文字
背景
行間
SSH日誌
出前授業
SSH 出前講座 Ⅰ
平成28年6月15日(水)
本校(物理講義室・化学講義室・視聴覚室)
1年生・2年生希望者
| ||||||
【物理学】 「世の中に役立つバブルな話」 (1)泡の種類と運動の違い | ||||||
【化学】 「有機化学で働く分子を作る」 准教授 矢島知子氏 | ||||||
【生物学】 「味と香りの話」 准教授 近藤るみ氏 | ||||||
【講演について】 アンケートのほとんどの項目で良好な結果となっている。「内容が理解できたか」の質問に対しての回答が、「どちらかといえばそうではない」の答えが他の質問項目に比べて多くなっている。これは、物理の授業で、1年生に加えて2年生も20名ほど聴講に来ていたので、内容の難易度を少し上げていただいたことによるものと思われる。ただ、参加した1年生は「参加してよかった」と全員が回答しており、良い刺激になったと思われる。 | ||||||
宇女高SSH通信2016V0l.2を掲載しました。
宇女高SSH通信2016V0l.1を掲載しました。
新SSクラス春季宿泊研修を実施しました。
新SSクラス 春季宿泊研修
平成28年3月28日(月)、29日(木)
1日目:海洋研究開発機構本部
新2年生SSクラス
(1) 日程・実施内容 |
講演会・研修ともに参加して良かった生徒が多く、生徒としては満足できる研修であったと考えられる。
講演会の内容に関しては、専門的で1年生には難しい部分もあったため、理解するのが難しい部分もあったが、質問等も活発であり満足度は高かった。
地学の授業を実施していないこともあり、地学分野について学習する良い機会であり、女性研究者としての働き方について具体的に考えることができた。
【生徒の感想】
・海洋開発研究機構では女性研究者から最先端の海洋研究を間近で見ることができ、地学分野に興味を持つきっかけになった。
・「ちきゅう」の船内では毎週避難訓練が実施されたり、計器や機械は必ず二つ同じものがあるなど、危機対策のしくみに驚いた。
・科学未来館では2030年の世界を想像しながら、様々な立場で科学技術を見たりを体験することで、科学の重要性と面白さをあらためて感じることができた。
・今まで話したことのなかったラスメイトとの親睦が図れ、友達になれた。
SSH指定女子高校 課題研究発表会に参加しました。
平成27年度 SSH指定女子校 課題研究発表会
平成28年3月25日(金)
お茶の水女子大学
埼玉県立浦和第一女子高等学校
(1) 日程 1.開会行事 |