文字
背景
行間
電気科紹介
電気科技術コンクールについて
◇電気科技術コンクールについて
12月14日(木) 第1時限~第4時限 「電気科技術コンクール」を実施します。
テーマは、「標準テスト」、「電気工事」、「リレーシーケンス」です。
12月14日(木) 第1時限~第4時限 「電気科技術コンクール」を実施します。
テーマは、「標準テスト」、「電気工事」、「リレーシーケンス」です。
出前授業に行ってきました
◆栃木西中学校への出前授業
平成29年12月8日(金)栃木市立栃木西中学校の2年生対象に本校の出前授業に行ってきました。
電子科では「LED回路の基礎」から始まりLED点灯回路の制作、電気科では「電気工事の基礎」を行いました。中学生は初めて見る工具や材料にどきどき・わくわくしている様子でした。本校生の一生懸命な説明もあり全員無事に回路を完成することができました。
電子科のフルカラーLEDをマイコンで制御する回路が完成したときの、中学生の安心した顔と笑顔が印象に残りました。
LED点灯回路の作成 電気工事の基礎



←電子科課題研究作品の紹介
平成29年12月8日(金)栃木市立栃木西中学校の2年生対象に本校の出前授業に行ってきました。
電子科では「LED回路の基礎」から始まりLED点灯回路の制作、電気科では「電気工事の基礎」を行いました。中学生は初めて見る工具や材料にどきどき・わくわくしている様子でした。本校生の一生懸命な説明もあり全員無事に回路を完成することができました。
電子科のフルカラーLEDをマイコンで制御する回路が完成したときの、中学生の安心した顔と笑顔が印象に残りました。
LED点灯回路の作成 電気工事の基礎
とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」活動の様子
◇とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」活動の様子の写真をいただきました。
11月25日(土)県南体育館メインアリーナにおいて、電気科3年 掛上 恋 君、電子科3年 金重 颯人 君、
電子科2年 寺澤 辰朗 君、電子科2年 知久 剛史 君、星野 雅哉 君が「電工」職種の解説ガイドを
担当しましたが、その活動の様子を写真でいただきました。ご覧ください。

電工
11月25日(土)県南体育館メインアリーナにおいて、電気科3年 掛上 恋 君、電子科3年 金重 颯人 君、
電子科2年 寺澤 辰朗 君、電子科2年 知久 剛史 君、星野 雅哉 君が「電工」職種の解説ガイドを
担当しましたが、その活動の様子を写真でいただきました。ご覧ください。
電工
光と音のページェント作品の設置について
◇光と音のページェント作品の設置について
今年も新大平下駅、プラッツ大平で実施される「光と音のページェント」に協力するため生徒達が
作った体験型のオリジナルのイルミネーションを設置してきました。
点灯式が12月1日(金)です。ぜひご来場いただき楽しんでください。

