文字
背景
行間
SSH日誌
【SSH】ウィルス学体験講座
ウィルス学体験講座
平成28年8月5日(金) 13:00~17:45
獨協医科大学病院
2年生希望者
|
・将来的になりたいものに近いことを体験することができ、感動した。
・2日間とても充実していてとにかく楽しかった。前より生物が好きになった。
・将来就きたい仕事のことが少し分かった。将来につながった。
・高校にはない機械(電子顕微鏡等)にたくさん触れることができた。実験方法も高校より精度が高い方法を体験できた。
・指導して下さった先生が皆丁寧に説明して下さったので、分かりやすく楽しくできた。
【SSH】第6回 高校生バイオサミット in 鶴岡(山形)
第6回高校生バイオサミット
平成28年7月31日(日)~8月2日(火)
鶴岡メタボロームキャンパス(山形)
3年生SSクラス 4名
|
成果発表部門 決勝出場 優秀賞 「イチゴは多数決を理解するのか」
成果発表部門 決勝出場 「ミジンコを用いた毒性試験」
【SSH】夏季宿泊研修(生物)
夏季宿泊研修(生物)
平成28年7月27日(水)、28日(木)、29日(金)
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター 館山臨海実験所(千葉県館山市)
2年生SSクラス 生物選択者
(1) 指導者 |
【生徒の感想】
・全ての実習が興味深く本当に充実した楽しい3日間だった。SSクラスに入って本当に良かったと思った。
・なかなかではできない貴重な実習、体験ができ、普段見ることのできない動物を見られてとても良かった。
・資料集でしか見たことのないウニの受精、発生の過程が分かり、感動した。
・船でプランクトンや海の底にいる生物を採集したのがとても楽しかった。船は気持ちが良かった。
・潮の引きが少なく磯採集が少ししかできなかったが、それでも自分でヤドカリを採集したりして楽しかった。
・夜の海でウミホタルがたくさん採集できて良かった。ウミホタルがとても美しかった。
・海藻の種類を学んでからびクロマトグラフィーで確認実験をしたことにより、種類の違いがよく分かった。
・皆と協力して実習を行うことでクラスの皆と更に仲良くなれて良かった。
【SSH】夏季宿泊研修(物理)
夏季宿泊研修(物理)
平成28年7月28日(木)、29日(金)
日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所
2年生SSクラス 物理選択者
(1) 日程・実施内容 |
【研修実施後の生徒アンケートの結果】
・「内容が理解できたか」との問いに対しては、「そうである」が最も多く60.0%であった。
物理の授業で、まだ学習していない原子核や素粒子に関する内容が主であったが、説明が分かり易く実際の装置など見ることができたため、理解しやすかったためと考えられる。
・「興味・関心が向上したか」との問いに対しては、「そうである」と回答した生徒が最も多く80.0%であり、生徒の知的好奇心を大いに刺激する内容であったと考えられる。
・「進路の参考になったか」との問いに対しては、「そうである」の65.0%と、「どちらかといえばそうである」の35.0%を合わせると100%であり、多くの生徒が進路選択の参考になったと回答している。
・「参加してよかったか」との問いに対しては、「そうである」が最も多く95.0%で、ほとんどの生徒にとって満足度の高い研修であったと考えられる。