文字
背景
行間
2023年8月の記事一覧
キュービクル講習会 開催
8月21日(月)9時から2時間、電力機器室にてキュービクル講習会を開催しました。講師は、関東電気保安協会の下野事業所長の青柳様、栃木事業本部広報担当の小栗様の2名になります。受講生徒は、第一種電気工事士に挑戦する電気科3年生5名、電気科2年生8名になります。高圧の電気設備に関する知識や技術を専門の方から直接解説していただくことで、さらに理解を深めることができました。10月1日(日)筆記試験受験に向け、学習に励んでください。
開会式 安全対策
断路器の操作説明 高圧検電器の操作説明
講習会に参加した電気科生徒 真剣に説明を受ける電気科生徒
栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 準優勝・5位 入賞
7月29日(土)令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が、宇都宮工業高校を会場に開催されました。今年度は、県内の工業高校から7高校13名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。審査の結果、本校から参加した、電気科3年の飯村選手が準優勝、電気科1年の平野選手が第5位となりました。 準優勝した飯村選手は関東甲信越地区大会(8月26日(土)千葉県開催)へ出場することが決定しました。また、STS事業の予算にて、栃木県大会・関東甲信越地区大会に向けた電気工事材料の購入支援をおこなっています。
開会式の様子 通線作業の様子
ケーブルの端末処理 墨出し作業
完成作品(飯村選手) 完成作品(平野選手)
5位(平野選手)と準優勝(飯村選手)
STS事業 BASICマイコンカー講習会開催
令和5年7月21日(金)、22日(土)にかけて、電気科の電子機器室において、「STS事業 BASICマイコンカー講習会」を開催しました。講師は、日立ドキュメントソリューションズの近野哲也氏と元防衛大学校ロボット工学教授の滝田好宏氏の2名になります。受講者は、電気科3年生で「マイコンカー」を課題研究テーマに活動している生徒6名と、本校電気科教員2名の合計8名になります。参加者各自がBASICマイコンカーを持参し、実際に演習をとおして次の三つのポイントを学ぶ講習会になりました。
①プログラム開発環境の基本操作 ②マイコンカーの制御技術 ③マイクロSDに動作記録・データ解析
また、今年度は滝田教授から「研究を振り返って -ロボコンで試す実用性-」という、特別講演がありました。滝田教授が実際に開発に携わったロボットについて、わかりやすく説明していただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、大きく成長できたようです。
11月18日足利大学で開催される北関東地区予選大会に向けて、頑張ってください。
講習会開会式での校長挨拶 講習会での講師紹介
走行実習の様子 特別講演をおこなう滝田教授
特別講演後の記念撮影 二日間の講習会後の集合写真
関東電気保安協会作文コンクール 4名入賞
関東電気保安協会では、工業高等学校の電気・電子科在学中の生徒を対象に高校生作文コンクールをおこなっています。今回、この高校生作文コンクールに電気科3年生39名が応募しました。「電気技術者としての夢や抱負」、「省エネや節電のアイデア・これからの取組について」が、今年度の募集テーマです。今年は、40校1469作品が応募されたコンテストです。 冬休みの課題として「作文の下書き」、春休みの課題として「清書・デジタルデータとして提出」というノルマを今年も電気科3年生全員がこなしました。
本校から3名が優秀賞、1名が奨励賞に入賞しました。また、栃木工業高校に学校賞の受賞があり、電気工事士の資格取得に用いるVVFケーブルの贈呈がありました。7月14日(金)に学校の校長室にて表彰伝達式がおこなわれました。入賞した生徒は以下のとおりです。
優秀賞
電気科3年 上原 大和 「当たり前を作る人々」
電気科3年 大村 蓮 「目指せ、未来の電気技術者」
電気科3年 尾池 環 「将来の目標に向かって」
奨励賞
電気科3年 伊藤 愛途 「電気工事士という夢に向かって」
表彰式の様子 保安協会担当者さんと受賞した生徒たち