ゲート組み立て① ゲート組み立て

ピラミッド型① ピラミッド型②

自転車発電とち介 電子科の製作班
【第13回光と音のページェントについて】
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jozshme6d-163#_163
(本校ホームページより)
今年も新大平下駅、プラッツ大平で実施される「光と音のページェント」に協力するため生徒達が
作った体験型のオリジナルのイルミネーションを設置してきました。
点灯式が12月1日(金)です。ぜひご来場いただき楽しんでください。
ゲート組み立て① ゲート組み立て
ピラミッド型① ピラミッド型②
自転車発電とち介 電子科の製作班
【第13回光と音のページェントについて】
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jozshme6d-163#_163
(本校ホームページより)
とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」②
◇とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」②
11月25日(土)県南体育館メインアリーナにおいて、電気科3年 掛上 恋 君、電子科3年 金重 颯人 君、
電子科2年 寺澤 辰朗 君、電子科2年 知久 剛史 君、星野 雅哉 君が「電工」職種の解説ガイドを
担当します。
「解説ガイド」とは、とちぎ技能五輪2017を見学に来る小学生を対象に、競技を分かりやすく
親しみやすく見学してもらうための高校生の解説ガイドです。
「電工」職種の解説ガイドを担当する本校の5名は、事前に、株式会社関電工の方から研修をして
いただき、
(1)現地での学習会
選手等による競技課題の実演、競技内容の説明、日常のどんな場面で役立つ技能なのかなど、
小学生に説明するために必要なポイントのレクチャーを受け、質疑応答を交えて学習しました。
(2)生徒による解説内容の考案
学習会の内容を踏まえ小学生に分かりやすく解説するためのプログラムを検討しました。
(3)解説プログラムの仕上げ
考案した解説プログラムを実演し、指導者の方から内容について確認及びアドバイスをもらい、
最終的な解説の内容を決定しました。
これらの研修や準備してきたことを、11月25日(土)当日、「電工」職種会場の県南体育館
メインアリーナで、宇都宮市立清原北小学校の52名の皆様に実践いたします。
☆スケジュール
1回目 10:15~ 宇都宮市立清原北小学校 Aグループ(26名)
2回目 11:00~ 宇都宮市立清原北小学校 Bグループ(26名)
11月25日(土)県南体育館メインアリーナにおいて、電気科3年 掛上 恋 君、電子科3年 金重 颯人 君、
電子科2年 寺澤 辰朗 君、電子科2年 知久 剛史 君、星野 雅哉 君が「電工」職種の解説ガイドを
担当します。
「解説ガイド」とは、とちぎ技能五輪2017を見学に来る小学生を対象に、競技を分かりやすく
親しみやすく見学してもらうための高校生の解説ガイドです。
「電工」職種の解説ガイドを担当する本校の5名は、事前に、株式会社関電工の方から研修をして
いただき、
(1)現地での学習会
選手等による競技課題の実演、競技内容の説明、日常のどんな場面で役立つ技能なのかなど、
小学生に説明するために必要なポイントのレクチャーを受け、質疑応答を交えて学習しました。
(2)生徒による解説内容の考案
学習会の内容を踏まえ小学生に分かりやすく解説するためのプログラムを検討しました。
(3)解説プログラムの仕上げ
考案した解説プログラムを実演し、指導者の方から内容について確認及びアドバイスをもらい、
最終的な解説の内容を決定しました。
これらの研修や準備してきたことを、11月25日(土)当日、「電工」職種会場の県南体育館
メインアリーナで、宇都宮市立清原北小学校の52名の皆様に実践いたします。
☆スケジュール
1回目 10:15~ 宇都宮市立清原北小学校 Aグループ(26名)
2回目 11:00~ 宇都宮市立清原北小学校 Bグループ(26名)
第13回光と音のページェントについて(予告)
◇第13回光と音のページェントについて
2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、光と音の
ページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第13回光と音のページェント」が開催
されます。
初日の12月1日(金)は、プラッツおおひらで、午後5時40分から「点灯式」が開催されます。
みなさん見に来てください。
【第13回光と音のページェントについて】
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)
2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、光と音の
ページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第13回光と音のページェント」が開催
されます。
初日の12月1日(金)は、プラッツおおひらで、午後5時40分から「点灯式」が開催されます。
みなさん見に来てください。
【第13回光と音のページェントについて】
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)
技能五輪解説ガイドの研修会について
◇技能五輪解説ガイドの研修会について
11月24日(金)~27日(月)に技能五輪全国大会が栃木県各所で開催されます。
電気科、電子科の生徒が、11月25日(土)小山市の県南体育館で「電工」職種でガイドとして参加します。
その研修のため関電工(株)栃木支店 和気 正之 様を講師として研修を行いました。
当日、詳しく、楽しいガイドが出来るように頑張りますのでご来場ください。
11月24日(金)~27日(月)に技能五輪全国大会が栃木県各所で開催されます。
電気科、電子科の生徒が、11月25日(土)小山市の県南体育館で「電工」職種でガイドとして参加します。
その研修のため関電工(株)栃木支店 和気 正之 様を講師として研修を行いました。
当日、詳しく、楽しいガイドが出来るように頑張りますのでご来場ください。
うずまの竹あかり製作の様子
◇うずまの竹あかり製作の様子
うずま川を竹の明かりで照らす「うずまの竹あかり」が11月1日(水)から来年の2月28日(水)まで市中心部の
うずま川沿いで始まりました。
栃木工業高校生が製作の一部をお手伝いしましたが、その様子を写真でご覧ください。

