全体
知的障害教育部門高等部 3学期 校内実習
1/24(月)から2/4(金)まで、校内実習を行いました。1・2年生を中心に各課に分かれ、1年間の集大成として、作業学習や職業生活で学んだことを発揮し、取り組むことができました。
各課の作業内容
1課 ゴルフボール洗い
2課 スポイトのバリ取り
3課 バーコードシール貼り
2課出来高票 作業風景
厚生労働省からのお知らせ
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の期間延長について
栃木県教育委員会から,次のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響により子どもの世話が必要で、仕事ができなくなっている方への支援策を講じています。この度、対象となる休暇の取得期間を延長する改正を行ったとのことです。
つきましては、以下に問い合わせ先と関連したホームページのアドレスを記載しましたので、
ご覧ください。
【問い合わせ先】
「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター」
(フリーダイヤル)0120-60-3999 受付時間:9:00~21:00
【厚生労働省ホームページ】
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて 個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
肢体不自由教育部門 小学部 クラブ活動(凧上げ)
1月12日(水)のクラブ活動で凧上げを行いました。
風がとても強く、凧あげには絶好の日となりました。暖かい服装で外に出て活動を行い、凧があがっている様子を見て皆大喜びでした。
教室にいた児童にも活動の様子をオンラインで繋ぎました。互いに友達の様子を見ながら一緒に楽しく活動することができました。
令和3年度 伸びゆく子どもたちの作品展 中止のお知らせ
ひばり分教室 「楽しい制作活動」
写真は、小学3年生のお米粘土の作品です。「ハンバーグにチーズをのせたい。」「デザートのプリンにはさくらんぼをのせたい。」など、自分の食べたいお弁当の品を想像しながら、一つずつ丁寧に作りました。
栃木県特別支援学校教育振興会 感謝状の贈呈
栃木県特別支援学校教育振興会から、栃木市役所様に感謝状が贈呈されました。
栃木市役所の福祉総務課では、長年高等部生の就業体験学習や職場体験学習を受け入れてくださっています。生徒たちは文書連絡や事務補助などの作業を通して、職場の雰囲気や仕事の緊張感を味わい、働くために必要な技能や態度を身に付けることができています。
令和3年12月27日(月)に本校校長が栃木市役所を訪問し、栃木市長 大川秀子様に感謝状をお渡ししました。これからもよろしくお願いいたします。
贈呈の様子
(肢)小学部 イオン栃木店とのクリスマス交流活動(間接的な交流)
12月10日(金)にイオン栃木店クリスマス交流がありました。今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、イオン栃木店の方々からのメッセージ動画を見る間接交流という形で交流を行いました。メッセージ動画を見ているとき、サンタさんからプレゼントを受け取るとき、児童たちはうれしそうな表情をたくさん見せてくれました。
知的障害教育部門 高等部 部活動
知的障害教育部門 高等部 部活動
12月の部活動の様子を紹介します。運動部と文芸部は火曜日、音楽部は木曜日に活動をしています。
運動部では、フライングディスクやアルティメック、ソフトドッヂボール、バスケットボールなどを行いました。チームの友達と協力して作戦を立て試合をすることもできました。
文芸部では、年賀状を制作し、寅年のイラストを個性豊かに表現することができました。全国年賀状大賞コンクールにも応募をしました。
音楽部では、体育館で発表会をしました。和太鼓で「一番太鼓」を演奏し、練習の成果を十分に発揮することができました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行いながらの活動でしたが、生徒一人一人が意欲的に楽しんで活動することができました。
肢体不自由教育部門 中学部3~7組 音楽
まず、鈴やタンバリン、太鼓やマラカスなどから好きな楽器を選び、曲に合わせて音を出して楽しみました。
次に、リトミックの活動を行い、クリスマスカラーの赤と緑のスズランテープの中に入ったり、スラロームや回転などの動きを取り入れながらリズムを感じたりして、体を動かすことができました。
サンタの衣装を着た教師をじっと見たり、トナカイの角のカチューシャを付けてみたりして、この時期ならではの雰囲気を十分に味わうことができました。
令和3年度 伸びゆく子どもたちの作品展について(お知らせ)
日時 令和4年2月5日(土)~7日(月)
10:00~17:00(7日は15:30まで)
