寄宿舎

舎生会交流会

 予定していた2回目が台風のため実施できなかったので、今回は待ちに待った交流会となりました。内容は舎生からの希望が多かった「じゃんけん列車」です。子ども達はじゃんけんに勝つと列車の先頭になれるので大喜びです。この日は3回戦行いました。それぞれの最終勝者にはみんなから拍手が送られ大変盛り上がりました。短い時間でしたが、今年度最後の交流会をとても楽しく過ごすことができました。
 



節分

 食堂に集まり、節分の由来の話を聞いていると、突然鬼が現れ騒ぎ出しました。鬼は職員を連れ去り、校庭へ逃げて行きました。
 舎生は立ち上がり、豆を持っていざ鬼退治へ。「鬼は外、福は内」一進一退の攻防の末、舎生たちが投げた豆によって鬼は観念し帰って行きました。連れ去られた職員を無事救い出すこともでき一安心。その後食堂に戻りみんなで楽しく過ごしました。

クリスマス音楽会

 毎年交流を行っているマロニエウインドオーケストラさんの協力を得て、クリスマス音楽会を実施しました。

 今年は台風19号の被害により体育館の使用が難しい状況のため、音楽室で行いました。舎生実行委員は本番に向けて司会や挨拶の練習など、一生懸命頑張りました。当日、舎生達はサンタクロースの帽子を被り、クリスマスソングなどのリクエスト曲を含めた素晴らしい演奏を聴きました。曲に合わせて歌ったり手拍子でリズムを取ったり、最後はパプリカを全員で踊ったりとても盛り上がりました。舎生達の笑顔があふれる素敵な時間となりました。
 

 

舎生会全体会

 夕食後に食堂で全体会を行いました。全体会では1ヶ月の生活目標の反省や翌月の目標を決めたり、日課を周知する放送当番の確認などを行ったりしています。また、ブロック会で出された「みんなの意見」について、全体で話し合います。「舎生全員でゲームや遊びがしたい」というような意見が出されることがあります。そのときには舎生会交流会などで意見が反映されるように、役員が活動内容を考え計画します。全体会は舎生一人一人が意見を出し合い寄宿舎生活をよりよいものとしていくための大切な機会です。

舎生会役員会

 舎生会役員会を行いました。役員会は、月に1回、舎生全員で行われる全体会をスムーズに進められるように準備をします。翌月の行事予定をカレンダーに記入したり、各ブロック会で出された意見について話し合ったり、また全体会当日の司会や記録などを決めています。今年度は全体会で舎生全員に積極的に意見を発表してもらえるように、まずは役員自身が自分の考えを役員会で伝えることができる場面を設けています。2学期に入り、自分の意見を言ったり、積極的に仕事を進めたりする姿が多く見られるようになっています。

お月見会

 寄宿舎でお月見会を行いました、寄宿舎生達はお月見の由来の説明を聞いた後に花紙で団子作りを行いました。本物の団子のように上手に丸く作ることができました。みんな説明を受けている間は静かに話を聞き、由来のクイズに答えていました。そして最後に楽しく談笑しながらおやつを食べ、ブロックごとに集合写真を撮影して解散しました。 

大掃除(3学期)

 平成30年度最後の大掃除を行いました。卒業生がいない中、みんなで協力しながらそれぞれの分担場所をきれいにすることができました。
 

夕食お楽しみ席(3月)

 3月の夕食お楽しみ席のテーマは「名前の画数」です。氏名の総画数を基に座席を決めました。座席表に記載されている名前の画数について、話をする舎生が見られました。会話も弾み、楽しい食事でした。
 

ひなまつり

 災難や厄から身を守り、舎生たちの健やかな更なる成長を願い、季節行事「ひなまつり」を実施しました。由来の話を聞き、ひなまつりクイズでみんな大盛り上がり。おやつにひなあられをいただき、その後女子舎生はひな飾りと記念撮影を行いました。

 今回のひな祭り行事で今年度の行事が全て終了しました。
 

お別れ会

 お別れ会が行われました。今年は実行委員を中心に内容を考え、会を作りあげました。ケーキ作りは事前にどんなケーキにしようかブロックで話し合い、当日は職員も協力して一緒にデコレーションしました。それぞれに個性的でおいしそうなケーキができあがりました。会食時にはブロックごとの思い出DVDが上映され、1年間の寄宿舎生活を振り返りました。最後に実行委員長より「寄宿舎で学んだことを生かせるように、皆さん残りの生活をいっぱい楽しんでください。」と挨拶があり、和やかなよい会でした。
       

