文字
背景
行間
2017年9月の記事一覧
中学生・保護者の皆さんへ(学校案内等)
ホームページの左上の「メニュー」の中の「中学生の方へ」の中の「学校案内」の中から
「とちぎの県立高校ガイド2018」(栃木県教育委員会作成)にある「栃木工業高等学校の学校案内」等がダウンロードできますので、ご覧になってください。
とちぎの県立高校ガイド2018
【各学科について】
各学科については、下記のホームページを参考にしてください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=17
【部活動ついて】
部活動については、下記のホームページを参考にしてください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=131
栃木地区合同交通指導について
9月22日(金)7:50~8:20 栃木駅前で本校代表生徒2名(電気科3年赤荻 秀弥 君と電子科3年冨野 優樹 君)
と引率教員1名が、栃木地区高等学校交通問題連絡協議会主催「合同交通街頭指導」に参加いたしました。
各校の代表生徒の皆さん、引率の先生方、大変お世話になりました。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について(再掲)
下記のとおり、本日 9月21日(木)から29日(金)までの7日間、交通指導を行います。
自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、
思いやりの運転を心がけましょう。
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
徹底を図る。
2 指導の要点
①挨拶の励行 ②信号の厳守 ③交差点での一時停止 ④傘さし運転の禁止
⑤左側一列走行の励行 ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止 ⑦携帯電話使用運転の禁止
3 期 間
平成29年9月21日(木)~9月29日(金)の7日間
4 指導時間
①ブックオフ前 8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底
②上 人 橋 8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止
③大平山遊覧道路A・B 8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底
5 指導場所
6 秋の交通安全県民総ぐるみ運動等について
※ 平成29年秋の交通安全県民総ぐるみ運動の実施について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/houdou/annzennnunndu29aki.html
※ 交通安全県民運動の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html)
(栃木県庁ホームページより)
秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
◇秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
9月21日(木)~9月30日(土) 「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。
栃木県重点取組事項は、
「子どもや高齢者に優しい3S(See 発見、Slow 減速する、Stop 停止する)運動」の推進と「夜間
走行中の原則ハイビーム」の徹底です。
交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより交通事故を防止しましょう。
◇秋の交通安全県民総ぐるみ運動<統一行動日>
9月19日(火)「交通安全の灯」点灯式
9月21日(木)運動周知日 「子どもや高齢者に優しい3S運動」推進強化の日
9月22日(金)飲酒運転根絶強化の日 「原則ハイビームの徹底」強化の日
9月25日(月)シートベルト・チャイルドシート着用徹底の日
9月28日(木)自転車安全利用推進強化の日
9月30日(土)交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
栃木県高等学校進学フェア2017について
9月18日(日)10:00-15:00 栃木市栃木文化会館において、高校進学を目指す中学1年から3年生と
その保護者の方を対象に下野新聞社主催「栃木県高等学校進学フェア2017」が開催されます。
栃木工業高校は、栃木工業高校のブースにて、進学相談、資料配付等を行っておりますので、是非、
会場にお越しください。よろしくお願いいたします。
なお、会場では「面接の心構え、作文の書き方」についての講演会も行われる予定です。
※栃木工業高等学校紹介
H29栃木工業高等学校紹介
※栃木県高等学校進学フェア2017
http://www.shimotsuke.co.jp/education/info/20170612/2719181
(下野新聞社ホームページより)
ミサイル発射への対応について
北朝鮮のミサイルは、北海道地方から太平洋へ通過した模様です。
不審な物を発見した場合には、決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡して下さい。
公共交通機関の遅延や運休等により始業時刻に遅れた場合には認欠扱いとなりますので、安全を
