術講習会」に、電気科3年掛上 恋 君が参加しました。
この技術講習会は、8月に行われます電気工事コンテストで課題となる金属管工事の加工、ケーブル
工事、VE管工事などの技術向上を図るために実施されました。
なお、講習会には、県内高校9校から生徒15名、先生20名が参加しました。
講師は、
株式会社関電工栃木支社の関根 義光 様、福地 博充 様(栃工髙OB)、瀧本 隼人 様、和気 正之 様
です。
プロのすばらしい技術を見せていただき、さらに、技術指導を丁寧にしていただき、実りある研修となりました。

硬質ビニル電線管(VE管)の施工法 金属管の施行法

ケーブル工事をしている掛上 君 VVFケーブル工事の施工法
7月7日(金)株式会社関電工栃木支社鹿沼営業所で行われました「栃高教研工業部会電気・電子委員会
電気工事技術講習会」に、電気科3年掛上 恋 君が参加しました。
この技術講習会は、8月に行われます電気工事コンテストで課題となる金属管工事の加工、ケーブル
工事、VE管工事などの技術向上を図るために実施されました。
なお、講習会には、県内高校9校から生徒15名、先生20名が参加しました。
講師は、
株式会社関電工栃木支社の関根 義光 様、福地 博充 様(栃工髙OB)、瀧本 隼人 様、和気 正之 様
です。
プロのすばらしい技術を見せていただき、さらに、技術指導を丁寧にしていただき、実りある研修となりました。
硬質ビニル電線管(VE管)の施工法 金属管の施行法
ケーブル工事をしている掛上 君 VVFケーブル工事の施工法
工場見学に行ってきました(電気電子科1年生)
◆工場見学(電気電子科1年生)
平成29年6月5日(月) 工業見学jで、「株式会社東光高岳小山事業所」と「株式会社SUBARU
航空宇宙カンパニー」に行ってきました。
電気電子科1年1組 電気電子科1年2組
午前中 株式会社東光高岳小山事業所 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー
< 昼 食 道の駅しもつけ >
午後 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー 株式会社東光高岳小山事業所
(株)東光高岳小山事業所では、変圧器の製造工程を見学してきました。変圧器とは発電所で
作られた交流電力を工場や各家庭等へ運ぶために電圧を変化させるものです。
(株)SUBARU航空宇宙カンパニーは、航空関係の部品を作っている会社です。今回は主に
ヘリコプターの製造現場を見学してきました。


SUBARU航空宇宙カンパニーの見学の様子
平成29年6月5日(月) 工業見学jで、「株式会社東光高岳小山事業所」と「株式会社SUBARU
航空宇宙カンパニー」に行ってきました。
電気電子科1年1組 電気電子科1年2組
午前中 株式会社東光高岳小山事業所 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー
< 昼 食 道の駅しもつけ >
午後 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー 株式会社東光高岳小山事業所
(株)東光高岳小山事業所では、変圧器の製造工程を見学してきました。変圧器とは発電所で
作られた交流電力を工場や各家庭等へ運ぶために電圧を変化させるものです。
(株)SUBARU航空宇宙カンパニーは、航空関係の部品を作っている会社です。今回は主に
ヘリコプターの製造現場を見学してきました。
SUBARU航空宇宙カンパニーの見学の様子
工事担任者試験認定学校について
◇工事担任者試験認定学校について
本校電子科は、今年度、電気通信の「工事担任者認定校」となりました。
3学年を修了した後、AI第3種またはDD第3種を受験する際に、AI第3種及びDD第3種の基礎科目
「電気通信技術の基礎」が免除されます。
なお、平成26年度以降の入学者から適用となります。
本校電子科は、今年度、電気通信の「工事担任者認定校」となりました。
3学年を修了した後、AI第3種またはDD第3種を受験する際に、AI第3種及びDD第3種の基礎科目
「電気通信技術の基礎」が免除されます。
なお、平成26年度以降の入学者から適用となります。
電気安全講習会について
◇電気安全講習会について
2月1日(水) 総合的な学習の時間、電気電子科1年生を対象に「電気安全講習会」を開催いたしました。
講師は、一般財団法人関東電気保安協会 様で、電気を安全に扱うにはどのような点に気をつけたら
良いのか、もし事故が起きてしまった際にはどのように対処するべきかを実験を交えながらわかりやすく
教えていただきました。

電気が家に来るまでの経路 アークに吹かれると 電気プラグのショート実験
どんな症状が起きるか
2月1日(水) 総合的な学習の時間、電気電子科1年生を対象に「電気安全講習会」を開催いたしました。
講師は、一般財団法人関東電気保安協会 様で、電気を安全に扱うにはどのような点に気をつけたら
良いのか、もし事故が起きてしまった際にはどのように対処するべきかを実験を交えながらわかりやすく
教えていただきました。
電気が家に来るまでの経路 アークに吹かれると 電気プラグのショート実験
どんな症状が起きるか
電子科 課題研究発表会について
◇電子科 課題研究発表会について
電子科の「課題研究発表会」を以下の通り実施いたしました。1年間の研究の成果を2年生や先生方
に発表しました。
時にはおもしろおかしくパフォーマンスも行われ、大変盛り上がりました。
〇日時 1月27日(金) 5,6時間目
〇場所 電子機器実習室
【発表テーマ】
1 溶接
2 実習書制作
3 うきうきするもの作り
4 Bluetoothの研究
5 モーターを使った制作
6 資格取得とソーラー発電
7 LED Padの制作
8 イルミネーション
電子科の「課題研究発表会」を以下の通り実施いたしました。1年間の研究の成果を2年生や先生方
に発表しました。
時にはおもしろおかしくパフォーマンスも行われ、大変盛り上がりました。
〇日時 1月27日(金) 5,6時間目
〇場所 電子機器実習室
【発表テーマ】
1 溶接
2 実習書制作
3 うきうきするもの作り
4 Bluetoothの研究
5 モーターを使った制作
6 資格取得とソーラー発電
7 LED Padの制作
8 イルミネーション
| | | | |
溶接技術を用いて制作した スクワットスタンドアピール | 実習書の制作 | うきうきするもの作り LEDブラックホール実演 | Bluetoothの研究 |
| | | | |
| モーターを使った制作 | 資格試験& ソーラー発電 | LED Pad実演 | イルミネーションの説明中 |