健康指導 3学期

 3学期の健康指導は、学校看護師の荻原先生から風邪の予防についての講話をいただきました。風邪の予防には手洗いが大切ということで、手洗いチェックを行いました。代表者が特殊な薬を付けて手を洗い、ブラックライトに当てると手洗いが不十分なところが青白く光ります。手のイラストに青白く光ったところを色付けして黒板に貼り出すと、みんな食い入るように見ていました。丁寧に手を洗うことを心掛け、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
  

夕食お楽しみ席

   寄宿舎では、月の第1木曜日を「夕食お楽しみ席」としています。夕食お楽しみ席は、月ごとに設定されたテーマで座席を決め、普段とは違った座席で夕食を楽しもうという日です。2月のテーマは「くじ引き」です。事前にくじ引きをし、座席を決めました。会話も弾み、和気あいあいと食事をすることができました。
 

節分

  節分の行事を行いました。由来の話を聞いていると、突然鬼がやってきて騒ぎ出しました。その後、鬼達は校庭へ飛び出して行きました。舎生達は立ち上がり、豆を持っていざ鬼退治へ。金棒を持ち、築山に待ち構えていた2匹の鬼。舎生達はひるむことなく大きな声で「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げつけました。一進一退の攻防の末、鬼は観念しすごすごと山へ帰って行きました。その後舎生達は食堂に戻り、みんなで楽しく勝利のおやつを食べました。
   

書き初め(ブロック活動)

 この日、男子ブロックでは、書き初めを行いました。自分がやりたいことや目標、好きな言葉などを、真剣に意欲的に書いていました。
     

ブロック活動7

 3学期が始まり、舎生たちが元気に戻ってきました。賑やかな笑い声が舎内に響いています。
 下校時間が早かったこの日、それぞれのブロックで、焼きそば作り、餃子作り、ピザ作り、映画鑑賞を行いました。舎生たちは、久しぶりに顔を合わせた友達と楽しく語らいながら、午後の時間をゆったりと過ごすことができました。
   

クリスマス音楽会

 毎年交流を行っているマロニエウインドオーケストラの協力を得て、今年もクリスマス音楽会を実施しました。

 サンタクロース・トナカイの衣装を着た舎生実行委員をはじめ舎生たちは、本番に向けて歌やダンスの練習など一生懸命がんばりました。マロニエウインドオーケストラの演奏はもちろん、舎生の「あわてんぼうのサンタクロース」「粉雪」のコーラスや、USAダンスで会場全体が盛り上がりました。また、保護者の方にもたくさん観に来ていただき、楽しい音楽会となりました。
     

 

避難訓練(地震・竜巻)

 11/28(水)に地震による避難訓練、12/3(月)に竜巻による避難訓練を行いました。地震の際は近くのテーブル等の下に入り「頭を守る行動」を、竜巻の際は、窓やカーテンを閉めてトイレに避難し「風圧による飛散物から身を守る行動」を訓練しました。舎生たちは訓練を繰り返すことで、落ち着いて状況を把握し、素早い行動をとることができるようになってきました。災害は無い方がよいですが、いつ、どんな災害にあった場合にも自分で自分の身を守れるようになってほしいと思います。
   

健康指導(2学期)

 2学期の健康指導は、栄養教諭の上野先生から講話をいただきました。内容は「おやつについて考えよう」です。市販のおやつに含まれている砂糖や油の量を実際に見せると、その多さに驚いた様子でした。また、おやつの摂り過ぎは様々な弊害があることや、おやつは時間、量、栄養を考えて食べることの大切さを知ることができました。上手なおやつの摂り方について考えることができたようです。
   

たこ焼きパーティー(ブロック活動)

 舎生たちが企画し、たこ焼きパーティーを行いました。自分たちでグループ分けをし、係を決めて、前日にも打ち合わせをする力の入れようでした。油を塗る人、生地を流し入れる人、具を入れる人、たこ焼きを回し焼く人など、みんな自分の係に真剣に取り組んでいました。助け合い、声を掛け合いながら、100個のたこ焼きを焼き、「おいしい」と言いながら、あっという間に平らげてしまいました。
   

避難訓練

 9月に緊急地震速報受信システムが学校と寄宿舎に設置されました。今回は寄宿舎で、そのシステムを使った初の避難訓練を行いました。アラーム音の後に「訓練です。◯秒後に地震がきます」というアナウンスがあり、地震の効果音も流れました。大部分の舎生たちは押し入れや机の下に隠れたり、頭を守る行動をとったりすることができました。初回ということもあり、びっくりする子や涙する子もいましたが、職員の動きを見て、同じように隠れることができました。今後も訓練を重ね、地震が起きたときにはしっかり自分で自分の身を守ることができるようにしていきたいと思います。