ブログ

全体

いちごいちえとちぎ大会観戦

1031日(月)に栃木市陸上競技場において、いちご一会とちぎ大会フライングディスクの競技を観戦してきました。

遠くまでディスクを投げる選手達に大きな拍手を送りました。近くで競技を観た生徒達からは、「自分もやってみたい!」という声も聞かれました。秋晴れのもと、全国大会を間近で観戦できる、貴重な経験となりました。

いちご一会とちぎ大会・スペシャルオリンピックス壮行会

10/26日(水)に、校内でリモート配信での壮行会を行いました。

いちご一会とちぎ大会には、本校から1名(800M走・ソフトボール投げ)、栃木県代表として選ばれました。

また、スペシャルオリンピックスには、2名(水泳、卓球)が11月4,5,6日に広島県で行われる大会に参加します。

選手達は、児童生徒たちから温かい拍手と応援を受け大会に向けて志気が高まりました。
 

肢体不自由教育部門 「産業現場等における実習・校内等における実習」

 10月3日()から2・3年生は産業現場等における実習、1年生は校内実習を行いました。2年生は初めての現場での実習で少し緊張する様子も見られましたが3日間しっかり過ごすことができました。3年生は、進路を意識した実のある実習になるよう目的を持って頑張る姿が見られました。1年生は校内実習で、牛乳パックを再生利用したカレンダー作りを、工程を分担して行っています。得意なことやできることを活かし一生懸命に取り組むことができました。高等部生、それぞれの目標に向かって邁進中です!

知的障害教育部門 高等部「実習報告会」

 10月24日(月)に、校内実習・産業現場等における実習の実習報告会が行われました。発表する生徒は、体育館に入場すると真剣な表情になり、実習での仕事内容や成果を堂々と発表することができました。また、司会や挨拶、PC操作なども生徒が務めました。3学期の実習に向けて、更に意欲を高める機会となりました。

  

【PTA活動】PTAレクリエーション

10月18日(火)にスワッグを作りました。スワッグはドイツ語で「壁飾り」という意味で、ブーケや花束のドライフラワーです。今回は生花を花束にしました。日陰の風通しの良いところにつるしておくことでドライフラワーになるそうです。参加された方から「素敵なお花と良い香りに癒やされながら活動することができました。」「先生に丁寧に指導していただきながら、楽しい時間を過ごすことができました。」などの感想をいただきました。

寄宿舎 ハロウィン

今年度のハロウィンは、仮装をして校内を歩き、校長先生からお菓子をいただきました。

仮装は30種類以上の衣装や小物の中からメイド服やドレス、お化けや魔女などそれぞれに好きなものを選んでコーディネートしました。

本場ヨーロッパさながらの楽しいハロウィンとなりました。

      

知的障害教育部門 小学部 6年「修学旅行」

 6年生は10月7日(金)に、那須どうぶつ王国に修学旅行へ行ってきました。事前学習では、どんな動物がいるのか自分でタブレットをタッチして調べたり、買い物学習や傘をさして歩く練習をしたりしました。
 当日は、小雨で傘をさして移動する場面もありましたが、ペンギンにエサをあげたり、動物を間近で見たり、犬や猫におそるおそる触ってみたりと、一人ひとりが楽しみ、心から嬉しそうな笑顔で過ごすことができました。みんなの笑顔が溢れる、笑顔いっぱいの修学旅行でした。

肢体不自由教育部門 小学部5、6年「修学旅行」

 10月14日に、肢体不自由教育部門小学部の修学旅行が行われました。5、6年生の8名で、リフト付きの大きなバスに乗り込み出発しました。なかがわ水遊園では、大きな魚を見たりお土産を選んだりなど、グループの友達や先生と楽しく活動しました。昼食は「なかが和苑」にてステーキのお弁当を食べ、思い出に残る1日を過ごすことができました。

   

【交流教育】第2回ボランティアスクール

 10月8日(土)に第2回ボランティアスクールを実施しました。4名の方に御参加いただき、障害の理解(肢体不自由)についての講話、障害の疑似体験、校内見学を行いました。障害の疑似体験では、軍手をはめて折り紙を折る手先の活動や、感覚過敏体験の動画視聴、車椅子体験を行いました。いろいろな体験をとおして、障害についての理解を深めていただくことができました。
  

【交流教育】知的障害教育部門 中学部「レイ プルメリア交流」

9月29日(木)、本校体育館で、フラサークル「レイ プルメリア」の8名のみなさんと交流を行いました。フラダンスを鑑賞した後、グループに分かれて波や星などを表す動きを教わり、みんなで『月の夜は』と『南の島のハメハメハ大王』を踊りました。生徒達は、好きな色のレイやスカートを身に付け、笑顔でダンスし、交流を楽しみました。  
  

