寄宿舎

健康指導3学期

 3学期の健康指導では、学校看護師の荻原先生から「風邪の予防及び応急手当」について講話がありました。映像を見ながらインフルエンザウィルスの感染の経緯や予防方法の説明がありました。普段からうがい手洗いをしっかり行い、十分な睡眠とバランスの良い食事を摂ることで風邪に負けない体を作ること、マスクを付けることで保護とエチケットに繋がることを学ぶことができました。また、やけどや傷の手当ての知識を身に付けることで、いざというときに応急手当ができることの話がありました。子供たちも真剣に耳を傾けていました。これからも体調管理に心掛けてほしいと思います
   

男子ブロック②

 男子ブロックではラーメン作りを行いました。できあがったラーメンをみんなで食べながら、寄宿舎での楽しかった思い出を話しました。おかわりをする舎生もいて、おなかいっぱいになるまでラーメンを食べました。
 

節分

 節分の行事を行いました。由来の話を聞いた後、突然、鬼が寄宿舎の食堂に入ってきました。鬼が食堂で騒ぎ出し、舎生は大慌て。たくさん騒いだ鬼は校庭へ逃げ出して行きました。舎生は一斉に立ち上がり、豆を持っていざ鬼退治へ。校庭の築山に仁王だちして待ち構えていた二人の鬼。一進一退の攻防の末、舎生たちが投げた豆によって鬼は観念し山へ帰って行きました。その後食堂に戻り勝利のおやつを食べました。
 また、この日は皆既月食の日でした。舎生達は、昼間の鬼退治の疲れも見せずに、月が欠けていく様子を、時間が許す限りうっとりと見ていました。

     

大雪の日

 1月22日、大雪が降り、翌日学校は休校になりました。舎生達は、朝から雪かきや雪遊びをして、長い一日を楽しく過ごしました。
     

ブロック活動(男子①)

 この日、男子ブロックは、ブロック活動でケーキ作りを楽しみました。そして、自分達で作ったケーキをおなかいっぱい食べました。
   

ブロック活動(女子)

 寄宿舎には四つのブロックがあり、ブロックごとの活動も行っています。
みんなでおやつを食べたり、寄宿舎内での活動について話し合ったり、時には協力しあって調理活動等も行っています。
     

クリスマス音楽会

 毎年交流を行っているマロニエウインドオーケストラの協力を得て、クリスマス音楽会を実施しました。舎生実行委員をはじめ子どもたちは、本番に向けて歌やダンスの練習など一生懸命がんばりました。男女別のコーラスや、恋ダンスなど歌や踊りで会場全体が盛り上がり、また、保護者の方もたくさん観に来ていただき、楽しい音楽会になりました。
     

 

健康指導(2学期)

 2学期の健康指導は、栄養士の鈴木先生から講話をいただきました。内容は「栄養バランスのよい食事を考えよう」です。食材は栄養から見て、体調を整える『緑』、元気の源・力になる『黄色』、血や筋肉を作る『赤』の3色に分けられます。今回はカレーライスに使われている食材をグループに分かれ、色分けしました。どのグループも野菜、肉は正確に色分けしていましたが、ルーは黄色ということを聞いて驚いているようでした。これからも3色の栄養バランスを考えながら食事をしてもらいたいです。
   

舎生交流会(2学期)

 舎生交流会を行いました。今回は体育館でバスケットボールを行いました。男女混合4チームに分かれてトーナメント方式で行いました。どのチームも白熱したプレイを見せつつも、他舎生との交流を深めることができ、楽しい交流会を行うことができました。
     

余暇時間

 舎生達は余暇時間をとても楽しみにしています。異年齢の集団の中で、一緒に音楽を聴いたり、テレビを見たり共通の話題を見つけて仲良く話をしたりと、それぞれが楽しめる方法でコミュニケーションをとっています。また、時には部屋の整理整頓をしたりと充実した余暇時間を過ごしています。写真は、ある日の余暇時間の様子です。みんなたくさんの笑顔を見せてくれています。
    

避難訓練

 18:30から地震・火災を想定した避難訓練を行いました。暗い中の訓練でしたが、舎生たちは常備灯で足元を照らしながら気を付けて避難することができました。実習期間中のため、不在の舎生が数名いましたが、点呼をとると、「◯◯さんは実習のためいません。」と同室の舎生がきちんと答えることができていました。また、中学部生を高等部生が優しく誘導する姿も見られました。日々の生活や、訓練を重ねることで自分の役割を理解し、真剣に訓練に臨めるようになってきました。
   

お月見会

 お月見会を行いました。お月見会についての由来を聞いた後にブロックごとに別れてお供え物の団子作りを行いました。初めて作る舎生もいましたが、一人一人が一所懸命に粉を丸めて作り、寄宿舎ロビーに飾りました。その後、おやつに、月に見立てたドーナツを食べ楽しいひとときを過ごしました。
  

舎生会全体会

 毎月最後の水曜日に、舎生会全体会を行っています。舎生会役員の進行により、全舎生で月の目標や、余暇活動、舎生会活動について話し合いをしています。舎生みんなで意見交換することにより、毎日の生活がより快適に充実したものとなっています。
  