台の製作 電灯ソケットの製作

竹の穴開け PR用パネル用ライトの製作

PR用パネルの製作 PR用パネルと竹あかり
※東京
うずま川を竹の明かりで照らす「うずまの竹あかり」が11月1日(水)から来年の2月28日(水)まで市中心部の
うずま川沿いで始まりました。
栃木工業高校生が製作の一部をお手伝いしましたが、その様子を写真でご覧ください。
台の製作 電灯ソケットの製作
竹の穴開け PR用パネル用ライトの製作
PR用パネルの製作 PR用パネルと竹あかり
※東京
うずまの竹あかり PR用パネル製作
◇うずまの竹あかり PR用パネル製作
11月1日(水)予定されている「うずまの竹あかり」点灯式に向けて、LEDを使いPR用のパネルを製作しました。
点灯式は、夕方、5時30分から栃木市倭町の幸来橋近辺で行われます。ぜひお越しください。
11月1日(水)予定されている「うずまの竹あかり」点灯式に向けて、LEDを使いPR用のパネルを製作しました。
点灯式は、夕方、5時30分から栃木市倭町の幸来橋近辺で行われます。ぜひお越しください。
巴波川の川沿いに飾られる「竹灯籠」の製作について
◇巴波川の川沿いに飾られる「竹灯籠」の製作について
栃木市産業振興部様、NPO法人蔵の町遊覧船様よりご依頼を受け、竹灯籠を製作しました。
10月末ごろより巴波川の川沿いに飾られる予定です。
機械科、電気科、電子科それぞれが個性を発揮し製作に取り組んでいます。
なお、11月1日(水)17:30に巴波川幸来橋において、「うずまの竹あかり点灯式」が行われます。
皆様、是非、見に来てください。
栃木市産業振興部様、NPO法人蔵の町遊覧船様よりご依頼を受け、竹灯籠を製作しました。
10月末ごろより巴波川の川沿いに飾られる予定です。
機械科、電気科、電子科それぞれが個性を発揮し製作に取り組んでいます。
なお、11月1日(水)17:30に巴波川幸来橋において、「うずまの竹あかり点灯式」が行われます。
皆様、是非、見に来てください。
第二種電気工事士試験の結果について
◇第二種電気工事士試験の結果について
電気・電子科 2、3年生、機械科2、3年生、電子科 3年生、情報技術科2、3年生の合計80名が受検した、
国家資格試験「第二種電気工事士上期技能試験」の結果が発表になりました。
【第二種電気工事士 上期技能試験】
受検者 80名 合格者 69名
(電気科2年35名、電子科2年29名、機械科2年1名、情報技術科2年1名、
機械科3年1名、電子科3年2名)
合格おめでとうございました!
電気・電子科 2、3年生、機械科2、3年生、電子科 3年生、情報技術科2、3年生の合計80名が受検した、
国家資格試験「第二種電気工事士上期技能試験」の結果が発表になりました。
【第二種電気工事士 上期技能試験】
受検者 80名 合格者 69名
(電気科2年35名、電子科2年29名、機械科2年1名、情報技術科2年1名、
機械科3年1名、電子科3年2名)
合格おめでとうございました!
関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト結果について
◇関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト結果について
8月26日(土)、山梨県の峡南高等技術専門校で行われました「第16回関東甲信越地区教育研究会
電気工事コンテスト山梨大会」に、栃木県代表として電気科2年 寺澤 辰朗 君が出場し、16人中
第4位に入賞し、表彰されました。本当におめでとうございます。
8月上旬の栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)から8月下旬の関東甲信越地区教育
研究会電気工事コンテスト山梨大会が終わるまで、夏休みを返上して、何度も課題作品の製作を行い
ました。関東大会では、その練習の成果を十分に発揮することができた思います。ご苦労様でした。
大会の様子を写真でご覧ください。