十分に確認して登校してください。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について
下記のとおり、9月21日(木)から29日(金)までの7日間、交通指導を行います。
自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、思いやりの運転を心がけましょう。
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
徹底を図る。
2 指導の要点
①挨拶の励行 ②信号の厳守 ③交差点での一時停止 ④傘さし運転の禁止
⑤左側一列走行の励行 ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止 ⑦携帯電話使用運転の禁止
3 期 間
平成29年9月21日(木)~9月29日(金)の7日間
4 指導時間
①ブックオフ前 8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底
②上 人 橋 8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止
③大平山遊覧道路A・B 8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底
5 指導場所
6 秋の交通安全県民総ぐるみ運動等について
※ 平成29年秋の交通安全県民総ぐるみ運動の実施について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/houdou/annzennnunndu29aki.html
※ 交通安全県民運動の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html)
(栃木県庁ホームページより)
第2回栃木市高校生合同文化祭について
9月18日(月・祝) 蔵の街大通り周辺において、とちぎ高校生蔵部主催 「第2回栃木市高校生合同
文化祭」が開催されます。
本校はこの合同文化祭に、 10:00~16:00 「永楽屋」を会場に、「タイ王国ボランティア交流研修団」
と「写真部」、「生徒会」、「工業科各科」が出展・参加いたします。
ボランティア活動等の様子、写真作品、各科製作品等を発表いたしますので、是非、会場にお越しに
なってください。よろしくお願いいたします。
なお、出展・参加の内容等の詳細につきましては、後日、ホームページにて紹介いたします。
※タイ王国ボランティア交流研修団
栃木工業高校のボランティア・福祉活動
※写真部
写真部
(以上、栃木工業高校ホームページより)
※栃木市高校生合同文化祭
「第2回栃木市高校生合同文化祭 高校生Revolution@蔵の街2017~ちょ蔵 縁joyすっぺ!~」
は、以下の通り実施されます。
1 日 時:平成29年9月18日(月・祝)10~16時
2 会 場:蔵の街大通り周辺
3 主 催:とちぎ高校生蔵部
詳しくは、以下の「とちぎ市民活動推進センター くらら」のホームページをご覧ください。
第2回栃木市高校生合同文化祭
(とちぎ高校生蔵部facebookより)
http://thc-festival.strikingly.com/
(とちぎ高校生蔵部on Strikinglyより)
【参考】
※第1回栃木市高校生合同文化祭への発表等
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jo97dbumq-143#_143
(栃木工業高校ホームページより)
栃木工業高校の風車
9月7日(木) 栃木県高等学校教育研究会工業部会主催の「科長研修会」が足利工業大学で行われ
ました。
研修会の最後に、足利工業大学「風と光の広場」を見学させていただき、いろいろな発電システムを
見学と説明を受けました。
その見学中、風と光の広場「ミニミニ博物館」で栃木工業高校の風車を発見しましたのでご紹介いた
します。
この風車は、栃木工業高校の元教員 田名網 亮先生により製作され、栃木工業高校の校舎の屋上で
6年間運転された実績があるそうです。
栃木工業高校では、1980年代初めに、工業系科目「工業基礎」の教材に小型風車の風力発電装置
を取り上げ、文部省(当時の名称)の研究指定校となったそうです。
また、足利工業大学のご協力の下、1981年、1982年の2年間に渡って、夏休み、栃木工業高校で
全国講習会が開かれ、これを契機に風車教材が全国各地に広がったそうです。
小型風車① 小型風車②
蔵の街花火大会による交通規制について
9月6日(土) 19:00~永野川緑地公園河川敷において、蔵の街花火大会実行委員会主催の「第4回
蔵の街花火大会」が開催されます。
花火大会の関係で、15:00~22:00の間、本校南側の道路などが、車両進入禁止となりますので、
ご注意ください。
なお、本校は、花火大会の日に「臨時駐輪場」となります。駐輪する際には、係の方の指示に従って、
駐輪願います。よろしくお願いいたします。
◇第4回蔵の街花火大会について
花火大会の詳細については、下記の栃木市観光協会ホームページをご覧ください。
交通規制についても掲載されています。
http://www.kuranomachi.jp/event/2017/09/-201799.php
(栃木市観光協会ホームページより)
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |