ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【野菜分会】▶クイズですっ!!

こんにちは★

ゆうなからみなさんにクイズです(*^_^*)

Q,下の写真は何の野菜苗でしょう??


この時点で正解がわかった方、すんばらしいです!!

わからなかった方、ヒントをお伝えします(^_^)v

ヒント1
★下の写真の赤丸部分が大きくなると食べられるようになります!


ヒント2
★ウリ科の野菜で、天ぷらや煮物に向いている野菜です!


正解発表は次回の記事でお示し致します(*^_^*)
お楽しみに~★

農業経営科【野菜分会】▶The 「NEGI」!!

みなさん、こんにちは!

本日は・・・

3年生野菜分会メンバーのふしき・さとしが、
4月26日に実施した【ネギの定植】の様子をお届けします(*^_^*)

ネギ苗がコチラ!!  
▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼

▲     ▲     ▲     ▲     ▲     ▲

白楊高校では、「チェーンポット」を利用して育苗しています!
このチェーンポット。
紙製の鉢がチェーン状につながったもので定植が楽に早くできます(^_^)v

「苗が重ならないよう気をつけないとっ!」



最後に【覆土】して・・・
覆土とは土を被せることです★

「根っこがしっかり活着しますように・・・」


完成です(^_-)

「チェーンポットを発明した方、ありがとうございます!!」


さとしです!
圃場を見てネギがとってもきれいに並んでいて嬉しかったです(*^_^*)

これからも丁寧に育てて、太くて甘いネギを生産できたらいいなと思います♪
11月頃を収穫予定とし、管理も一生懸命頑張ります!!

次回の記事もお楽しみに★

農業経営科【草花分会】▶華麗なる一族!

みなさん、はじめまして!
私たちは、農業経営科3年生【草花分会】メンバーです(^_^)v

早速、メンバーの紹介をさせていただきます!
★分会長     増山
★副分会長 荻原
★メンバー 阿久津
      高久
      福田
         熊谷
       
田中
      山内

の男子2人、女子6人の計8人で活動しています!
主にシクラメンの栽培管理や、花壇苗の栽培を実施しています(^_-)

先週、「ジニア」や「ペチュニア」など、花壇苗に【追肥】をしました★
【追肥】とは、肥料を追加で与えることです。

追肥している様子がこちらです!


また、シクラメン栽培で使用する土の準備をしました!
あらかじめ【土壌消毒】を行い、肥料を混ぜます。

まずはしっかりと鉢を洗浄して・・・




土壌消毒された土を広げ・・・



肥料を均一に混ぜました!
「均一に混ぜるのには、コツが必要・・・」



お花がどのようにして栽培されるのか・・・
これからの私たちの記事にも是非、注目して下さい(*^_^*)
白楊高校のホームページを華やかにしたいと思っています!
よろしくお願いします!!

農業経営科【野菜分会】▶「あっ!」という間に!!

みなさん、こんにちは!

今日は・・・
3年生野菜分会のりお・とかの・たくや・だいや
が、「イチゴハウスの片付け」のようすをお伝えします(*^_^*)

片付け前のハウス内の様子がこちらです★

「イチゴのみなさん、お疲れ様でしたっ!」


そして!!
片付け中の僕たちの様子がこちらです(^_^)v

「誰が1番早くできるか勝負!!」


ずっと同じ姿勢での作業のため、
腰が痛くならないように努力しました(*^_^*)♪

お待たせいたしました!!!
片付け後のハウスの状況です!!!



あっ!という間にきれいになりました(^_^)v

「とったどぉぉぉぉ~~~~!」


イチゴの苗はしっかりと根を張っていて、株を抜くのがとても大変でした。
ハウス内は寂しくなりましたが、次作の「苗づくり」も頑張ります(^_-)

次回の記事もお楽しみ★

農業経営科【畜産分会】▶愉快な畜産分会♩

みなさん、はじめまして!
私たちは農業経営科3年生【畜産分会】です(^_^)v

自己紹介させていただきます!

★サラサラヘアの分会長:ひかる
★辛辣な副分会長:あやと
★畜産分会のいじられ役:あんり
★運動神経抜群の末っ子:もか
★足は速いけど動きは独特!?:るの
★鳥しかかたん!:あおい
★ちょっと天然なお母さん:ひなの
★可愛い小さな巨人:りな
★アニマルプリンセス♡:のあ

の男子7人、女子7人の計9人で活動しています!
私たちが牛と豚に愛情を注いで育てて、出荷まで見届けます(*^_^*)

今年度は私たちがホームページで白楊高校の牛と豚の状況をお知らせしていきます!

早速ではありますが、4月18日(月)に白楊高校の「いいちこ」号

「ぽぷらかう」号が出荷されました!

出荷する前にブラッシングと体重測定を行いました。
下の写真はブラッシングをした後の「いいちこ」号と私たちです!



脂肪交雑基準は「いいちこ」号がBMS No.9
       「ぽぷらかう」号がBMS No.10で優良賞を受賞しました(^_-)

今後も頑張っていい牛をたくさん育てていきます!!
次回の記事もお楽しみに★

農業経営科【野菜分会】▶クイズですっ!!

こんにちは(*^_^*) さとしです!

はじめに、みなさんにクイズですっ!

これは一体、何でしょう!?
▼      ▼      ▼      ▼


正解は・・・
ジャガイモ!!【種芋】です★

種芋は苗をとるための芋で、他の野菜でいう種子にあたります。

その種芋を4月13日に植え付けしました!

植え付け場所をつくるため、機械を使用しましたが、
とても重くて大変でした(゜Д゜;)

分会長のりお君頑張りました!!

「重くてまっすぐ溝を作るのが大変だぁぁ~」


そして、みんなで植え付けをしました(^_^)v
「しっかり発芽しますように・・・」


お天気がいい日の実習は気持ちがいいです♪
同日、トウモロコシの播種もしました!

収穫が待ち遠しいです(*^_^*)

by さとし

農業経営科【野菜分会】▶最高!白楊トマト!

みなさん、こんにちは!
本日は、ゆうながトマトの状況をお知らせします(^_^)

4月12日(火)に、トマトの収穫・調整・袋詰めを行いました!
「調整」とは、収穫後にトマトを拭いてきれいにする作業のことです☆

実習の様子がこちらです!

▼     ▼     ▼     ▼

「傷つけないよう、丁寧に丁寧に・・・」



「みんなで協力しながら収穫しました!!」

▲     ▲     ▲     ▲

そしてそして・・・
袋詰めしたトマト達がこちらです!



授業の最後に試食を行いました。
自分が管理作業に携わったこともあってか、より美味しく感じました(^_^)

まだまだトマトの管理が続くので、引き続きみんなと頑張ります!!!
次回の記事もお楽しみに♩

by ゆうな

農業経営科【野菜分会】▶We are...

みなさん、はじめまして!
私たちは「農業経営科3年生 野菜分会」のメンバーです(^_^)

▼圃場の前で集合写真!


少しばかりですが、自己紹介させて下さい♩

★とても真面目な分会長:りお
★クラス1のムードメーカー:さとし
★自称クイズ王:ピロ
★睡眠が命!:とかの
★本当の農業キング!:ふしき
★テニスの王子様:たくや
★白楊のミドルブロッカー:だいや
★サッカーをこよなく愛す:ゆうな

男子7人、女子1人の8人で活動します!

私たちが今年度、ホームページで白楊高校の野菜の生育状況や
活動をお知らせしていきます☆

みなさんに見ていただけるよう、工夫して面白い記事にするので
定期的に白楊のホームページにいらして下さいね♩

よろしくお願いします(^_^)

農経科 シクラメンが咲きました

2年生が管理してきたシクラメンが咲きました!

    
11月8日(月)に仕上げとして花寄せと4.5寸の化粧鉢への投げ込み、追肥を行いました。
7月の鉢替えからずっと管理してきた思い入れの強いシクラメンです。沢山花が咲いて良かったですね。


↑それぞれが管理した中で1番の鉢を選んでもらいました。とても綺麗です!

農経科 パンジー出荷

10月下旬よりパンジーの出荷が始まりました。

本校で育てたパンジーは校内の花壇に植えるほか、近隣の小中学校等に納品します。また、宇都宮市景観みどり課との連携事業の一環として、プランターに植栽し市内中心部に設置する予定です。


    

農経科 シクラメン葉組み②

10月に入り段々と涼しくなってきました。
暑さに弱いシクラメンも、元気を取り戻してきているところです。

草花の実習では、引き続きシクラメンの葉組みを行っています!
今回は2年生が担当する4号鉢の様子をお知らせします。

    

だいぶ葉枚数が増え、小さな花芽もたくさん上がってきました。
株から飛び出た葉がないように、形を整えることを意識して作業に取り組みました。

農経科 シクラメン葉組み①

3生生草花分会の生徒がシクラメンの葉組みを行いました。

葉組みとは、シクラメンの株全体の形を整える作業です。
株の中心に光が入るように葉を組むと、葉枚数が増え、より多くの花を咲かせることにもつながります。
この作業を新しい葉が増える度に繰り返していきます。
形の整った良いシクラメンになるよう、頑張りましょう!

    

  
    葉組み前          葉組み後    

農経科 パンジー鉢上げ

9月2日(木)2年生の「草花」の実習でパンジーの鉢上げを行いました。

パンジーは冬花壇では定番の草花です。
秋の花壇植栽に向けて栽培していきます!

今回は鉢上げということで、セル苗をポリポットに移植しました。

  

農経科 シクラメン鉢替え

7月12日(月)2年生の「草花」の実習でシクラメンの鉢替えを行いました。

鉢替えとは、小鉢から一回り大きい鉢に植え替える作業です。
今回は3号鉢から4号鉢へ植え替えました。

シクラメンは塊茎(かいけい)という球根をもつ植物です。鉢替えの際には球根が埋まりすぎないよう、また浅植えになりすぎないよう気をつけながら、皆集中して取り組んでいました。

2年生は今回1人10鉢のシクラメンを鉢替えし、秋の出荷までこの10鉢を継続して管理していくことになります!きれいな花をたくさん咲かせられるよう、頑張りましょう!

     
説明をよく聞いて実習開始! 土の量の調整が難しい・・・    集中して取り組んでいます  

  
左:3号鉢 右:4号鉢   元気に育ちますように!

農経科 バンバ広場プランター設置

7月6日(火)3年生草花分会の生徒が、バンバ広場やオリオンスクエアなどの市内中心部にプランターを設置しました。この活動は、宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会と協力して実施しています。プランターには学校で育てた「ニチニチソウ」が植えられ、ピンクや紫の花々が街を彩りました。

    

    

なお、今回の活動が7月8日付の下野新聞に掲載されました!あわせてご覧ください。

農経科 校内花壇植栽

6月3日(木)2年生の「草花」の実習で花壇の植栽を行いました。

使用した花は学校で栽培した「ベゴニア」です。
少し汗ばむような陽気の中、皆丁寧に花苗を植えてくれました。

正面の門から入って左右に花壇が見えますので、是非ご覧ください!


    

    

農業経営科 課題研究発表会

こんにちは。農業経営科です。
2021年もよろしくお願いいたします。

年明けすぐの1月13日(水)に毎年恒例の3年生の課題研究発表会を行いました。
「課題研究」の授業では、それぞれのテーマを決めて、実験や調査に取り組んできました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校があり、年度初めはまともな活動ができず、研究も途中からとなってしまったり、最後まで終えることができないこともありました。しかし、限られた時間の中ではありましたが、工夫しながら取り組むことができました。
 

授業だけでなく、放課後や冬休みも利用して、表計算ソフトなどを利用してデータをまとめ、先生方の指導を受けながらプレゼン資料作りを行ってきました。


本番はクラス全員の前で、成果を発表します。
緊張しながらも、堂々と発表することができました。
  
3年生のみなさん、おつかれさまでした!

~今年の研究テーマ~
1.高根沢農場小バエトラップ作成
2.高根沢農場周辺での野生動物痕跡調査
3.オリジナル白楊豚を目指して
4.ミニトマトに関する研究
5.着果節位の違いによる高糖度メロン作り
6.気温がイチゴの生育に与える影響
7.口に入れても大丈夫!安心・安全な野菜由来の絵の具作り
8.ナシにおける摘果の程度による生育への影響
9.ナシ栽培における労力削減と品質の変化
10.本校におけるジベレリン処理を用いた巨峰の有核・無核栽培の検討
11.摘果の有無によるナシの品質の違いについて
12.白楊高校ナシ園における病害虫調査
13.五百万石の収量および品質安定に向けた研究
14.とちぎの星を食卓へ~導入1年目の挑戦~
15.エソジマモチの収量安定に向けた研究
16.水田周辺の生物調査
17.エディブルフラワーの活用について
18.ハーブの活用法
19.元肥の違いによる花壇苗の生育調査
20.花から酵母をとろう!
21.押し花の活用
22.マイクロシクラメンの栽培
23~25.デュアルシステム活動報告

白楊のシクラメンが品評会で金賞受賞!

みなさん、こんにちは。
寒さが厳しくなってきました。

先日行われた「栃木県シクラメン&冬の鉢花品評会」において、白楊高校のシクラメンが見事『金賞・農政部長賞』をいただくことができました!
 

賞をいただいたのは、5号鉢の「ドリームパープル」という品種のものです。
品評会では、見た目の美しさだけでなく、商品としての規格や生育のそろいなども評価に含まれます。そのため、生育がそろっていて且つ質の高い3鉢をそろえるのは難しいのです。

今回は受賞した5号鉢の他に、6号鉢の「ビクトリア」で銀賞、4.5号鉢「アルーレ ピュアホワイト」で銅賞を受賞しました。
 

良いシクラメンの条件には、葉が小さく多くあることや花が多く上がっていること、鉢を覆うような株となっていることなどが挙げられますが、「良い商品とは何か」を学ぶための校内品評会も実施しています。

栃木県内の生産者さんも多く出展する品評会において、今年で4年連続で金賞を受賞しており、生徒たちもとても喜んでいました。

今年は新型コロナウイルス感染症の予防のため、保護者向けの校内販売会を行えたのみで、白楊祭での販売が中止となり、生徒たちが栽培したシクラメンのお披露目ができないことを心苦しく思っていました。しかし、今回金賞という賞を受賞できたのも生徒達が一生懸命手を掛けてくれたおかげです。

来年はより多くの方へ、白楊高のシクラメンをお届けできることを願っています。

農業経営科(野生鳥獣に関する講話)

こんにちは。農業経営科です。
日ごとに寒さも増し、学校の前のイチョウも丁度見頃となってきました。

先日、農業経営科2・3年生を対象に、「狩猟の魅力PR講座」と題して、鳥獣管理士の杉本様を講師に迎え、栃木県における野生鳥獣による農作物被害やその対策について、お話をいただきました。
 

栃木県においても、ハクビシンやイノシシなどの野生動物による農作物被害は年々大きくなってきています。そのため、地元の猟友会や鳥獣管理士の方々が中心となり、その駆除や個体数管理が行われています。

「野生動物も悪気があって畑を荒らしている訳ではなく、生きるために食料を求めているだけ」なのだというお話がとても印象的でした。だからこそ、住む場所の区分けや、増えすぎてしまった場合には捕獲も必要であることなど、大切なことを学ぶことができました。

くくりワナの実演や本物の毛皮の展示もしていただき、生徒達も興味津々といった様子で見学したり、説明を伺っていました。
  

鳥獣管理は農業に大きな影響を及ぼすため、地域の農業者との連携が重要となってきます。「自分はどう関わっていけるのか」について考える良いきっかけとなりました。

以上、農業経営科でした。

農業経営科(キャリア形成支援事業&花活)

みなさん、こんにちは。

先日、農経科3年生草花分会では、キャリア形成支援事業として、日光市のシクラメン農家である「イッセイ花園」様にお邪魔してきました。

イッセイ花園の吉原一成様から花き農家のやりがいや難しさ、栽培管理や品種について、コロナ禍における花き業界の取り組みなど、なかなか聞くことができない生の声を聞くことができました。


また日々の実習を通して疑問に感じていることを質問したり、葉組みのコツも教えていただくことができました。


教えていただいたことを学校での管理に生かしていきたいと思います!


今年度はコロナ禍で、花きの需要が落ち込んでいます。そこで少しでも花き業界を盛り上げようと、栃木県と連携した「公共施設における花きの活用拡大支援事業」として、フラワーアレンジメント講座を行いました。

農業経営科では草花生産のうち、鉢ものや苗ものを中心に学習するため、切り花を扱うことは少ないので、生徒たちにとっても楽しい授業となりました。
  

講師として「はなまつり」の島田様をお迎えし、アレンジメントの基礎を教えていただきながら、思い思いのアレンジメントを作成しました。
はじめは戸惑いながら挿していた手つきでしたが、だんだんとコツをつかんでいきます。また友人のアレンジを見て、「これいいね」や「かわいい」という声が聞こえてきました。
   

コロナ禍ということで、冠婚葬祭等の草花利用の場が減ってしまっていることから、消費が減少しています。草花を扱う身としても、活用に貢献していきたいと思います。

また花は一輪あるだけで、生活を彩ります。ぜひみなさんもお家に飾る一輪の花を花屋さんで購入してみてください。

農業経営科でした。