文字
背景
行間
SSH日誌
【SSH】SSH指定女子高校研究交流会
SSH指定女子高校研究交流会
平成29年8月21日(月)
お茶の水女子大学
群馬県立前橋女子高等学校
(1) 日程 1.開会行事 |
参加した生徒の自由記述は、以下の通り。コンテンツ別実習、交流会とも良好な回答状況だった。
【生徒の感想】
・実習の内容は自分の課題研究のテーマとは別のものだったが、とても興味深いものだった。こんな研究もあるのだと視野が広がった。
交流会では、宇女高とは違ったやり方で研究を進めていることがわかり、とても参考になった。
・実習も交流会も想像の何倍も楽しかった。実習ではらせん構造について扱い、それを数式で表すのはとても難しいものだった。
今までに習った数学をもとに今研究で学んでいる行列も使ったが、理解するのは難しかった。
実習でプロジェクタを分解して実験につかうものを取り出したが、構造をよく理解してから分解するととても簡単だった。
実習を通して自分で課題を見つけていく能力が身についたと思う。
・閉会行事のときにお話が印象的だった。自分が驚くような現象に出会ったとき、その現象がどうして起こるのかを考え、そして調べるには「勇気」を持つことが大切だというお話だった。
研究を進める上で「勇気」という意識は全くなかったが、どういう意味なのかよく考えていきたい。
【SSH】ウィルス学体験講座
ウィルス学体験講座
平成29年8月4日(金) 13:00~17:45
獨協医科大学病院
2年生希望者
|
・実際に医学部で行われる実習を体験できて、とても参考になった。
・電子顕微鏡の試料作製コーナーに心が躍りました。
・ウイルスの分類方法などをもっとよく知りたいと思うようになりました。
・インフルエンザの判定実験では、自分で実際に判定することができ、しくみも理解できたので、とても勉強になった。
・今、自分が学んでいる生物学の知識が、実際にこのような形で応用され使われていることが分かった。
・今までは医療系というと現場での職業や臨床医などのイメージが強かったが、研究者になる道もあると分かり良かった。
・来年も後輩に混ざって、ぜひ参加したいと思った。
参加者全員が充実した2日間を過ごし、ウイルス学への興味関心が高まった。
進路研究においても高い効果があった。
【SSH】夏季宿泊研修(物理)
夏季宿泊研修(物理)
平成29年7月27日(木)、28日(金)
日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所
2年生SSクラス 物理選択者
(1) 日程・実施内容 |
【研修実施後の生徒アンケートの結果】
・「内容が理解できたか」との問いに対しては、「どちらかといえばそうである」が最も多く62.0%であった。
物理の授業で、まだ学習していない原子核や素粒子に関する内容で難しい部分もあったが、実際の装置など見ながら説明を聞くことで理解できたのではないかと考えられる。
・「興味・関心が向上したか」との問いに対しては、「そうである」と回答した生徒が最も多く81.0%であり、生徒の知的好奇心を大いに刺激する内容であったと考えられる。
・「進路の参考になったか」との問いに対しては、「そうである」の62.0%と、「どちらかといえばそうである」の38.0%を合わせると100%であり、多くの生徒が進路選択の参考になったと回答している。
・「参加してよかったか」との問いに対しては、「そうである」が最も多く86.0%で、ほとんどの生徒にとって満足度の高い研修であったと考えられる。
【SSH】夏季宿泊研修(生物)
夏季宿泊研修(生物)
平成29年7月26日(水)、27日(木)、28日(金)
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター 館山臨海実験所(千葉県館山市)
2年生SSクラス 生物選択者
(1) 指導者 |
【生徒の感想】
・海には陸とは比較にならないほど多くの種類の生物がいたことを知った。今後、磯の生物の観察会があったら参加したい。
・栃木県ではなじみの薄い海洋生物について、実際に採集し観察する機会を得たことが良かった。
・船に乗ってプランクトンの採集をしたことが嬉しかった。ただ海水を集めただけであれほどのプランクトンが採集できることを知り驚いた。
・ウミホタルの採集と観察はとても新鮮で光も鮮やかで感激した。
・海藻や貝などの同定は難しく、一目見ただけで識別できる研究者の方々はすごいと思った。
・ウニの発生の観察では、だんだんと育っていくウニが面白く可愛いと感じられた。
・卵が精子と受精して受精卵になるまでの過程が1分程で、自分が思っていたよりも非常に短く驚いた。
・偏光板を使うことで、ウニの骨格が鮮やかに浮き上がってきて、透明で分かりにくかったウニの構造がしっかり分かった。
・SSHに入って、この研修に参加できて、本当に良かった。
・図表に載っていることはほんの一部だと思った。
以上、アンケート結果より、生徒の海洋への興味関心は非常に高まった。