SSH日誌

SSH日誌

SSH 2年理型講演会

1.行事名 


  SSH 2年理型講演会

 2.実施日時 


  平成27年10月24日(土)

 3.実施場所 


  本校 第一体育館
 

 4.参加者


  2年理型生徒 及び 希望保護者
  

 5.実施概要 


 (1) 講師
  東京大学大学院理学系研究科三崎臨海実験所
  東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター
  特任教授 窪川 かおる 氏
  TA     岡  佳実 氏   

 (2) 演題 

  「海洋生物と進化 ~ナメクジウオと海~」

 3) 内容
  ・
私の理系的な履歴 生命誕生と進化 脊椎動物の特徴 ナメクジウオ
  ・翻訳の仕事(TA)



SSH2年理型講演会1

SSH2年理型講演会2

SSH2年理型講演会3
 

SSH2年理型講演会4

今年はTAとして翻訳の仕事をされている方に同行していただき講義をしていただいたこともあったので、「進路の参考になった」と感じる生徒が、例年より多くなっている。

【生徒の感想】

・ある生物の研究でもその生物だけを研究するのではなく、ほかの生物と比較したりと、色々な アプローチの仕方が
 あることが分かった。研究は大変だけど、楽しそうだと思い、大学が楽しみになった。
・「気付いたときが始まり」という言葉が印象に残った。
 1つのことに対して色々なアプローチの仕方があると聞いて、大学へ行ってからもまた道は沢山あるのだなと思った。
・人間に似ていない生物で全く関係のなさそうな生物を調べていくことで、人間の祖先について知ることができるのは
 おもしろいことだと思った。
・物質の本質を見ることが大切だと学んだ。女性の研究者になりたいという思いが強くなった。
 好きなことをとことん追求してみることが研究の第一歩だと思った。

SSH 1学年講演会

1.行事名 


  SSH 1学年講演会

 2.実施日時 


  平成27年10月22日(木)

 3.実施場所 


  本校 第二体育館
 

 4.参加者


  1年生徒 及び 希望保護者
  

 5.実施概要 


 (1) 講師
  東北大学大学院生命科学研究科
  教授 渡辺 正夫 氏

 (2) 演題
 

  「大学教授からの進路選択アドバイス」
    ~進路、就職、人生を戦略的に考える~

 3) 内容
  ・
花の構造、花粉発芽、自家不和合性、トレニアにおける受粉反応
  ・渡辺氏が大学教授になるまでの経緯、博士、研究、教授、課題研究などに求められるもの。


SSH1学年講演会1


SSH1学年講演会2


SSH1学年講演会3
 
例年通り、定期テストの最終日午後に実施した。
興味を引き出していただき、生徒は生き生きと聞いている。
以下は、生徒の感想である。

【生徒の感想】

・自家不和合性の仕組みを解明したのは、とても素晴らしいことだと思った。
 文理選択でどちらをとるかをはっきりと決まっていないので、やりたいこと出来そうなことを考えて正しい選択をしたい。
・私は文系志望で、農学は無関係と思っていた。
 今回の講話を聴いて農学は単なる生物学だけではなく他の学問にも必要なものがたくさん入っているということを感じた。
・大学受験に向けて高校生のうちに何をすべきか、何ができるのかということを学べたので良い経験になった。
 自分がやりたい学問は決まっているので、大学の適切な決定や勉強をたくさんしていきたい。
・植物の受粉について詳しく、分かりやすい言葉で説明してくださったので、興味がわき、理解もできてとても面白かった。

SSH出前授業Ⅱ(工学)

1.行事名 


  SSH出前授業 Ⅱ(工学)

 2.実施日時 


  平成27年9月30日(水)

 3.実施場所 


  本校 化学講義室
 

 4.参加者


  1年、2年、3年希望者
  

 5.実施概要 


 「機械工学 × スクーターの開発」 

  株式会社 ホンダ技術研究所 二輪R&Dセンター 第3開発室
          畠井 文子 氏   

  ① 自己紹介 私の進路
  ② スクーターの開発 機械工学、材料力学について
  ③ エンジニアの仕事
  ④ 高校生へのメッセージ











出前講座Ⅱ2














 



工学や自動車に興味を持つ女子高生は多くはないが、このような講義を聴くことで、確実に興味関心は高められているようである。
生徒にとって、勉強する意味や進路感において、得るところが多かった。

【生徒の感想】
・エンジニアの仕事はあまり興味がなく、自分とは縁のない職業だと思っていましたが、今回の話を聞いて自分の身近なところでエンジニアの仕事が役立っていることを知り、すごく興味が高まりました。
・断層二次モーメントなどの話がとても興味深かったです。大学で物理学などについて深く学べるんだと思いとてもわくわくしました。
・開発は自分が思っていたよりもたくさんのことを考え工夫しながら行っているんだともった。思っていたよりも楽しそうだなと感じた。資格がなくても大丈夫なのはびっくりした。
・工学系は男性が圧倒的に多いと思うが、女性としてのメリットもあるのだなと思った。

SSH卒業生との座談会

1.行事名 


  SSH卒業生との座談会

 2.実施日時 


  平成27年9月9日(水)

 3.実施場所 


  本校 化学準備室、化学実験室
 

 4.参加者


  希望者42名(1年22名、2年11名、3年9名)
  

 5.実施概要 


【講師】  平成22年度卒業生(SSクラス第1期生)
  北海道大学         水産学部        学生         
  自治医科大学附属病院 病理診断部     臨床検査技師   
  金沢医科大学       医学部医学科    学生         
  東京医科歯科大学医学部附属病院       看護師        
  大阪大学大学院 医学系研究科         学生          
  大阪府立済世会中津病院 放射線技術部  放射線技師      

【内容】 第1部 卒業生からのプレゼンテーション
           学校(職場)の紹介、研究(仕事)の紹介、高校時代経験が活きている点、入試概要
      第2部 個別座談会


卒業生との座談会2









SSH卒業生との座談会3









SSH卒業生との座談会4

 


参加した生徒からは非常に満足であったことがアンケートから読み取れる。

【生徒の感想】
 ・大学の学生生活や進路について学ぶことができて良かった。
 ・医学を学ぶのとそれ以外(水産)を学ぶのとでは学生生活が全然違うことが分かりました。
 ・水産学部などあまりしらない学部の内容や大学でのリアルな体験を知ることができて良かった。
 ・SSHに入ると、問題点、足りない点は何か考えるようになったり、優先順位を決められるようになったことが生かされるということで、SSに興味が出た。
 ・自分の将来についてしっかり考えて受験に向けて今から勉強を頑張っていきたいと思った。
 ・病理に興味があったので、臨床検査について聞けて良かった。
 ・大学の授業や大学生活について知ることができてイメージがふくらんだ。