日課3

 寄宿舎では、様々な生活技術を身に付けるために、舎生の実態に応じて、日課に合わせ日常生活動作を繰り返し行うことで、できることを自然と伸ばし、増やしています。
 浴室掃除もその中の一つです。自分たちが入浴した後、男女それぞれにスポンジを使って浴槽を洗い、デッキブラシでタイルを洗う等して掃除し、清潔に保ち、毎日気持ちよく入浴できるようにしています。
  

救命救急講習

 寄宿舎では、舎生の命と安全を守るため、毎年、夏休みに救命救急講習を受けています。今年も栃木消防署の方に来ていただき、職員全員で、緊急時に備えてしっかりと講習を受けました。
  

寄宿舎の日課2

 寄宿舎の日課の中で、楽しみな時間は、「食事」です。食育の観点からも見直されている食事の時間を寄宿舎では大切にしています。異年齢の集団で毎日朝夕の2食を寄宿舎でとることは、舎生にとっても良い経験になっていると思います。舎生達は、自分達の食事は自分達で配膳し、食事が終わった後はしっかりと清掃を行います。食事をしながらその日学校であったことや、好きなアニメの話など、会話を楽しみ、また苦手な食べ物にもチャレンジしています。

寄宿舎の日課

 夏休みに入りました。舎生達がいない寄宿舎は、とても静かでさみしいです。舎生達はそれぞれの家庭で充実した夏休みを過ごしていることと思います。
 夏休みは、寄宿舎の日課を何回かに分けて、お知らせしていきたいと思います。
 舎生は、下校すると、元気に寄宿舎の玄関を入ってきます。学校でいろいろなことを学び、笑顔で帰ってきます。全員がしっかりと手洗いうがいをして、水筒を持って行っている舎生は自分で自分の水筒を洗います。

趣味の講座

 毎月2回、「趣味の講座」を行っています。今回は、その中でごらく部と運動部の活動を紹介します。
 ごらく部はトランプで七並べをしました。みんな仲良く、和気あいあいと笑いの絶えないゲームになったようです。運動部は二人一組になり、バドミントンをしました。はじめてラケットを握る舎生も、バドミントンが得意な舎生も汗びっしょりになりながら、真剣にシャトルを追いかけていました。最後に(水分補給で)スポーツドリンクを飲んで、30分間の「趣味の講座」は終了しました。

生活の達人

 「生活の達人」3回目の様子です。「生活の達人」は四つのグループに分かれて、生活に関する知識と技能を向上させる実践学習です。この日の学習は、Aグループ(汗の処理について)、Bグループ(洗濯物の干し方)、Cグループ(姿勢と言葉遣いについて)、Dグループ(モップのかけ方)を行いました。それぞれのグループで熱心に学習しています。

夕涼み会

 1学期最後の行事「夕涼み会」が体育館で行われました。昨年度は寄宿舎食堂で行っておりましたが今年度から体育館で行うことに変更し、内容も刷新し新たな夕涼み会を開催いたしました。

 内容は男子各ブロック、女子ブロックの合計3ブロックごとの舎生たちによるステージ発表。また親子で協力する親子ゲーム。ブロック発表では本番に向けて練習を重ね、ダンス、太鼓演奏、ミュージカル、どれもが素晴らしい発表となり舎生たちの活き活きとした姿が印象的でした。また親子ゲームでは親子で協力して新聞紙の「の」の字を探すゲームを行い、各ブロックとも白熱したゲームとなり、普段はあまり見ることができない強い親子の絆が見られました。
  

健康指導(歯磨き指導)

 健康指導を行いました。今回は養護助教諭による歯磨き指導でした。はじめに虫歯予防についての話や正しい歯磨きの仕方などの説明を聞いた後、ブロックに分かれて染め出しをしました。鏡を見て磨き残しの場所を確認してから、磨き直しをしました。舎生達は、鏡を見ながら赤く染められた歯を、いつもよりも念入りに磨いていました。

趣味の講座

 「趣味の講座」が始まりました。例年どおり、舎生の希望をとり、4つの講座に分かれて月に2回、水曜日に活動を行っています。今回は工作部と音楽部の活動を紹介します。
 工作部はこの日、しらさぎ祭に展示する大きな絵の下絵を描きました。紙飛行機というテーマに沿って、自分のイメージする空や宇宙、エジプトの風景など発想力にあふれた絵を熱心に描いていました。
 音楽部は自分が好きな打楽器を選び、2拍子、3拍子、4拍子を一人ずつ鳴らしてみました。最後に二人組みになって、相手と音を合わせて楽しむ活動を行いました。
 

第1回舎生交流会

 寄宿舎で舎生交流会が実施されました。今回はソフトバレーボールを使用してドッジボールを行ないました。準備体操をした後、チーム決めのくじ引きをし、3チームに分かれリーグ戦形式で行いました。パスを回した連係プレイなどとても白熱したバトルが繰り広げられました。どのチームも勝利を目指し一丸となって頑張っていました。そのような中でも先輩が後輩にボールを譲ったり、時にはやさしく投げたりなどみんなが楽しめるように配慮する姿も見られました。勝ったチームも負けたチームもとても楽しく活動に参加することができました。
 

端午の節句

 端午の節句を行いました。端午の節句の由来の話を聞いた後、男女に分かれて、男子は新聞紙と折り紙でかぶと作りを、女子は鯉のぼりに色を塗りました。個性あふれるかぶとや鯉のぼり、舎生全員がそれぞれの目標に向かって成長していくことを願っています


寄宿舎交流会

 寄宿舎交流会を行いました。部屋ごとの自己紹介や、レクリエーションを行いました。レクリエーションはオセロゲームを行いました。白と黒に塗られた模造紙(駒)をランダムにおき、それをチーム対抗で一斉にスタートして駒をめくり合うゲームでしたが、制限時間いっぱいチームのために走り、駒をめくったりめくり返したりと、どのチームもとても白熱して盛り上がり楽しい時間を過ごしました。

お別れ会

 本校食堂にて、お別れ会が行われました。例年、卒業生を中心に進めてきたこの会ですが、今年度は舎生全員が1年間を振り返るという意味を含めて、全員が主役にとなる「お別れ会」となりました。内容も一新し、ブロックごとに分かれてのケーキ作りを行いました。ブロックで2台、それぞれの特色を生かしたケーキを作りました。その後1年間の寄宿舎思い出DVDを見ながら会食をしました。1年間という限られた期間の中で、生活を共にした32人の舎生たち・・・。笑いあり、涙ありの素敵な会となりました。


 

節分

 最初に食堂で節分の由来についての話を聞きました。突然、そこに鬼がやってきて、職員の一人を築山へ連れ去りました。連れ去られた職員を助けようと、舎生が鬼を追いかけると、連れ去られたはずの職員が築山のてっぺんで鬼と立っています。実は鬼だったのです。みんなで鬼を退治しようと、鬼に力いっぱい豆を投げました。鬼が怖くて泣き出す舎生もいましたが、舎生の元気に負け鬼は山に退散していきました。その後、皆で喜びを分かち合い、おやつを食べました。今年一年みんな元気に過ごせるでしょう。

寄宿舎フェスティバル

 本校体育館にて、寄宿舎フェスティバルが行われました。内容はブロック発表と親子ゲームです。ブロック発表は各ブロックとも練習を重ね、それぞれの特色を生かしたとても素晴らしい発表となりました。また、親子ゲームでは親子で手を繋ぎ、指定された物を借りに行く借り物競走を行いました。照れくさそうに、そして嬉しそうに手を繋ぎ、どのペアも無事にゴールすることができました。保護者の皆様にも御協力をいただき、楽しく盛大な寄宿舎フェスティバルとなりました。ありがとうございました。

舎生交流会

 本校体育館にて、舎生交流会が行われました。内容は、バスケットボール大会です。男女混合4チーム、トーナメント方式で行いました。試合はとても白熱し、普段あまり関わることが少ない舎生同士スポーツを通して関わりを持つことができました。舎生にとって、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

 

マロニエウインドオーケストラとの交流演奏会

 本校音楽室にて、マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会が行われました。内容は、吹奏楽鑑賞、指揮者体験とダンスです。指揮者体験は、リクエスト曲の『雨のちハレルヤ』と『ひまわりの約束』で行いました。生徒による指揮のもと、温かい笑顔に包まれる演奏となりました。ダンスは、『365日の紙飛行機』に合わせて行いました。タンバリンを使ったダンスは、舎生全員が手拍子で参加し、とても盛り上がりました。最後にはアンコールで『ドレミの歌』を演奏していただきました。みんな大盛り上がりで、楽しい交流演奏会となりました。

お月見会

 寄宿舎食堂でお月見会が行われました。最初にお月見会の由来の話を聞き、その後一人一人色々な形の紙飛行機を作りました。おやつを食べた後、校庭の築山に移動し、全員で月に向かって紙飛行機を飛ばしました。飛距離を競い合い、皆の笑い声が響く楽しいお月見会となりました。


七夕会

 寄宿舎食堂で七夕会を行いました。それぞれが短冊に願いごとを書き、笹に飾り付けをしました。願いが叶うようにとみんな一生懸命短冊を書いていました。その後は、ブロックごとに笹の前で記念撮影。プレイルームにて七夕の由来を聞き、おやつを食べました。一年に一回の七夕会。みんないろいろな思いを胸に、楽しく過ごしました。

夕涼み会


 寄宿舎食堂で夕涼み会が行われました。季節感あふれる飾りが飾られる中、ブロックごとに舎生が考えたゲームをメインに会は盛大に開かれました。1・2・3ブロックはイントロクイズで「イントロバンバン」。4・5・6ブロックはパン食い競争ならぬ「菓子食い競争」。7・8・9ブロックは的当てゲームと宝探しが融合した「とれ!じゃー!ハンター」、10・11・12ブロックは風船鉄砲を利用した「的当てゲーム」を行いました。それぞれに他ブロックのゲームを回り、とても楽しく盛り上がった時間を過ごしました。その後おやつを食べ、楽しかった時間はあっという間に過ぎていきました。

端午の節句


 寄宿舎で端午の節句を行いました。初めにおやつを食べながら、端午の節句の由来を聞きました。その後、男子ブロックは新聞紙で兜を折り、女子ブロックは紙のこいのぼりに色を塗りました。その兜とこいのぼりは寄宿舎の5月の壁面として飾りました。壁面に兜や元気に泳いでいるこいのぼりの姿を見て、皆嬉しそうにしていました。

寄宿舎フェスティバル

 学校体育館にて寄宿舎フェスティバルがあり、ブロック発表、親子ゲーム等を行いました。ブロック発表では、10月からブロックごとに何をやりたいかを決め練習してきました。内容は、歌にダンスと手話を取り入れたものや楽器演奏、マジックショーです。みんな練習の成果を発揮することができ、とても楽しい発表になりました。親子ゲームはつくし会役員の皆様のご協力の下、舎生と保護者で箱の中に手を入れ、同じ形を引くゲームを行いました。同じものを引いても、別々のものを引いても、拍手や笑い声が広がり、とても楽しい親子ゲームでした。今年度の寄宿舎フェスティバルも盛大に行われ、とても充実した会になりました。

健康指導

 寄宿舎食堂にて、健康指導があり、本校学校看護師から「風邪の予防について」と「風邪にかかったら」という講話がありました。子ども達は、うがい手洗いの必要性を改めて感じることができたので、風邪をひかないようにこの冬を乗り越えてほしいと思います。

 

マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会

 本校音楽室にて、マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会がありました。内容は演奏会と指揮者体験、打楽器体験です。演奏会が始まるとみんなの手拍子で一気に盛り上がりました。指揮者体験、打楽器体験では舎生からリクエストした曲での演奏です。指揮者体験も打楽器体験も1ヶ月前から練習していたのでとても上手に行うことができました。最後には舎生からのアンコールのかけ声があがり、大盛り上がりの楽しい交流演奏会でした。

 

第1回舎生交流会

 寄宿舎で舎生交流会があり、今回はドッジボールを行いました。熱い投げ合いや、パスを回す連携プレイもあり、とても白熱した試合となりました。しかし、そんな中でも先輩が後輩にボールを譲ったり、時には優しく投げたり、みんなが楽しめるように配慮する姿も見られました。勝ったチームも負けたチームもとても楽しく活動に参加することができました。

端午の節句


  寄宿舎で端午の節句を行いました。
初めにおやつを食べながら、端午の節句の由来を聞きました。その後、紙のこいのぼりに色を塗りました。一人ひとり個性的できれいなこいのぼりが出来上がりました。そのこいのぼりは寄宿舎の5月の壁面として飾りました。壁面に元気に泳いでいるこいのぼりの姿を見て、皆嬉しそうにしていました.

閉舎式

  3月23日(月)寄宿舎では平成26年度閉舎式が行われ、一人一人が真剣な態度で参加することができました。継続して入舎する舎生も退舎する舎生もそれぞれがたくさんの思い出を作ることができたのではないかと思います。寄宿舎で学んだことやできるようになったことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
 

舎生交流会

  219()舎生交流会が行われました。今回は舎生全員で転がしドッジボールを行いました。ボールを投げるのではなく転がすというルールに戸惑いを感じながらも少しずつルールに慣れ、元気良く体を動かす舎生の姿が見られました。

卒業を祝う会

  216()卒業を祝う会が行われました。卒業生、在舎生の両方から感謝の言葉が送られました。また、寄宿舎職員と舎監の先生が協力して作成したDVDの放映が行われ舎生たちからたくさんの笑顔が見られました。

食育指導

 2月4日(水)寄宿舎では食育指導の一環として歯磨きの学習が行われました。職員が歯型の模型を使って磨き方の説明を行ったり、テスターを使用して歯の染め出しを行ったりしました。いつもより丁寧に歯を磨く舎生の姿がたくさん見られ、一人一人の歯を大切にしようとする意識が高まりました。

食育

  11月19日(水)寄宿舎では食育指導の一環としてパンケーキ作りを行いました。フルーツを切る係、焼き係、生地作りと三つの分担に別れ、全員で協力しておいしいパンケーキを作ることができました。たくさんあったパンケーキはあっという間になくなってしまいました。

しらさぎ祭

 11月15日(土)しらさぎ祭が行われました。寄宿舎では舎生が描いた似顔絵ポスターや工作を掲示したり、寄宿舎の活動をまとめた写真スライドショーを放映したりしました。300人以上のたくさんのお客様に見に来ていただきました。ありがとうございました。
 

マロニエウィンドオーケストラとの交流会

 10月23日(木)マロニエウィンドオーケストラとの交流会がありました。妖怪体操第一など流行の楽曲を数曲演奏していただいた後、代表舎生が演奏に合わせてダンスを披露しました。寄宿舎生以外にもたくさんの方が見に来てくださり、大変盛り上がりました。

お月見会

 9月17日(水)寄宿舎ではお月見会が行われました。職員からお月見の由来の話を聞いた後、2階ブロック全員でおにぎりを作って食べました。最後に2学期の抱負を発表してもらい終了となりました。
 

舎生交流会

 平成26年度第1回舎生交流会では、男女混合ドッジボールの試合が行われました。普段は静かな生徒も積極的にボールを捕りに行ったり、元気よくボールを投げる姿が見られ、とても盛り上がった試合となりました。

端午の節句

 寄宿舎では、端午の節句の行事が行われました。職員が端午の節句の説明をしたり、全員で協力して鯉のぼりの壁紙を作ったりしました。一人一人が個性あふれる色の「鯉のぼり」を作ることができました。

舎生会役員選挙

 4月23日に舎生会役員選挙があり、舎生会長、副会長2名、書記2名の5名が選出されました。立候補者は、4月21日からポスターや演説で選挙活動を頑張りました。

 新舎生会役員に当選した5名を中心に、寄宿舎を盛り上げてもらいたいと思います。


新入舎生歓迎会

   今年度新たに18名の新入舎生を加えて、総数33名の舎生で寄宿舎生活が始まりました。
 体育館で行った歓迎会では、新入舎生が緊張した表情で自己紹介を行いました。そのほか舎生同士の交流を深めるために、新聞紙を使ってのじゃんけんレクリエーションゲーム、マルバツゲームを行いました。和やかな雰囲気で会が進み、終わるころには表情もほぐれとても楽しそうな様子でした。

平成26年度入舎式

    平成26年4月9日、平成26年度入舎式が行われました。今年度は男子20名、女子13名の33名です。緊張した表情の新入舎生が多かったですが、これからの寄宿舎生活で少しずつ成長することを期待しています。

閉舎式

 平成25年度の閉舎式が行われました。
 それぞれが成長し、寄宿舎生活を楽しんだ1年になったかと思います。
 4月からまた新たな気持ちで、元気に新年度を迎えましょう。
 

第3回映画会

 3/12(水)今年度最後の映画会を行いました。
 今回は、ジブリ作品の『耳をすませば』を上映しました。映画が始まると、みんな夢中になり真剣な眼差しで見入っていました。おいしいおやつを食べながらもしっかりとマナーを守って、みんなで仲良く映画を観ることができました。

卒業を祝う会

 今年度の卒業舎生は高等部4名、中学部2名の6名でした。温かい会にするために、在舎生全員がグループに分かれて会の準備に取り組みました。卒業舎生が寄宿舎での思い出の発表をしているときには、涙を流す舎生の姿もありました。また職員が卒業生のために思いをこめて、作製したメッセージビデオを全員で鑑賞して大爆笑をしました。卒業生とともに過ごした日々を思い返し、一人一人の心に残るとてもよい会となりました。

ひなまつり

 1Fの舎生は合同で学校内オリエンテーリングを行いました。ひなまつりの由来についてのクイズを各場所に設置して、グループごとに答えを考えました。会食のときの答え合わせでは、ひし餅の3色の意味を知ることができました。また、2Fの男子は合同で焼きそば作りを行いました。ホットプレートいっぱいの焼きそばをひな壇の前でみんなで食べて、賑やかで楽しい時間を過ごすことができました。


  

カフェ 和(なごみ) 開店♪

 年明け早々の1月8日(水)、寄宿舎食堂を茶屋風にアレンジして「カフェなごみ」を行いました。舎生会役員と希望者が店員となり、温かいお茶とお饅頭でおもてなしをしました。おいしいお茶菓子と落ち着いた雰囲気で、舎生同士の会話も弾み、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。


第2回 映画会

 12月18日(水)に第2回映画会を行いました。舎生会手作りの映画チケットと大好きなおやつを受け取り、寄宿舎映画館に入場。上映作品は『猫の恩返し』。またたく間に映画の世界に引き込まれ、おやつを食べる手も止まるほど夢中になって楽しみました。

 映画が終わり、子どもたち同士で感想を伝え合う姿は、なんともほほえましいものでした。

避難訓練

  12月16日(月)18時15分から寄宿舎の避難訓練を行いました。事前には周知せずの避難訓練ということで、非常ベルが鳴った際には驚いた舎生もいましたが、放送をよく聴いて行動することができました。非常口や階段からの移動では戸惑う舎生もいましたが、職員の指示や誘導に従って集合場所に避難することができました。
 舎生・職員共々訓練の時こそ、より真剣に訓練を行う重要性を再認識しました。

メリークリスマス☆

 12月11日(水)にクリスマスお楽しみ会を行いました。
 乾杯に始まり、ケーキなどを食べながら楽しく談笑しました。グループ対抗のゲームで盛り上がった後はお楽しみのプレゼント抽選会を行いました。
 一足早いクリスマスの一夜を盛大に過ごすことができました。
 

寄宿舎フェスティバル

 今年度が初めての寄宿舎フェスティバルは、111()に体育館での実施となりました。内容は、寄宿舎で取り組んでいる「趣味の講座」のグループでの発表、また寄宿舎での舎生の一日の様子をビデオで上映したものなど、保護者も参加して楽しい時間を過ごしました。
 

趣味の講座

 今年度は、5月から趣味の講座がスタートしました。
 運動部、ごらく部、カフェ部、工作部の4つの部で活動を行っています。
 活動時間は、第2・第3水曜日の18:30〜19:00の30分間です。
各部、様々な活動を楽しく行っています。
 これからも趣味の幅が、広がるよう活動をしていきたいです。
 
small small

寄宿舎フェスティバル準備中...

