学びの活動

建築デザイン系の日々

「2級土木施工管理技士」一次合格発表(建築デザイン科2年) 

令和6年10月27日(日)に、建築デザイン科2年生が「2級土木施工管理技士」第一次検定を受検し、令和6年12月4日(水)に合格発表がありました。

    受検者:39人(建築デザイン科) 合格者:37人 合格率:94.9%

2年生は、令和7年度前期の2級建築施工管理検定第一次検定を、受検する予定です。

学校祭に『能舞台』~温故創新~を出展します

第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示した移動式能舞台を学校祭に展示します。

また、入場門を建築デザイン科で設置する予定でしたが、悪天候のため実習室内に展示します。

学校祭にお越しの際は、建築デザイン実習棟軸組実習室(1階)に足を運んでください。また、実習室は建築デザイン棟軸組実習室(1階)のみ公開しております。他系の実習棟に立ち入らないようご協力をお願い致します。

●開催日:令和6年11月1日(土)
●場 所:宇都宮工業高等学校 建築デザイン実習棟 1階 軸組実習室 

 

      画像1「移動式能舞台」              画像2「入場門」

 

さんフェア出展~課題研究『能舞台』温故創新(建築デザイン科)

令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しました。

開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37

[主な研究内容]
製作班  ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班  ・・・内装のデザイン・製作
設計班  ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表

 第9回目はマロニエプラザでの展示です。

10月23日(水)に学校の実習室に組んだ能舞台を解体し、10月24日(木)と10月25日(金)に材料を運搬し、マロニエプラザで組み立てました。10月26日(土)・10月27日(日)に展示を行い、多くのお客様にご来場いただきました。VRについても多くの方々に体験していただきました。

ご協力いただいた全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。


「全国産業教育フェア栃木県で開催」(外部サイトリンク Yahooニュース とちテレ報道 動画)
     動画中に「移動式能舞台」のほか、「ミニLRT」(本校科学技術研究部 出展)の紹介があります。

 
 画像1 マロニエプラザでの組立作業     画像2 完成した移動式能舞台

 
   画像3 3年生集合写真          画像4 VR体験

 

 

課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)


令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。

 開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
 場 所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37

[主な研究内容]

製作班  ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班  ・・・内装のデザイン・製作
設計班  ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表

 第8回目はメンバー紹介です。

3年生は就職活動や進学の準備を行う中で、数々の問題を解決し能舞台を製作してきました。マロニエプラザでは能舞台のVR体験も出来ます。是非、マロニエプラザに足を運んでください。

 

   画像1『製作班(軸組製作)』     画像2『製作班(鏡絵製作)』

   画像3『装飾班』          画像4『設計班』

    画像5『研究発表班』 

課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)

令和6年度の建築デザイン科課題研究(3年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。

開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
展示会場:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37

[主な研究内容]
製作班  ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班  ・・・内装のデザイン・製作
設計班  ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表

 第7回目は、建築デザイン科オリジナルデザイン です。

建築物の基礎に当たる部分にオリジナルデザインのパネルを設置しています。装飾班の様々な思いが込められているデザインになっています。

 

【正面】

デザインは麻の葉です。幾何学文様になっています。麻は成長が早く、まっすぐに育つ生命力が強い植物です。健やかな「成長」という願いの意味が込められています。

 

【右側面】

デザインはトチノキとの栃の実です。トチノキは栃木県の県木です。トチノキは多くの葉や実をつけるため生命力が強いと考えられ、「健康」を意味する縁起の良い木とされています。

 

【左側面】

デザインはカモシカです。カモシカに水の流水和柄を組み合わせました。カモシカは栃木県の県獣です。流水とは水が流れる一瞬の様子を描いた模様です。流れる水は清らかであることから、苦難や災厄を流し去るという意味が込められています。