文字
背景
行間
スーパープロフェッショナルハイスクール(SPH)事業
【第1回SPH運営指導委員会】
SPH平成30年度第1回運営指導委員会
平成30年10月5日(金)第1回運営指導委員会が本校小会議室東で実施されました。
学校側から運営指導委員の方々に事業計画の概要と、各教育プログラムについて
説明を行い、事業計画について委員の皆様からご指導、ご助言をいただきました。
今後の取組に活かして行きたいと思います。各委員の皆様、ありがとうございました。
【意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成】
今回は、コミュニケーション英語Ⅰの授業において、「宇商祭での行動プラン」というテーマでスピーチを行いました。[ 2時間計画で活動 ]
発表の仕方のポイントを説明 グループ内での原稿確認・練習

アイコンタクトに努めてスピーチ 生徒のスピーチ原稿例
発表の仕方のポイントを説明 グループ内での原稿確認・練習
アイコンタクトに努めてスピーチ 生徒のスピーチ原稿例
ALTも真剣に助言 各ポイントを3段階で評価
【リーダーシップの育成】高校生未来の職業人育成事業 3日目
ヤマゼンコミュニケーションズ株式会社の山本様、斎藤様、深井様を講師にお迎えし、高校生未来の職業人育成事業3日目を行いました。
前回作成した、紙トチナビ!の案につて発表を行い、講評をいただきました。
また、グループワークを通したリーダーシップを体験することで、リーダーの役割やグループの作り方・考え方を学ぶことができました。
最後に、講習修了証書をいただきました。
【意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成】
1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業において、「夏休みの思い出」という
テーマでスピーチを行いました。

英語科教員による指導 別室でのスピーチ練習 ALTによる評価と助言
(グループワーク)
テーマでスピーチを行いました。
英語科教員による指導 別室でのスピーチ練習 ALTによる評価と助言
(グループワーク)
【金融教育を通した「金融リテラシ-能力」の育成】
9月20日(木)に(株)栃木銀行 金融サービス部の上野尚美様をお迎えし、
銀行業務やFP検定についての講義をしていただきました。

参加生徒は、「FP検定」の勉強が金融商品(個人向け国債・投資信託等)の理解
につながる事を知ることができました。
銀行業務やFP検定についての講義をしていただきました。
参加生徒は、「FP検定」の勉強が金融商品(個人向け国債・投資信託等)の理解
につながる事を知ることができました。
【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】
9月20日(木)、先週に引き続き、東京CPA会計学院の山内先生を講師にお迎えし、
連結財務諸表の作成について講義していただきました。



前回は1年生のビジネス進学コースを対象に、
今回は2年生のアドバンスコースと希望者をを対象に講義していただきました。
連結財務諸表の作成について講義していただきました。
前回は1年生のビジネス進学コースを対象に、
今回は2年生のアドバンスコースと希望者をを対象に講義していただきました。
【国際交流を通した「グローバルな視野」の育成】
SPH事業 グローバル人材育成プログラム
台湾研修 第2回事前説明会
台湾研修の最新のプログラムの説明会が実施されました。
「高雄市」での現地交流の相手校も決定しました。


また、次回の10月6日(土)台湾の留学生との2回目の
交流会のプログラムを話し合って決めました。
より実りのある交流会にしようと、各自アイデアを出し合いました。
台湾研修 第2回事前説明会
台湾研修の最新のプログラムの説明会が実施されました。
「高雄市」での現地交流の相手校も決定しました。
また、次回の10月6日(土)台湾の留学生との2回目の
交流会のプログラムを話し合って決めました。
より実りのある交流会にしようと、各自アイデアを出し合いました。
【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】
9月13日(木)、東京CPA会計学院の山内先生を講師にお迎えして、
連結財務諸表の作成について講義してただきました。



簿記会計の素晴らしさをはじめ、どうしてこの会計処理が行われるのか、
いかに実務で通用する力を身に付けるのか、
そのためにはどんな視点から問題を考えるのか、
身近な例を挙げながら指導していただきました。
連結財務諸表の作成について講義してただきました。
簿記会計の素晴らしさをはじめ、どうしてこの会計処理が行われるのか、
いかに実務で通用する力を身に付けるのか、
そのためにはどんな視点から問題を考えるのか、
身近な例を挙げながら指導していただきました。
【グローバルな視野の育成】台湾研修 台湾留学生との交流会
SPH事業 グローバル人材育成プログラム
宇都宮大学 台湾留学生との交流会
①学校長からの挨拶

②自己紹介

③台湾語講座
④集合写真

楽しく有意義な交流会でした。
台湾研修に対するモチベーションがさらに上がりました。
宇都宮大学 台湾留学生との交流会
①学校長からの挨拶
②自己紹介
③台湾語講座
④集合写真
楽しく有意義な交流会でした。
台湾研修に対するモチベーションがさらに上がりました。
編集 | 削除 |
【リーダーシップの育成】高校生職業人未来の育成事業
第2日の本日は栃ナビ!の齊藤様を講師にお迎えして、小学生7名、保護者3名、高校生14名が参加して、情報を発信するフリーペーパーの作成方法について学びました。
5グループに分かれてワークショップを行いながら、次の3ステップで学習していきました。
① 自分の興味や関心のある好きなものを自由に挙げる(5分)
小学生と高校生が自由な発想で、それぞれの好きなもの挙げ、その理由を用紙に記入し、発表しました。
② グループで何を発信するかを決める(20分)
それぞれグループに分かれ、決定権を持つリーダーを決めて、それぞれ発信したいものについてアドバイスを受けながら話し合いしたり、ネットを利用して調査を行いました。
③ 紙面にレイアウトを作成する(40分)
各グループが模造紙を使用して、栃ナビ!のバックナンバーを参考にし、それぞれ工夫を凝らしながら、レイアウト図を作成していきました。
第2日目とあって、小学生と高校生が協力し合いながら、各グループ感性豊かなフリーペーパーのレイアウト図ができあがり、完成がとても楽しみです。
【グローバルな視野の育成】台湾研修説明会
SPH台湾研修参加者への説明会が本校応接室で行われました