記念写真 競技前の注意

競技中の様子① 競技中の様子②

競技中の様子③ 大会会場

完成した作品と寺澤君 入賞者記念撮影
8月26日(土)、山梨県の峡南高等技術専門校で行われました「第16回関東甲信越地区教育研究会
電気工事コンテスト山梨大会」に、栃木県代表として電気科2年 寺澤 辰朗 君が出場し、16人中
第4位に入賞し、表彰されました。本当におめでとうございます。
8月上旬の栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)から8月下旬の関東甲信越地区教育
研究会電気工事コンテスト山梨大会が終わるまで、夏休みを返上して、何度も課題作品の製作を行い
ました。関東大会では、その練習の成果を十分に発揮することができた思います。ご苦労様でした。
大会の様子を写真でご覧ください。
記念写真 競技前の注意
競技中の様子① 競技中の様子②
競技中の様子③ 大会会場
完成した作品と寺澤君 入賞者記念撮影
関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト結果について
◇関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト結果について(速報)
8月26日(土)、山梨県の峡南高等技術専門校で行われました「第16回関東甲信越地区教育研究会
電気工事コンテスト山梨大会」に、栃木県代表として電気科2年 寺澤 辰朗 君が出場し、16人中
第4位に入賞し、表彰されました。本当におめでとうございます。
夏休みを返上して何度も練習した練習の成果を発揮することができた思います。ご苦労様でした。
8月26日(土)、山梨県の峡南高等技術専門校で行われました「第16回関東甲信越地区教育研究会
電気工事コンテスト山梨大会」に、栃木県代表として電気科2年 寺澤 辰朗 君が出場し、16人中
第4位に入賞し、表彰されました。本当におめでとうございます。
夏休みを返上して何度も練習した練習の成果を発揮することができた思います。ご苦労様でした。
第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)より
◇第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)より
8月5日(土)、宇都宮工業高校で行われました「第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
において、電気科2年 寺澤 辰朗 君が優勝、電気科3年 掛上 恋 君が第4位でしたが、その活躍の様子
を写真でご覧ください。

開会式 競技の説明等

電気科3年 掛上 恋 君 電気科2年 寺澤 達朗 君

掛上 恋 君の作品 寺澤 達郎 君の作品

第4位 掛上 恋 君表彰 優勝 寺澤 辰郎 君 表彰

上位入賞者 関東大会出場者

参加者全員で記念撮影
8月5日(土)、宇都宮工業高校で行われました「第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
において、電気科2年 寺澤 辰朗 君が優勝、電気科3年 掛上 恋 君が第4位でしたが、その活躍の様子
を写真でご覧ください。
開会式 競技の説明等
電気科3年 掛上 恋 君 電気科2年 寺澤 達朗 君
掛上 恋 君の作品 寺澤 達郎 君の作品
第4位 掛上 恋 君表彰 優勝 寺澤 辰郎 君 表彰
上位入賞者 関東大会出場者
参加者全員で記念撮影
第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)の結果について
◇第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)の結果について
8月5日(土)、宇都宮工業高校で行われた「第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科3年 掛上 恋 君と電気科2年 寺澤 辰朗 君が出場しました。
結果は、寺澤 達郎 君が優勝、掛上 恋 君が第4位でした。おめでとうございます。
夏期休業中、二人は、毎日、空調のない実習室で、汗だくになりながら真剣に課題に取り組んでいました。
二人の電気工事の技能は確実に向上しました。本当にお疲れ様でした。
また、忙しい中、二人の技術指導をしてくださいました幸和工業株式会社 金山 倫征 様と株式会社まつでん
松本 厚 様に感謝いたします。ありがとうございました。
8月5日(土)、宇都宮工業高校で行われた「第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科3年 掛上 恋 君と電気科2年 寺澤 辰朗 君が出場しました。
結果は、寺澤 達郎 君が優勝、掛上 恋 君が第4位でした。おめでとうございます。
夏期休業中、二人は、毎日、空調のない実習室で、汗だくになりながら真剣に課題に取り組んでいました。
二人の電気工事の技能は確実に向上しました。本当にお疲れ様でした。
また、忙しい中、二人の技術指導をしてくださいました幸和工業株式会社 金山 倫征 様と株式会社まつでん
松本 厚 様に感謝いたします。ありがとうございました。
第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)にむけて
◇第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)にむけて
8月5日(土)、宇都宮工業高校で行われる「第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科3年 掛上 恋 君と電気科2年 寺澤 達朗 君が参加いたします。
本日も二人は、実習室で、汗だくになりながら課題に取り組んでいます。
また、支援企業である幸和工業株式会社 金山 倫征 様と株式会社まつでん 松本 厚 様に来校いた
だき、指導をしていただいております。ありがとうございます。
大会当日は、日頃の練習の成果を発揮できるようがんばってください。