 11月1日(金)に寄宿舎フェスティバルが行われます。
 昨年度までは納涼祭として夏に行われていた行事ですが、今年度は秋のお祭りとなりました!
 ゲームやダンスの発表などの準備が着々と行われています。
 第1回目の寄宿舎フェスティバル…みんなの笑顔が楽しみです☆
small small

お月見会

 9月18日にブロック行事のお月見会がありました。
 1Fブロックはお月見の飾りを貼り付け、素敵な壁面を完成させました。そして、ホットプレートで1人ずつお月見焼きを作って食べました。
 2Fブロックは校庭でサッカーをして思いっきり体を動かし、プレイルームでおやつタイムを楽しく過ごしました。
medium small

カフェ・スウィート オープン!

 9月4日(水)に、食堂をカフェ風にアレンジして『カフェ・スウィート』を行いました。
 舎生会役員と舎生代表が店員さんとなり、注文に沿って飲み物やお菓子を用意しました。
大好きな飲み物やお菓子を頬張り、満面の笑み!!みんなとても良い表情でした。
 舎生同士の会話も弾み、楽しい時間を過ごすことができました。
small small

演奏会

 718()に第4回を迎える、マロニエウインドオーケストラさんとの交流演奏会がありました♪実際に、生の演奏を間近で体験できた舎生達は大興奮でした。舎生代表で、指揮者体験や打楽器演奏もでき、楽しい時間を過ごすことができました。
small

食育指導

 7/17(水)に食育指導で、「夏休みの食生活について(炊飯器で作るチョコケーキ)」を行いました。舎生達が実際に炊飯器でチョコケーキを作って食べました。夏休みに家庭で作ってみたいと目を輝かせていました。

small

七夕

 7月3日(水)に七夕ブロック行事で1Fはかき氷、2Fは流しそうめんをしました。
 七夕行事ということで舎生全員短冊に願い事を書いて竹笹に飾りました。
 それぞれの舎生が自分の願いをいっぱいに込めて飾っていました。
 楽しい夏の思い出ができたようです。
small

生活の達人になろう!

 平成25年度から「生活の達人」が始まりました。月に5回程度、4つのグループに分かれて基本的な生活習慣を習得するための活動を行っています。
 第5回目の生活の達人(Bグループ)では、つめ・手洗いの仕方について活動しました。
 生活の達人になれるように頑張っていきます!!
small

映画会

 6/5(水)に行われた映画会では、嵐の櫻井翔くん主演の「ヤッターマン」を上映しました。部屋に暗幕をはり、大好きなおやつを食べながら観ることで映画館さながらの雰囲気を味わうことができました。笑いあり、涙ありの楽しい時間を過ごすことができました。
small

平成25年度舎生会役員決定!


 平成25年424日に舎生会役員選挙を行い、舎生会長、副会長2名、書記の4名が選出されました。立候補者は、417日からポスターや演説で選挙活動を頑張りました。
 5月1日には認証式があり、新舎生会役員たちは、校長先生から認証状を受け取りました。その中で、舎生会長に当選した舎生から「一人一人が目標をもって、みんなと仲良くし、お互い助け合い、励ましあいながら明るい寄宿舎生活が送れるように頑張ります。」といった力強い挨拶がありました。これからの舎生会活動に期待しています!!

 small  small

端午の節句

   平成2558日(水)に季節行事の「端午の節句」が行われました。
   123ブロックは外で長縄跳びを行い、456ブロックはこいのぼり作りをした後にポップコーン作りをしました。2階の舎生は全員で体育館にてドッヂボールを行いました。
small  small

新入舎生歓迎会


 平成25417()に、今年度初めての行事「新入舎生歓迎会が行われました。天気にも恵まれ青空の中、新入舎生の自己紹介がありました。その後、在舎生代表からの歓迎の挨拶があり、レクリエーションやゲームで親交を深め、笑顔の多い行事になりました。
       thumb

平成25年度入舎式

 平成25年4月9日(火)に今年度の入舎式がありました。
新入舎生も在舎生も少し緊張していましたが、和やかな雰囲気でできました。
今年度もがんばっていきたいと思います。
       small
 
 

平成24年度閉舎式

平成25年3月21日(木)に今年度の閉舎式が行われました。
校長先生からのお話をいただき、あらためて1年の終わりを感じました。
舎生の皆さん、1年間おつかれさまでした。また4月にお会いしましょう。
 
   small
  

祝・卒業を祝う会

平成25年2月12日(水)に寄宿舎食堂にて、卒業を祝う会が行われました。
小6年生、中3年生、高3年生の門出を、寄宿舎のみんなでお祝いしました。
クリスマス会同様、準備の段階から舎生会や在校生を中心進めてきました。
おやつをいただきながら、職員によるビデオレターを見ました。
また卒業生からは寄宿舎での思い出などを発表してもらいました。
 
      small
 
 
 

ひなまつり

平成25年2月27日(水)にブロック行事のひとつ、「ひなまつり」を行いました。
1〜6号室ブロックはゆったり折り紙でひな人形をつくり、部屋にかざりました。その後ひなあられをみんなでいただきました。
7〜12号室ブロックは元気に体育館でドッジボールをしました。その後はやきそばを作り、おいしくいただきました。
 
各自思い思いのひなまつりを過ごしました。
 
 
   small        small

映画会を上映しました!