【2学期・高等部・実習激励会】

 9月30日(金)に産業現場等における実習、校内等における実習を前に、体育館で「実習激励会」を行いました。リモートと対面を併用しながらの実施となりました。生徒は、緊張した様子でしたが、実習の目標や意気込みを堂々と発表することができました。見学した生徒も、集中して友達の発表を聞くことができ、実習に向けて気持ちを高める良い機会となりました。
  

【安全・安心な学校づくり】浸水防止対策

台風やゲリラ豪雨などの大雨に備え、6月から毎週末に浸水防止対策を実施してきました。
本日も、もう台風は来ないでほしい!と願いつつ、浸水防止対策を行いました。
週末、大雨が降りませんように…。


          

寄宿舎 防災オリエンテーション

9月1日(木)より数週間にわたって2学期防災オリエンテーションを実施しました

各災害時の基本動作と避難場所の説明を行いました。また、2019年の本校の浸水被害時のDVDを視聴し、浸水防止対策や避難についても説明をしました。参加した舎生たちは真剣に話を聞いたり、質問に答えたりしていました。

今後とも様々な機会を捉え、舎生の防災意識を高めていきたいと思います。

    

寄宿舎 お月見会

寄宿舎でお月見会を行いました。下校後、食堂に全員が集まり、お月見の由来の話を聞き、団子積みゲームをしました。ブロックごとにチームを組み、ゆらゆらと動く三方に、お団子に見立てた白いボールを乗せていき、積み上げた数を競いました。お団子の山が崩れたり、バランスを崩した三方がひっくり返ったりする度に大きな拍手が起こりみんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。


  

肢体不自由教育部門 中学部3年 修学旅行

 9月29日(木)、30日(金)に那須に行ってきました。1日目は、那須どうぶつ王国へ行き、スナネコやマヌルネコなどの動物に会ってきました。カピバラの背中をなでたり、鳥などの鳴き声を聞いたりして、動物たちとの触れ合いに笑顔いっぱいでした。宿泊先はブランヴェール那須でした。大きな恐竜のお出迎えにビックリ!おいしい食事では、ハンバーグや唐揚げなど大好きなメニューで、おなかいっぱいになりました。2日目は、花と体験の森で押し花コースター作りをしました。好きな花を選んだり、つまんで台紙に置いたりして思い思いのきれいなコースターができました。最後に、那須ガーデンアウトレットのkitchen&tableで昼食をとり、アウトレット内を散策しました。2日間とも快晴に恵まれて、とても楽しい修学旅行でした。  
 

【いちご一会とちぎ大会】卓球バレー交流大会に参加しました

 10月2日(日)、オープン競技卓球バレー交流大会が、とちぎ福祉プラザスポーツセンターで開催されました。本校から児童生徒4名と保護者の合同チームで出場しました。みんな一つのボールに集中して、試合に臨んでいました。試合終了後には、児童生徒は皆、「楽しかった」と感想を述べていました。卓球バレーという新しい競技を知り、その楽しさを十分に体験することができました。子ども達を盛り上げてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  

知的障害教育部門 小学部1~3年「校外学習」

 1年生、3年生は922日(木)2年生は27日(火)に宇都宮動物園に校外学習へ行ってきました。事前にどんな動物がいるのか写真や動画で学習したり、どんな乗り物に乗るのか選んだりして、楽しみにしていました。

 当日は、間近に見るライオンやキリンなどの大きさに驚いたり、事前学習で選んだ乗り物に乗ることができたり、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
  

人権教育係より

前期に人権教育週間を設け、その期間で人権に関する授業を行ったり、作品を作ったりしました。その作品を各部門の壁面に飾り、人権に関する校内作品展を9月12日~16日の5日間開催し、15作品が飾られました。児童生徒からは、「優しい気持ちが大切」「友達と仲良くする」といった感想が聞かれ、私たちも人権に対して再度考える良い機会になりました。

     

肢体不自由教育部門 中学部 重複課程2 生単「ふしぎ体験をしよう」

 「ふしぎ体験をしよう」の単元の中でホバークラフト工作を行い、空気の力を確かめました。ホバークラフトは、段ボールとビニール袋を使用して作り、上部には自分の顔写真を貼りました。
 生徒が手元のスイッチを押すと、サーキュレーターが動き、風に乗ってホバークラフトがスーッとなめらかに滑ります。ホバークラフトの動きに視線を向けて、興味津々の様子でした。