寺澤 達朗 君 掛上 恋 君
入賞を目指し2人ともガンバレ!
8月5日(土)、宇都宮工業高校で行われる「第17回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科3年 掛上 恋 君と電気科2年 寺澤 達朗 君が参加いたします。
本日も二人は、実習室で、汗だくになりながら課題に取り組んでいます。
また、支援企業である幸和工業株式会社 金山 倫征 様と株式会社まつでん 松本 厚 様に来校いた
だき、指導をしていただいております。ありがとうございます。
大会当日は、日頃の練習の成果を発揮できるようがんばってください。
寺澤 達朗 君 掛上 恋 君
入賞を目指し2人ともガンバレ!
第二種電気工事士技能試験について
◇第二種電気工事士技能試験について
本日、10:00~13:00 宇都宮のマロニエプラザにおいて電気科2年生38名、電子科2年生36名が
「第二種電気工事士技能試験」を受験します。
本日、10:00~13:00 宇都宮のマロニエプラザにおいて電気科2年生38名、電子科2年生36名が
「第二種電気工事士技能試験」を受験します。
キャリア形成支援事業開催しました(電子科)
◇「ものづくりに携わる人間としての心構え」キャリア形成支援事業 講話
7月14日(金)電気電子科棟電子機器室において、電子科3年生40名を対象にキャリア形成支援事業を
開催しました。
株式会社FUJITSUユニバーシティ 富士通技術学院より、教務ディレクタ 深谷初美様と指導員
石川純一様、阿部雅典様の3名が来校し講義いただきました。
7月14日(金)電気電子科棟電子機器室において、電子科3年生40名を対象にキャリア形成支援事業を
開催しました。
株式会社FUJITSUユニバーシティ 富士通技術学院より、教務ディレクタ 深谷初美様と指導員
石川純一様、阿部雅典様の3名が来校し講義いただきました。
キャリヤ形成支援事業(電子科)について
◇キャリヤ形成支援事業(電子科)について
7月14日(金) 10:00~12:50 電子機器実習室において、電子科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ものづくりに携わる人間としての心構え」を実施いたします。
目的は、
生徒に企業の優れた技術や知識などに触れる機会を与え、教育効果を向上させる
講師は、
株式会社FUJITSUユニバーシティ 富士通技術学院
教務ディレクタ 深谷 初美 氏 と 指導員 石川 純一 氏です。
内容は、
①富士通グループのものづくの考え方や手法について
②工場や生産設備など施設での生産管理の取組等について
③社会人としてのマナーや心構え、学生との違いについて
です。
7月14日(金) 10:00~12:50 電子機器実習室において、電子科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ものづくりに携わる人間としての心構え」を実施いたします。
目的は、
生徒に企業の優れた技術や知識などに触れる機会を与え、教育効果を向上させる
講師は、
株式会社FUJITSUユニバーシティ 富士通技術学院
教務ディレクタ 深谷 初美 氏 と 指導員 石川 純一 氏です。
内容は、
①富士通グループのものづくの考え方や手法について
②工場や生産設備など施設での生産管理の取組等について
③社会人としてのマナーや心構え、学生との違いについて
です。
キャリア形成支援事業(電気科)について
◇キャリア形成支援事業(電気科)について
7月13日(木) 9:00~12:00 電子機器実習室において、電気科3年生39名を対象にキャリア
形成支援事業「放送のしくみとメディアの役割」を実施いたします。
目的は、
生徒に企業の優れた技術や知識などに触れる機会を与え、教育効果を向上させる
講師は、
日本放送協会宇都宮放送局 技術部 送受信技術主任 竹澤 克行 氏です。
内容は、
①撮影から情報を伝達するまでの放送設備やその仕組みについて
②スーパーハイビジョンやハイブリッドキャストなどの技術について
③番組制作の企画から運営の実際について
④社会人としてのマナーや心構え、学生との違いなどについて
です。
7月13日(木) 9:00~12:00 電子機器実習室において、電気科3年生39名を対象にキャリア
形成支援事業「放送のしくみとメディアの役割」を実施いたします。
目的は、
生徒に企業の優れた技術や知識などに触れる機会を与え、教育効果を向上させる
講師は、
日本放送協会宇都宮放送局 技術部 送受信技術主任 竹澤 克行 氏です。
内容は、
①撮影から情報を伝達するまでの放送設備やその仕組みについて
②スーパーハイビジョンやハイブリッドキャストなどの技術について
③番組制作の企画から運営の実際について
④社会人としてのマナーや心構え、学生との違いなどについて
です。