平成25年3月13日(水)午後から、寄宿舎にて映画会が上映されました。
今回は女子から希望のあった「花より男子〜ファイナル〜」になりました。
おやつをいただき、映画館の雰囲気さながら楽しみました。
 
次回はどんな映画かな?楽しみです!
 
       small

3学期の調理実習!

平成25年1月21日(月)から産業流通コース1年生が、夕食の調理実習がありました。
今回は前日にスーパーで買い物に行き、その翌日夕方から調理室で行いました。
また最後の調理実習ということで、ひとりで準備から後片付けまでしました。
 
豚肉の生姜焼き、かぼちゃの煮物、ご飯、野菜のみそ汁、くだものが今回のメニューです。
おいしくできました。
 
  small  

節分イベント!

平成25年1月30日(水)に各ブロックごとに節分の行事を行いました。
1〜6号室ブロックは、「むかしむかしおにがきた」という紙芝居をみんなで見ました。その後豆をまいて、楽しく過ごしました。
7〜12号室ブロックは校庭でドッジボール大会を行いました。体を動かすとポカポカしました。その後は恵方巻を南南東をむいて無言でいただきました。
 
もうすぐ来る春が待ち遠しい1日でした。
 
  small        small

新春!なごみカフェ

寄宿舎の2013年の幕開けは、恒例の「なごみカフェ」からです。
平成25年1月8日の3学期始業式終了後、寄宿舎食堂にて舎生会メンバーを中心に行いました。
今回は駄菓子の他におでんが加わり、おいしくいただきました。
また新春らしく抹茶などもあり、ほっとする時間を楽しむことができました。
 
 
     small
 
  
  

3学期の防災講座

平成25年1月16日に、午後から防災講座が寄宿舎食堂で行われました。
今回は災害時の心構えや、非常時に持ち出すものなどを確認しました。
非常食であるカンパンを実際に試食し、初めて口にした舎生もいました。
いざというときに落ち着いて行動できるようにしたいです。
  
  small

クリスマスお楽しみ会

平成24年12月12日(水)に食堂にて、クリスマスお楽しみ会が行われました。
当日は校長先生をはじめ多くの先生方にも参加していただき、ゲームやプレゼントくじびきなどを行い楽しいひとときを過ごせました。
今回は舎生全員でつくりあげた「クリスマスお楽しみ会」でした。
企画や準備、進行から後片付けなど舎生全員で行い、これまでのクリスマス会とまた違ったものとなりました。
 
 small  thumb   small

クリスマスコンサート

12月17日(月)には職員有志による、クリスマスコンサートが行われました。
舎生が夕食をとりながら、クリスマスの生演奏を聞きます。
「赤鼻のトナカイ」「もろびとこぞりて」など4曲を演奏しました。
素敵な音色が食堂中ひろがりました。
 
 small  small     small 

年末の各ブロックの様子です!

12月19日(水)は各ブロックでいろいろな行事が行われました。
123ブロックは、調理室でクッキー作り
456ブロックは、ドリンクバーと年末の反省会
789ブロックは、体育館でバドミントン大会
101112ブロックは、夕食でサンプラザに外食にいきました。
 
年末の各ブロックはそれぞれに楽しい行事が行われました。
 
thumb  small  small  small

クリスマス会の準備、真っ只中!

平成24年12月12日(水)に寄宿舎のクリスマスおたのしみ会が行われます。
今年は舎生会役員だけではなく、舎生全員が何らかの係に属して準備や用意をすることにしました。係は、会場係、余暇係、広報係、保健係の四つに分かれています。
自分の役割や責任を果たすべく、協力してただいま準備を着々と進めています。
 
small     thumb 
 
 

4,5,6ブロックでおやつ作りしました。

平成24年10月17日(水)に4,5,6ブロックでポップコーン作りをしました。
とうもろこしをポップコーンマシンに入れると、次から次へとポップコーンができました。
塩バター味で、とてもおいしくできました。(左)
 
また11月16日(金)には、先日寄宿舎でとれたさつまいもで大学いもをつくりました。
ホットプレートで簡単にでき、甘辛く味付けをし、こちらもおいしくいただきました。(右)
 
おいしいおやつ作りは、みんな大好きですね!
 
 
     thumb      thumb
 
  

産流コース1年生の調理実習がありました!

平成24年10月9日〜19日の実習期間に合わせて、産業流通コース1年生が調理実習を行いました。今回は2人ペアになり、1週目にナポリタン・サラダ・わかめスープ・デザートでした。
2週目は親子丼・みそ汁・もやしのおひたし・くだものでした。
協力して行いおいしく、いただきました。
 
  small   small

7,8,9ブロックでカレーを調理しました。

平成24年11月7日(水)に7,8,9ブロックで、カレー調理を行いました。
大好きなカレーということで、全員がはりきって取り組めました。
材料の下準備から、煮込み、食べた後の片付けまで協力してできました。
 
舎生からはまた調理をしたいとの声もありました。
  small  small  small

いもほりをしました!

平成24年11月1日(木)に小学部の舎生が、寄宿舎でいもほりをしました。
今年からさつまいもの苗を植えて、秋の収穫を楽しみに育ててきました。
全部で大小あわせて、20個ほどとれました。次回のおやつでいただく予定で、いまから楽しみです。
 
    thumb

タックステンドをつくりました!

 寄宿舎の小学部生が、セロハンやアルミホイルなどを用いてタックステンドを作りました。
左の作品タイトルは「ゆめのおうち」で、細かいところまでていねいに仕上げました。
右の作品タイトルは「うさぎ」で、かわいい色を使ってウサギさんができました。
 
 現在寄宿舎に展示中です。芸術の秋にふさわしい作品ができました。
 
                      small

防災講座

 平成24年10月24日(水)に寄宿舎の食堂にて、舎生全員に防災講座がありました。
防火・防災係の先生方から、非常時の備えや心がまえなど話していただきました。
また避難経路の確認や、災害時用の伝言ダイヤルの話なども教えていただきました。
 
 いつ災害がおきても、おちついて冷静に行動ができるよう心がけていきたいと思います。
 
 
  small      small
 

♪お月見コンサートがありました♪

 平成24年10月25日(木)にマロニエウィンドオーケストラさんによる「お月見コンサート」が音楽室でありました。今回で3回目となり、音楽を通してオーケストラの皆さんとの交流を持てる素敵なコンサートです。AKB48やEXILE、ゴールデンボンバーなどの曲を演奏していただきました。
また指揮者体験やパーカッション隊によるマルマルモリモリなど、貴重な体験もさせていただきました。また次回も楽しみにしています。
 マロニエウィンドオーケストラのみなさん、ありがとうございました。
 
 
 small small  small

秋のお月見会をしました。

めっきり朝晩は涼しくなり、秋のお月見の季節になりました。
寄宿舎でも平成24年9月26日(水)に、各ブロックでお月見会をしました。
1階のメンバーは、紙芝居「おつきさまとうさぎ」を見て、その後じゃんけんゲームをして楽しみました。紙芝居は少し悲しいお話でしたが、みんな集中して見ていました。
 
2階のメンバーは焼き芋や大学芋を調理し、おいしくいただきました。
男子は食欲旺盛で、まさに食欲の秋を楽しみました。
 
small  thumb small

★カフェ スゥィート☆

長い夏休みがおわり、2学期もいよいよ始まりました。
寄宿舎では早速平成24年9月5日(水)に、舎生会行事の一つ「カフェ スゥィート」が開かれました。
舎生会役員と女子の有志たちが、ポップでキュートなカフェの店員になりおいしいお茶やスイーツを届けてくれました。
 招待状を届けた校長先生や舎監の先生方も来ていただき、和やかなひとときを過ごせました。
 
small  small  small
 

2学期も趣味の講座がスタート!

2学期も平成24年9月12日(水)から、趣味の講座がパワフルにスタートしました。
この日は運動部「ドッジボール」、ホビー部「プラ板の製作」、カフェ部「おいしいレモンティーの作り方」、就活部「将来の仕事について」などを行いました。
 
舎生の間でも定着してきており、「今日は何をやるの?」と楽しみにしている声も聞かれました。
みんなで楽しく活動しよう!(写真はカフェ部と運動部の様子です)
 
 
thumb      small
 
 

夕食に「冬瓜」がでました!

平成24年9月12日(水)の夕食には、顔の大きさくらいあるめずらしい「冬瓜(とうがん)」のスープが出ました。栄養士の先生からは、実際に冬瓜を見せていただきました。
 
「はじめて見た〜!」や「食感がやわらかい」など舎生からも様々な歓声があがりました。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 
 
small

食育指導がありました!

平成24年7月18日(水)に、学校栄養士の先生から食育指導がありました。
今回は「かんたんなおやつ作り」を紹介していただき、フルーツポンチを各ブロックで作りました。
暑い1日でしたが、おいしくいただきました。
 
small  small  small

納涼祭2012

平成24年7月13日(金)に体育館にて、寄宿舎納涼祭がありました。
昨年度は耐震工事のために実施できませんでしたが、今年度はゲームや太鼓演奏、夜店などで夏のひとときを楽しく過ごすことができました。
保護者の方や卒業生なども多く参加していただきました。ありがとうございました。
 
small  small  small

七夕の行事

平成24年7月4日(水)に各ブロックにおいて、七夕行事を行いました。
1階は、たなばたの飾りつけや願い事をみんなで作成し、笹の葉に飾りました。
2階では7〜9ブロックは実際の竹を使って流しソーメン大会を行い、おいしくいただきました。
また10〜12ブロックではゼリーやフルーツなどで七夕デザートを作りました。
small    small  small