会場 イオンリテール株式会社 イオン栃木店1階東口催事場
(下りエスカレーター前)
主催 栃木県特別支援学校教育振興会
栃木県立栃木特別支援学校
*新型コロナウイルス感染症の状況により、時間の短縮や中止の可能性があります。
ひばり分教室 「授業参観ウィーク」
写真は、授業の様子を撮った動画を保護者が視聴しているところです。「子どもが緊張しながらも真剣に取り組む表情や笑顔がこぼれる様子を見ることができました。治療に取り組む一方で、楽しい学校生活が送れていることに安心しました。」との感想をいただきました。
肢体不自由教育部門 小学部 しらさぎ祭
しらさぎ祭では、3つのグループに分かれてステージ発表をしました。1・2組は、オリンピックをテーマとした「めざせ!とちとく金メダル」でスラローム走やダンスを披露し、金メダルをもらいました。3・4・5組は、大好きな絵本「れいぞうこ」に出てくる食べ物の役になり、ボールや布を持ったり放したりしておいしそうなごはんを作りました。6・7組は、天気をテーマとした「たいようさん いるー?」で色々な道具を操作して雲・雨・雷・太陽を表現し、最後にはきれいな虹の前で演奏しました。一人一人が一生懸命取り組み、輝く姿を見せてくれました。
知的障害教育部門 高等部3年 修学旅行
知的障害教育部門 高等部 しらさぎ祭
例年、作業製品の販売を行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえ、今年度は各学年で日頃の学習の発表を行いました。
生徒たちは、それぞれの授業で学習した内容や、自分たちで決めたテーマについての発表、現場実習や校内実習の報告などを発表しました。
総合コース1年・・・「発表 私たちに住む町」「合奏 おおシャンゼリゼ」
産業コース1年・・・「パラスポーツを調べよう~ボッチャについて~」
総合コース2年・・・「ボディーパーカッション」
産業コース2年・・・「SDGsについて 今、私たちにできること」
産業・総合コース3年・・・「実習報告会」
肢体不自由教育部門 中学部 しらさぎ祭
「tochitoku 2021 まといれ」のブースを開きました。保護者の皆さんがお客さんとなり、私たちは、受付係・合図係・アナウンス係・得点係・景品係の仕事を、笑顔で責任をもって行うことができました。また、保護者の皆さんが的入れゲームを行っている際には、応援を頑張りました。
【3・4・5組】
「赤白どっちゲーム」をやりました。一人一人、得意なやりたいゲームを選び、友だちや保護者の方々の応援を受けながら、輪投げや玉入れをしました。楽しく一生懸命頑張りました。
【6・7組】
「ボウリングビンゴ」を行いました。保護者の皆さんと一緒に、ビンゴ用紙に番号を書き、作戦会議をして、より多くのビンゴを目指してピンを狙いました。練習の成果を十分に発揮し、自分から手を伸ばして、工夫しながらボールを転がすことができました。
どのクラスも笑顔であふれたしらさぎ祭となりました!
知的障害教育部門 小学部 しらさぎ祭
11月16日 しらさぎ祭ウィーク(知的障害教育部門小学部 1・2・3年)
絵本「いもほりバス」を題材に、ステージ発表を行いました。
1年生はねずみになって芋畑に行く場面を、2年生はくまになってお芋を掘る場面を、3年生はコックさんになってお芋パーティーを元気よく演じました。日々の練習に励み、本番では学習の成果を大いに発揮することができました。
11月17日 しらさぎ祭ウィーク(知的障害教育部門小学部 4・5・6年)
「とちとくオリンピック~35人の挑戦~」をテーマに、ステージ発表を行いました。
4年生は、聖火リレーと開会式のダンスを、5年生はピクトグラムとアーティスティックスイミングを、6年生は、体操やフェアリージャパンのリボンの演技をダイナミックに演じきりました。
肢体不自由教育部門高等部 修学旅行
みんな1日通してとても楽しそうな表情をしており、充実した1日となりました。良い思い出ができたことと思います。
肢体不自由教育部門 小学部 学習の様子
肢体不自由教育部門 中学部3年「修学旅行」
レストランでの食事、アイスクリーム作り、仔牛へのミルクあげ体験など普段ではできないことを行いました。お土産もたくさん買いました。とてもよい思い出ができました。
知的障害教育部門 高等部 2学期校内実習・産業現場等における実習
校内実習の主な内容
産業1年生・・・セルトレイの洗浄
総合1年生・・・ゴルフボールの洗浄
産業2年生・・・バーコードシールの貼り付け
総合2年生・・・スポイトのバリ取り
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【リクエスト献立】
みそラーメン ぎょうざ ほうれん草サラダ りんごゼリー ミルメーク 牛乳
【ひとこと】
ラーメン、うどん、焼きそばなどの麺類は人気メニューです。子どもたちは、楽しみにしていたラーメンを「おいしい!」と笑顔で食べていました。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました