スーパープロフェッショナルハイスクール(SPH)事業

FP検定3級講座終了報告

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級講座の終了
および検定3級受験終了報告 
  


 SPH事業 金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成プログラムにおいて、ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(以下FP3級)講座 全10回を実施しました。
 令和2年11月22日(金)から令和3年1月22日(金)までの間、7時限目や放課後等を利用して、10回の講座を開講しました。本年度も、本校の非常勤講師である加藤孝宏先生に講師をお願いしました。
 参加者は3年生の希望者42名で、本年度は昨年度の倍以上の生徒が受講をしました。例年より就職試験の日程が1ヶ月遅かったため、講座のスタートも1ヶ月遅くなってしまいましたが、加藤先生の熱いご指導の下、生徒たちは短期集中で熱心に取り組んでいました。
 本年度は、より実践的な講座内容となり、講義の他に問題演習や問題解説の時間も多くありました。
 
  

    
 1月24日(日)に、受講者のうち38名が実際にFP3級を受検しました。合格発表は3月の卒業式後になりますが、自己採点をし、すでに合格を確信している生徒もおり、みんなで結果を楽しみにしています。
 生徒たちはこのFP3級の学習をきっかけに、金融経済により興味を持つことができたと思います。そして卒業後も、単に資格を取得することにとどまらず、身につけた知識をもって自らの人生を切り拓いていってくれることを望みます。

企業・大学との連携による「起業家精神」の育成

12月22日(火)に、栃木県経済同友会様からの紹介で、(株)アオキシンテック 代表取締役CEO 青木圭太 様から「起業家精神の育成」の講演をいただきました。
自身の会社の経営方針から仕事観、起業家として必要なもの、アントレプレナーへの心意気などを講演いただきました。「起業」や「社長」を改めて理解し、将来の希望となる講演会でした。
 

企業・大学との連携による「起業家精神」の育成

12月17日(木)に、高大連携を行っている帝京大学宇都宮キャンパスを訪問しました。
体験授業として「「起業」と企業家精神」を受講し、データや文献など利用し、「起業」についての分析を学習し、企業家精神を発揮した具体例から企業家について専門的な学習を行いました。大学の専門的な講義を受けることで、学習の意義を深く認識するとともに学習の幅も広がりました。
 

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  今回は、11月26日(木)の7限目に、1年生対象で行った講演会について報告します。昨年度に引き続き、栃木県国際交流協会のご紹介で、県内で通訳ガイド等で活躍されている平野聖乃様にお越し頂き、40分程度の講演会を催しました。平野様は、ハンガリーナショナルチーム選手団の通訳や国際交流協会での講師などを務められている方で、選手団通訳時の体験談や、浮世絵を用いた日本文化の英語での説明、効果的な語彙力の向上法など、内容豊富な講演会となっていました。特に、英語の学習に関しては生徒達の学習の一助となったものと考えています。以下に示す画像は、講演会の様子です。

  
 
 
        
    今回の講演会は、教員の立場からも非常に参考になるものでした。平野先生、非常にためになる講演を有り難うございました。 (文責 英語科主任 宮下慎太郎 )
 

企業・大学との連携による「起業家精神」の育成

11月24日(火)に、高大連携を行っている国際医療福祉大学を訪問しました。
体験授業「電子カルテシステム体験」模擬授業「組織で求められるリーダーシップのありかた」を受講し、起業にあたっての資質や能力の伸ばし方、思考力を学ぶことができました。また、高度な学習機会の重要性も確認することができました。
  

国際交流を通した「グローバルな視野」の育成

 11月18日(水)に、昨年度、台湾研修に参加した生徒から、1学年の生徒へ研修の報告会を行いました。
 研修に参加するなかで学んだことや、感じたことなどを具体的に話してくれました。また、実際に現地で旅行業者の方に、旅行プランのプレゼンを英語で行った時の再現もしてくれ、語学のスキルも存分に発揮してくれました。
 最後には、研修やこれまでのSPH事業をとおして自分がどう変わったか、その上でどのような進路決定をしたかをそれぞれ話してくれました。1年生にとって、身近な先輩方の話は、これからの自分たちにとって、とても貴重な経験となったことと思います。

  

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  今回は第2学年の取り組みを紹介します。現在、リサーチ&プレゼンテーションの準備として、グラフや統計資料の説明に関する表現などを学習しています。本時は、フリーテーマでグラフを作成し、それをペアワークで説明し合うという活動を行いました。以下に示す画像は、商業科2年4組の授業の様子です。
 
前時に使用したワークシート   図表説明で使用する語句を学習
 
  ALTの説明を聞きグラフ作成

  

 各自フリーテーマでグラフを作成し、ALTとJTEの助言を受けながらその説明文を作成します。

  
 ペアで自分が作成したグラフを説明し、パートナーがそのグラフを複製します。
 
 「睡眠時間」等のスタンダードなトピックだけでなく、「1週間の自分のテンションの変化」等ユニークなテーマでグラフを作成し説明している生徒もおり、興味深い授業となっていました。(文責 英語科主任 宮下慎太郎)

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  今回は3年生の授業の様子を報告します。現在は、2時間計画でALTからアットランダムで与えられたテーマに基づき、ペアでリサーチをし意見をまとめるという活動を行っています。自分達の意見の根拠となる新聞記事や行政の資料等を検索し、110 words ~ 150 words で英文を完成させることを目標にしています。ここでは、前半の活動である資料収集の様子を紹介します。画像は、商業科3年4組です。なお、生徒達が与えられたテーマは、以下のものを含む7つです。
 
 ① After corona, students should continue having the option for online classes.  
    ② Modern technology is decreasing our communication skills.
    ③The government should ban single use plastics such as straws, forks, and bags.
 
      
   サンプルを示し最終目標を確認    ALtの助言を貰いながら、まず意見をまとめます。
     
     自分の意見を根拠づける資料や記事を検索します。JTEのチェックも受けて作業を進めます。

    テーマもなかなか難しいものなので、生徒達は資料を探すのに苦労していました。ALTからは、適切な情報源についての説明もあり、特に4年制大学に進学する生徒達にとっては、今後レポートを書いたりやプレゼンテーションを行う際に役立つものであると考えます。(文責 英語科主任 宮下慎太郎)

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は1年生の授業での取り組みを報告します。今週の1年生は、賛成意見と反対意見を理由をつけて述べるという活動を行いました。Warm-Up の活動で、宇商の制服について "I'm for ~" または "I'm against ~" を用いてペアで話をさせ、リスニング活動をさせた後、いくつかのトピックについて、自分の意見を書かせ、ペアで意見発表をさせました。トピックとしては「学校の制服」に加えて、「ネクタイの着用」「7時間目の授業」「アルバイト」等で行い、発表と同時に、それを聴いてメモを取らせ理解の確認を図りました。以下に示す画像は、情報処理科1年6組の授業風景です。

    
    宇商の制服について意見交換        ALTによるリスニング活動         自分の意見をまとめます。  
   
  ALTのサンプル英文を元に書いた意見をパートナーに伝え、パートナーはそのメモをまとめます。
    
   ラストトピックは"No Writing" で即興で行い、終了後相手の発言を思い出しながら英語にまとめました。

 1つのトピックにつき、書く活動と話す活動を合わせて10分程度で行いました。トピックによっては理由付けが難しいものもありましたが、辞書を使いながら意欲的に発表などに取り組む事が出来ました。

SPH事業発表説明会

 10月24日(土)に行われた
   第30回 全国産業教育フェア大分大会
   スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業発表会 
 に、本校の代表生徒が参加してまいりました。
 本年度は、コロナウイルス感染症の問題から、インターネット上での動画というかたちでの参加・発表となりました。
 研究指定最終年度の9校の生徒がそれぞれ、学校での企画・研究成果等について発表を行いました。
 あわせて、ポスター展示も行われました。
 動画発表後は、オンライン協議(各校発表生徒たちによる協議)が行われ、本校生徒はそこでも素晴らしい受け答えで、意見交換等を行うことが出来ました。代表生徒として大変立派なものでした。
 今回の発表会は、本校の取り組みを全国の方々に知っていただく、重要な機会となったことと思います。また、今回の発表会についてご協力いただいた関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 下記に、リンクを掲載いたしますので、特設HPもぜひご覧ください。

   特設HP: さんフェアおおいた2020


   

   

SPH事業発表会 リハーサル

 10月23日(金)に行いました。
 いよいよ明日に迫った第30回全国産業教育フェア大分大会での発表会に向け、本校の取り組みをより多くの方に、しっかりとお伝えできるよう、リハーサルを行いました。本番に向け、準備を整えて行きます。

   

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は1年生の授業を報告します。ハロウィンを来週末に控え、今週の1年生はそれに関連づけたリスニングとスピーキング活動を行いました。まず、ALTが描いた『ハロウィンモンスター』の説明を聞いて、絵を描きます。今度は、自分なりの『ハロウィンモンスター』を描き、ペアで自分の描いたものを相手にお互いに説明しあい、描写します。残りの時間は、ハロウィンビンゴを行い、ハロウィンに関係する語彙を学びました。以下に示す写真は、商業科1年5組の授業風景です。

  
        Warm-Up Conversation  "What are you scared of? "                   Listen & draw a "MONSTER"!

     
                     Let's explain what you draw to your partner!      It is a hard task, isn't it?                                                                   
      
     Learn Halloween-related words           Enjoy  BINGO TIME!    BINGO winner is NOT a winner.

一見簡単そうに思われますが、細かい描写をするためには語彙力が試される活動で、生徒達は四苦八苦しながらも楽しそうに活動に取り組んでいました。

【SPH】情報処理・活用能力の育成ー企業情報専門職による講演会ー

SPH教育プログラム『情報化社会の進展に対応できる「情報処理・活用能力」の育成』
の一環として,
 ー企業における情報系エンジニアによる講演会ー を実施いたしました。
  日時:令和2年10月15日(木)13:20~15:10
  講師:藤井産業株式会社 荒井健二様(情報処理安全確保支援士)
  場所:本校視聴覚室
  対象:情報処理科1年生80名(全員),商業科3年生3名(希望者)

<講師紹介:情報処理科主任> <講演の様子・内容等>
    
    
<質疑応答>

 「情報系エンジニアとしての今までとこれから」と題して,経歴や仕事内容,資格試験への挑戦,未来へのステップアップなど,多岐に渡り経験談を踏まえながら分かりやすくご講話いただきました。また,質疑にもお答えいただき,普段は職業を意識することが少ない生徒達が真剣に聞いていた様子がとても印象的でした。
 生徒たちは高校の授業を通して基礎的・発展的知識を身に付けた後に進むべき道を考えるなど,今回の講話を通して職業を意識する機会が持てたことは,進路選択のためにとても役立ったことと思います。
 お忙しいなか本講演会をお引き受けいただいた藤井産業株式会社の荒井様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
次代を担うエンジニア等など,卒業生が将来,地域のビジネスリーダーとなり社会に貢献できる人材を育成していきたいと思います。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は3年生の授業の様子を紹介します。今回の活動は、10個のグループ別にALTから与えられたテーマ(例えば、「勤務態度の悪い従業員」等) について解決法を考え、それに関してスキットを作成し、寸劇を行うというものです。前の週までに、グループでスキットを作成し、授業の最初に20分程度練習を行い発表を行いました。以下の画像は、商業科3年5組の授業の様子です。

   
  ALTの助言の元、台詞や動きを確認して発表前の練習を行います。   教室の中央を舞台にしました。

      
       登場人物と設定の説明     小道具を使用するなど工夫をして、寸劇を行いました。

 今回は5つの班が発表を行いました。自分達の意見を発表するだけでなく、それを寸劇という形で表現すると言うことで、各グループが準備や台詞作成に苦労していましたが、生徒も意欲的に取り組んでおり、なかなか面白い活動であったと思います。 (文責:英語科主任 宮下慎太郎)

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は2年生での授業実践の様子を報告します。2年生は、3人から4人のグループで、フリーテーマで英語でのプレゼンテーションを行っています。事前調査やパワーポイントなどを用いたスライド(5枚程度)を作成し、2~3分でプレゼンテーションを行いました。発表後は、 audience に対して内容に関する質問をし、聞き手の理解を確認しました。以下に示す写真は、商業科2年4組の授業の様子です。

       
   視線や話のスピードや明瞭さに気を遣いながら、バナナ、ハンバーグ、コアラ等、
   多種多様なトピックについて、原稿を見ずにプレゼンテーションに挑戦します。
   
         スライドも見やすく工夫!        メモを取りながら発表を視聴   発表に関する質問で理解を確認
   
   JTEやALTからは、発表の中身だけでなく、プレゼンテーションの仕方(パソコンでの資料提示や発表時の立ち位置等)についても助言がなされ、生徒達にとって非常に有意義な活動となったと思います。この授業で実践したことを参考に、今後応用的な活動へとつなげていく予定です。 
(文責 英語科主任 宮下慎太郎)

金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成


 -金融(ファイナンシャルプランナー)に関する講演会ー を実施いたしました。
 日時:令和2年10月7日(水)14:20~15:15
 講師:株式会社 栃木銀行 金融サービス部 副調査役 大栗 敬史 様
 場所:本校第1体育館
 対象:2年生全員、金融関係に就職希望の3年生

 内容 ①ファイナンシャルプランナーとは
     ②日本を取り巻く環境について(社会構造と金融情勢の変化)
     ③資産運用について
     ④まとめ

 
   

 なぜ「FP」の知識が必要なのか、今の日本の社会構造の変化および金融情勢の変化を踏まえ説明をしていただきました。
 参加生徒は、お金に対する正しい知識と自分たちを取り巻く環境についての理解が、今後も変化を続けていくだろう未来を生き抜く力になるということを学ぶことができました。
 今の中学生は、2人に1人が107歳まで生きると言われているそうです。
 変化していく社会構造に対応していく力として、金融の知識を身に付けていかなければならないと改めて感じました。
 大栗先生、お忙しい中ご講演をいただき、本当にありがとうございました。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は、1年生の授業について報告します。2学期の前半は、ALT との Team-teaching では、基本的な文法の定着と活用を視野に授業実践を行っています。未来表現・完了形・助動詞に関して、中間試験前にペアやグループワークを中心に行いました。この記事では、「受動態(受け身表現)」を扱った授業を紹介します。基本的な授業の流れは、「ペアでの small talk ⇒ Listening Task ⇒ ALT による簡単な Grammar の説明 ⇒ ワークシートに基づいたペア・グループワーク」です。以下の写真は、情報処理科1年6組の授業風景です。

 
  

  ALTが与えたテーマで small talk      ペアでリスニングタスクの確認  ALTによる受動態についての
                                    簡単な説明
   
     黒板での指示を参考に、ペア活動を通し受動態の理解を図ります。  相手の話した内容を受動態に
                                   口頭で言い換える練習
 
 過去3回及び1学期の活動を通し、滞りなくペアやグループで発表をしたりすることが出来ていました。文法ベースでの Task は 単調になりがちですが、身近なことをいかに伝えるかをよく考えさせた上で今後も授業実践をしていきたいと考えています。 (文責 英語科主任 宮下慎太郎)

国際交流を通した「グローバルな視野」の育成

 10月6日(火)に1学年を対象に行われました。
 
 演題:「グローバルな視野」の育成に向けて
 講師:仙波糖化工業株式会社 取締役 総務部長  市川 剛久 様

 国際理解を図る企業の方を講師とし、講話を通して国際交流・ビジネスについての基礎・基本を理解するとともに、実際の業務に携わる講師の方からのお話を聞くことで、国際社会でのビジネスの展開についての理解も深めることが出来る貴重な時間となりました。

   

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月28日(月)、ネットスクール株式会社の藤本拓也先生をお迎えして、
財務諸表や有価証券報告書から身近な企業の本当の姿を知ろうをテーマに、
講義をしていただきました。

授業で学んだ財務諸表分析の指標が、
企業がどのような状況にあるのかを知り、
なぜこんなに違いがあるのか、
どうすればもっと経営状況がよくなるのかなどを考えることに繋がり、
今学んでいることが、社会でどのように役立つのかを実感しました。

【3年生進学コース】

【2年生アドバンスコース・進学コース】


また、3年生の講義では、英語の財務諸表を使って日本の企業と比較をしたり、
2年生の講義では、商業高校からの大学進学についてお話いただきました。
簿記だけを勉強するのではなく、
幅広く学び、知識やスキルを身に付けて、
組み合わせて活かすことが大切だということを教えていただきました。
将来につながる学びを意識して、
これからの学習に励んでいきたいと思います。

藤本先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月18日(金) 講師:東京CPA会計学院 山内 樹先生
内容:勘定分析を通して複式簿記の全体像を解明する
   ~会計知識を実務に関連づけることで、実務での活用法を再確認~
 
 山内先生をお迎えして「貸借平均の原理」を主題として、複式簿記の正しい学び方について、
3年5組を対象に講座を行いました。実際に行われている企業の買収の話や勘定分析から逆進法
による解法を行うことで、理論的な裏付けや取引の流れを意識し、実務での活用法を再確認する
ことができました。また、複式簿記の本質をとらえることができ、損益計算書・貸借対照表の
意味と目的を理解し、学んだ知識を財務諸表の数値から原因と結果を探ることに生かしてこそ
意味があることについても丁寧にお話いただきました。
 大変お忙しい中、山内先生、本当にありがとうございました。

 

小・中・高・企業との連携による「リーダーシップ」の育成

 9月18日(金)に行われました。
 演題:メンタル スキルズ トレーニング
 講師:作新学院大学経営学部スポーツマネジメント学科教授
    栃木県メンタルトレーニング研究会代表   笠原 彰 様

 スポーツマネジメントの視点からリーダーシップとメンタルトレーニングに関する講演会を聞くことにより、昨年度のリーダーシップ講演会との相乗効果を得ることで、今後の高校生活におけるさまざまな活動の一助としてもらいたいと思います。

    

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月16日(水)、公認会計士の小島一富士先生を講師でお迎えして、
『なぜ簿記を学ぶのか、学んだ知識を将来どのように活かすのか』をテーマに、
1年生対象に講演いただきました。

簿記を学び始めたばかりの1年生に、
分かり易い事例と生徒たちが知っている諸企業の経営成績を参考に、
簿記会計は、社会でとても大切な役割を担っている企業言語であることや、
簿記会計で企業を救えること、人を救えること、社会貢献できることをお話いただきました。

そのような素晴らしい勉強ができることに感謝する気持ちと、
簿記の学びのその先は、社会貢献に繋がっていることを胸に、
授業を大切にしっかりと勉強に励んでいきます。



小島先生、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

小・中・高・企業との連携による「リーダーシップ」の育成

 9月14日(月)の7時間目に実施しました。
 講演名:「チームビルディングとリーダーの役割」
 講演者:ヤマゼンコミュニケイションズ(株)常務取締役
      栃木県産業教育審議会副会長  山本 純子 様

 チームについて必要なこと、ついていきたいと思えるリーダーとは、どのようなものかをお話いただきました。
 高校生未来の職業人育成事業の成果を1年生に伝達し、今後の高校生活におけるさまざまな活動の一助としてまいります。

    

【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】

今回は、3年生の取り組みを紹介します。


財務会計Ⅱの授業の中で、有価証券報告書の主な記載事項を紹介し、
その活用について理解を深めました。

また、有価証券報告書の英語版を紹介し、
外国人の投資家が多い会社は、
海外に支店を開設する等の理由で有価証券報告書英語版必要であることを話し合いました。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  この記事では、3年生の取り組みを取り上げます。前回のディスカッションで大切な表現(賛同・反対・理由付け等)を活用して、各グループごとにALTから出された situation に基づき、スキットを作成し発表を行うという活動を行いました。生徒達に出された situation は多岐にわたっており、
 ○ Your friends want to go on a vacation overseas after graduation.
    ○ You got 29 points on a test but want more than 30.   等、10 situations です。
   以下に示す画像は、商業科3年5組の授業風景です。

     
  ALTによるスキット作成の注意事項と与えられた situation         約35分間スキットの作成の練習
   
     お互いの考えを出し合ったり、ALTに助言をもらいながら、スキット作成を進めます。
  
  代表の班のメンバーが発表しました。 Good Performance!
 
     生徒達は、スキット作成や練習に苦労していましたが、意欲的に取り組むことができていたと感じています。『英語コミュニケーション力育成分野』における1学期の報告は今回が最後になります。2学期以降も、授業実践の様子を適宜報告させていただきます。 (報告者 英語科主任 宮下慎太郎)

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  この記事では、1年生の "Show and Tell" の活動の後半(2時間目)の取り組みを紹介します。授業は、以下の手順で展開しました。
 
 ①3分間 Self-Practice を行う。(紹介アイテムを忘れた場合は絵を描く)
 ②ペアを作り、準備してきた Script を見ないで伝え、相手がそれをチェックする。
 ③4人グループを作り、Presentation を行う。 Audience は、それをワークシートにメ
  モをし、1人2つ内容について質問する。
    ④グループの代表発表者を決め、全員の前で Presentation を行う。Audience は、それ  
  をワークシートにメモをする。

生徒達は、タブレット等を用いたり発表法に工夫を凝らし、期待以上に堂々と発表をすることが出来ていました。表情・アイコンタクトに気をつけて、はっきりとした声取り組んでいたと思います。以下に示す画像は、商業科1年5組の授業での様子です。
          
  まずは各自で Script を確認        ペアで発表の練習を行います。Partner によるチェックも!
                
       グループでの発表。エレキギターやアーティスト等を紹介        "This is my best friend!"
       
   実物や写真を使って、素晴らしい発表が出来ました。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 この記事では第1学年の取り組みを紹介します。スピーチ活動の基礎的な演習として、2回の授業で "Show and Tell" の活動を行います。これは『自分の好きな物』『自分が大切している物』を写真や実物を持参して紹介するという Activity です。1時間目の授業では、ALTとJTEの説明と Demonstration の後に、25分程度でスクリプトを書き、10分程度ペアで練習を行いました。以下に示す画像は、情報処理科1年6組の授業風景です(なお、必ずマスク着用で Speaking 活動を行わせています)。

      
  ALTによる活動の説明    ALT及びJTEの指示に従って、各自でスクリプトを作成
       
  出来上がったスクリプトを元に、ALTからもアドバイスもらいながらペアで練習をします。
   
  説明する物の選択に時間がかかっている生徒もいましたが、スクリプト作成の段階では概ね書けている 
様子が見受けられました。また、ペアでの練習も意欲的に取り組んでいたと思われます。次回は、2時間
目の授業( Show and Tell の Speech & Presentation ) の様子を掲載する予定です。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  今回は、3年生の取り組みを紹介します。前回の Discussion で必要な提案・賛同・異議の表現に加 
 え、理由付け ( Actually ... ) や 条件 ( If ... ) の表現を学びました。授業の展開は以下の通りです。

① ALTより与えられた、"Date on Holidays : What should we have for lunch?" というsituation で、前時 
  に学んだ表現を用いて、話を続ける Practice を行います。 ( No writing, Just Speaking! )
② ワークシートを用いて、Situation に合った対話文のスクリプトを作成します。その際、今回学ぶ 表
  現について、ALT 及び JTE より説明もします。
③ ペアで作成したスクリプトを確認します。
④ 同じペアで、"You and your partner were on a date.  For lunch, you had fast food.  It was not a good
 idea bacause it was not romantic enough.  Now it is dinner time." という situation で、学んだ表現を活
 かしながら対話を行います( 与えられる situation は真ん中のスクリーンに提示 )。
⑤ 3~4人グループで、"You and your friends went camping in the mountains.  Now you are lost.  
     What should you do?" というテーマで、意見交換を行います。(④・⑤の活動は Speaking のみ )

意見交換をするのは彼らにとって challenging な活動ですが、Writing の活動を活かしながら活動のレベルアップを図っていきたいと考えています。次回は、各グループごとに異なる situation を与えて、demonstration を行わせる予定です。なお、以下に示す画像は、商業科3年4組の授業風景です。


  
    
   与えられたシチュエーションで対話をして前時の復習    ワークシートでスクリプト作成
          
   スクリプトの確認と新しい situation での意見交換       最後は4人組で意見交換           

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は、第2学年の取り組みを紹介します。第2学年は、昨年度の Conversation 及び Speech の活動から、Presentation の活動へと応用させることを目標に授業展開をする予定です。今回は、イントロの活動として、『自分が興味があること』を、Research(1時間) ⇒ Writing Script (1時間)の手順でまとめていきました。必ず、Script は "Introduction , Point 1, Point 2, Point 3, Conclusion" の形式を取らせ、150 words を目標にまとめさせます。 ALT より、「内容重視で、文法ミスは恐れず書きましょう」と助言もあり、生徒達は真剣に自分のスクリプト作成に努めていました。以下の画像は、商業科2年4組の授業風景です。各スクリプトはALTが全て添削・評価し、生徒にフィードバックしています。 

      
   ALT による調査方法の指示     興味のあることについてJTEの助言を受けながら調査
                 
  様々なサイトにアクセスし、必要な情報を収集していきます。   2時間目はHRでスクリプト作成
       
  辞書を使いながら真剣にまとめます。ある生徒は、「ブラック企業」について書いていました。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

    この記事では、3年生の取り組みを紹介します。前の週の活動を踏まえて、今週は web上で、ある意見について自分はどういう考えを持っているのか(賛成意見・反対意見)、また他人の意見に対してどう考えるかを述べるという活動を行いました。手順は以下の通りです。
 
 ① 事前練習として、提案を示す "We should ~ " の表現を確認し、Topic に対して応答する。
 ② 相手の提案に対して、賛成及び反対の応答の仕方を確認する。
 ③ Chrone を用いて、"yoteachapp.com" を起動する。
 ④ 4 ~ 5人のグループごとに、計8個のトピックが指定され、それについて web のチャット形式で
   意見を述べ合う(感想や意見を入力)。 

                      
      各自のワークシートで提案などの表現を事前に Practice!          今回使用した yoteachapp. の画面
     
           
    Web グループ内で、各トピックについて意見や感想をシェアし、チャット形式で活動を行いました。
 
【 今回のTopic 例 】 We lost the classroom key.  /  Our school needs mone to buy more paper. etc. 

     今回は以上のような Topic で活動を行いましたが、生徒にとってなかなか Challenging な Task だったようです。第3学年の目標は、Discussion であり、本日おこなった活動はそれにつなげる活動として有効であると考えています(なお、今回の画像は商業科3年5組です)。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  この記事では、1年生の取り組みを紹介します。1年生では第2回目・3回目の授業で各自スクリプトを作成し、それを相手にスクリプトを見ないで伝えるという活動を行っています。今回は、"Write some sentences about something you've done recently"  "Write some sentences about something you plan to do soon" というテーマで、過去形及び未来表現を使用し、相手に伝えるという活動を行いました。また、相手に伝えるだけでなく、聞き手は英語で話のポイントをメモするということで、Speaking 及び Listening の基礎的なトレーニングを行うことが出来ました。  以下の画像は、情報処理科1年6組の授業の様子です(なお、感染症対策のため、マスク着用かつ短時間でのペア活動を行っています)。

                
    JTE 及び ALTによる板書指示  ALTによる机間指導         隣の座席の人とペアワーク
                
    メモの仕方を参考に、積極的に自分のことを伝え、また相手の話をまとめることができました。

 今回は活動内容を考慮し、各ホームルームで授業を行いました。今後も、スピーチやプレゼンテーション活動を視野に、基礎的な授業実践を行っていきたいと考えています。

SPH 第1回運営指導委員会

 6月23日(火)に実施されました。
 「信用が資本の人づくり」をテーマに取り組んできたSPH事業が、いよいよ今年で3年目となります。最終年度の計画等について、各担当から報告が行われ、指導委員の方々からご意見をいただきました。今後も、地域を支える人材を育成するということを念頭に、宇都宮商業高校が他の商業高校のモデルとなるような取り組みを今年度も実施してまいります。

     

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

    第3学年は、2年次までの『スピーチ・プレゼンテーション』の取り組みを元に、より即興性のある英語力の向上を目指し、メインの活動として『ディスカッション』の取り入れた活動に取り組むことにしています。今回は、その予備的な授業での取り組みを紹介します。写真は、前回と同じく商業科3年5組です。

① ALTの例を参考に各自がクラスメイトが興味を持つと考えるトピックを考え、用紙に記入します。
  以下はその例です。
 〇  Uso should raise chickens in the garden. ( ALT's Example )
    〇  We should hold a chorus competition. 
    〇  Schools should be closed if it rains.   etc.
② そのトピックについて、各自が Positive Point と Negative Point を1つずつ考え、書き出します。
③  その後列ごとに、各々の用紙を回し、同じように Positive & Negative な面を書いてもらいます。  
  今回は、各自4人の人から意見を記入してもらいました。
④   最後に、まとめとして ”Best Positive Answer” と "Best Negative Answer" を選び、その理由も考え   
  させます。

 
      
          JTE と ALT のアドバイスを受けながら、トピックの設定や考えをまとめていきます。 
  
                         
     スクリーンには、ALTからのサンプルや指示を表示。 同じ列の人から意見を書いてもらいます。
  
 今後もこのような準備活動を重ねながら、より即興性のある英語運用能力を養っていけるよう取り組んでいきたいと考えています。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

    今回は3年生の授業について報告します。今回の授業は、約3ヶ月ぶりのALTとの授業であり、臨時休業中 ( Coronacation ) の出来事や、どう過ごしていたかを、約100 words の英語でまとめるという活動を行いました。Web 上に設定されたクラスのページに、ALTの指示に従って入力をしていきます( 約20分 )。その後、完成した全員のメッセージを画面に提示し、コメントや質問を入力し、それに対して応答するというものです。3年生ということもあり、辞書をうまく活用したり、ALTやJTEに質問をしながらスムーズに活動をすることが出来ていました。以下の画像は、商業科3年5組の授業の様子です。

                
      ALTにより、本日の活動内容とやり方の指示を受けます。  JTEの補助を受けて英文を入力。
 
    
  辞書を使いながら時間内に英文を完成。画面上には、クラス全員のメッセージが表示されます。
  自分の出席番号+3・+5のクラスメイトの英文に目を通して、コメントや質問を入力しました。

 今年度は、face to face の活動ではなく、このように Web やパソコンを利用した活動を多く取り入れることになると考えられます。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 長期にわたる臨時休校期間が明け通常登校になり、授業も本格的に行われるようになってきました。英語科では、SPH事業の取り組みの中で、ALTの協力のもと、1年次は会話・スピーチ、2年生はプレゼンテーション、3年生はディスカッションを中心に活動を行っていく予定です。ただ、グループでの活動が制約を受ける中での授業実践となるので、工夫を重ねて英語力の向上に取り組んでいきたいと考えています。

 今回は、1年生の ”Making Your Own Profile  Online”という取り組みを紹介します。内容はWeb上に設定されたクラスごとのページに、自己紹介シートを作成するものです。誕生日・得意なこと・好きなこと・クラスメイトへのメッセージ等を英語で入力します。各個人の Profile 完成後は、その Profile の中身に関して、さらに英語で質問を入力し、情報交換をすることになります。以下の画像は、情報処理科1年6組の授業の様子です(なお、2年生でも、Introduction として同様の活動をしています)。それぞれが、工夫をして英文を作成し、意欲的に取り組むことができました。クラスメイトへの質問もしっかりと行うことができていたようです。
                  
  クラスごとの Web Page           中央モニターのALTの指示に従って、Profile を各自作成します。
          
   辞書を使いながら作成     全 Profile が画面上に表示           Profile を読んで質問を入力!

SPH 「台湾研修」 報告会

 1月31日(金)に行われました。
 年末の12月16日~20日に行われた研修の報告会です。台湾で学んだことを研修メンバーが全校生徒に向け、報告を行いました。

     

SPH 「台湾研修」 報告

 12月16日(月)~20日(金)の5日間、実施となりました。
 現地の高校生との交流や、企業等の見学・講話をとおして、海外市場を意識するようになり、とても有意義な研修となりました。今後もグローバルな視野を広げていけるよう研鑽を積みたいと思います。

   

   

   

   

   

   

   

   

SPH 「起業家精神の育成」 講演会

 12月20日(金)に行われました。
 講師に、 三信電工(株) 代表取締役 名村史絵 様をお招きし、講話をいただきました。
 自身の経験から、様々な雇用形態での仕事に対する取り組み方と、仕事に対する心構えについてお話いただきました。
 女性の代表取締役という立場で、女性の社会進出についてもお話いただき、今後の社会での働き方について、新しい価値観を学ぶ貴重な機会となりました。

     

SPH 「起業家精神の育成」 講演会

 12月20日に行われました。
 講師に(株)川口鉄筋建設 取締役会長 川口篤史 様をお招きし、講演をいただきました。
 講師の方の経験を踏まえ、2社を起業した経験および、その起業した会社の業務内容など多岐にわたるお話をしていただきました。
 今後も様々な機会をとおして、地域のビジネスリーダーをめざし、起業家精神の育成を図っていきたいと思います。


     

SPH 「起業家精神の育成」 大学訪問

 12月20日に行われました。
 高大連携を結ぶ、各大学に訪問し、施設の見学・講義に参加させていただきました。それぞれの大学の見学を通して、大学への理解を深めるとともに、創造力・チャレンジ精神・起業家精神のための幅広い知識や柔軟な思考力を身に付ける活動となりました。
 ご協力いただいた、関係のみなさま、本当にありがとうございました。

(以下、ご協力いただいた大学の紹介:順不同)

作新学院大学
     

帝京大学 宇都宮キャンパス
     

国際医療福祉大学
     

SPH 情報化社会の進展に対応できる「情報処理・活用能力」の育成


 1年情報処理科と参加希望の生徒を対象に講演会を実施しました。
 「情報処理専門職」に就くための資質や心構えを身に付けることを目的に、藤井産業株式会社から、
情報ソリューション部 情報インフラ営業部 情報インフラ営業技術課 専門課長 荒井 健二 様をお招きし講演をして頂きました。
 荒井様から、情報処理関係の仕事について詳しい説明や仕事に対するやりがい、高校生のうちに取り組むべきことなど様々なお話をしていただきました。生徒達も真剣に話しを聞き、メモを取る様子が見られました。
 
【藤井産業 荒井様】   【真剣に講演を聞く様子】
 
【自分への投資の大切さ】 【生徒が質問する様子】

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 現在、9月から10月にかけて行ったリサーチプロジェクトの報告発表会を行っています。パワーポイントを用いて、各班(4~5名)が5分程度で英語でプレゼンテーションをしていきます。また、オーディエンスとなる生徒は、それを聞いてメモをまとめていきます。掲載クラスは、2年4組となっています。

         
     プレゼンテーション前の確認               学年別の調査結果を発表します
  
    練習時間が少ないながらも、堂々とした発表をすることが出来ました。
  
 真剣に聴きながら、発表内容を英語でメモ!リスニング力も鍛えます。
 
 各班ごとにプレゼンテーションの方法を工夫するだけでなく、事前検証とアンケート結果とのギャップ等をしっかりとした英語で発表を行い、素晴らしい報告会になりました。 

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は、7時間目のTo-Plan の時間を使い、英語の通訳案内士の資格を持ち、フリーで多くの通訳や翻訳業務を行い活躍されている、宇都宮市在住の平野聖乃さんをお迎えし、「英語を活用する力を付けるために」という演題で講話を行って頂きました。参加生徒は1年生全員と2年生の希望者31名です。

   
  
 平野先生は、ハンガリーナショナルチームの通訳業務で学んだ体験談や、自身の英語学習法等、軽快なトークと共に数多くの写真や画像を提示しながら講話をされており、多くの生徒達へのエールを頂きました。参加した生徒達には、1つでも多く講演を通して学んだことを、今後の学習活動や学校生活に活かしていってもらいたいと考えています。

国際交流を通した「グローバルな視野」の育成

 令和元年11月8日(金)に実施しました。
 宇都宮大学の留学生・交際交流センターを会場に、同大学の台湾留学生との交流会を行いました。参加生徒は、12月に台湾研修旅行に参加予定の本校生徒10名が今回の活動を行いました。
 台湾からの留学生との交流を行う事によって異文化理解と日本文化の紹介を通して、相互理解に努めるとともに、異なる文化・価値観を認めるグローバルな視野を育成するために今後も活動していきたいと思います。
 12月に行われる台湾研修旅行に向けて、貴重な事前の活動ともなりました。


      

「英語によるコミュニケーション能力」及び「グローバルな視野」の育成

本日11月7日の6限目から7時限目にかけて、再度台北市の松山高級商業家事職業学校とのWeb交流を行いました。今回は、12月の台湾での交流に参加する生徒が中心になり、栃木県や宇都宮市の魅力を英語で発表するだけでなく、台湾の高校生からもグルメや文化財などの説明を受けました(対象クラスは2年5組)。
    
    発表前の確認   フリップ用いて那須や宇都宮餃子等の説明をしました。
    
   二荒山神社の説明     台湾の高校生も英語で名所や名物料理を説明
    
  発表者以外の生徒も台湾の生徒の発表に耳を傾けます。  台湾からの留学生もご挨拶
 
  通信状況が安定しない中、生徒達は堂々と、事前準備をしたものを発表する
   ことができていました。12月の代表生徒による台湾訪問時の交流で生かせる
      と期待しています。





  

「英語によるコミュニケーション能力」及び「グローバルな視野」の育成

 今日は12月に訪問する台湾の台北市立松山高級商業家事職業学校と Webで交流しました。今回は初回なので、お互いに自己紹介的な内容で行いました。対象クラスは、商業科2年5組です。

                 
            JTEより本時の説明                         Web カメラを通して、英語で紹介をしました。
            
  栃木県や宇都宮商業高校について、パネルを使って台湾の高校生に説明を行いました。

       
  台湾の生徒も自己紹介   台湾からの留学生も特別参加!   Bye! Thank you for listening!
 
 しっかりとプレゼンの準備をして、中身のある Web交流となりました。次回は11月に行う予定です。

鉛筆 【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

10月18日(金)・19日(土)の両日、
東京IT会計法律専門学校大宮校から、
池田正明先生と高橋純一先生を講師としてお迎えし、
11月に行われる日商簿記検定2級の直前対策として講義していただきました。


連結会計のしくみ、連結会計の基本問題から過去問題、
有価証券の分類と会計処理について、
問題演習を通して丁寧に解説をしていただきました。
受講した生徒たちは、両日ともに意欲的に参加していました。

池田先生、高橋先生、お忙しいところを本当にありがとうございました。

金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成

 10月17日(木)に(株)栃木銀行 法人営業部 地域創生室 調査役 神山徳久様 副調査役 島田勉様をお迎えし、「金融教育を通したビジネス人材育成」について、講演をしていただきました。
 
 
「ビジネス基礎」や「簿記」における机上での学習だけではなく、実際の銀行業務(役割・種類・仕事・取り組み)の講話を聞くことで、金融のしくみ、職業に対する意識を高めることができました。
お忙しいところありがとうございました。 

金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成

 10月9日(水)に(株)栃木銀行 金融サービス部 副調査役 大栗敬史様をお迎えし、
ファイナンシャルプランナーの必要性と人生のライフプランについて講演をしていただきました。

   
  
 参加生徒は、ファイナンシャルプランナーの学習が、日本を取り巻く社会構造や
金融情勢の変化の理解につながる事を知る機会になりました。
 また、本校の卒業生でもある副部長の長岡伸彦様の挨拶により、職業に対する
意識を高める事ができました。
 お忙しいところ、ありがとうございました。

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月27日(金)、東京CPA会計学院の山内樹先生をお迎えして、
会計思考について講義をしていただきました。


損益計算書(費用・収益)と貸借対照表(資産・負債・資本)とキャッシュ・フロー計算書は全て繋がっていて、
会計処理は、期間損益計算の適正化のために行われていることについて、
具体的取引を事例として分かり易く説明してくださいました。
そして、将来、生徒たちが仕事に就いた時、
『数字』をしっかり理解しておくことの重要性についても、実体験に基づきお話してくださいました。

1日をかけて、複式簿記の奥深さと、
今学んでいる簿記会計の大切さについて、改めて考えることができました。
山内先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

自分の意志を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 現在2年生では、リサーチプロジェクトとして、他学年の同一クラス(2年5組は1年5組と3年5組)にアンケートを行い、パワーポイントを用いて発表をするために、各グループ(10グループ)での予測と検証を行っています。今回はそのデータ整理作業を掲載します。掲載クラスは、商業科2年4組となっています。

    
    板書による指示       各学年からのアンケートをグループごとに検証
    
       JTE と ALTからのアドバイスをもらいながらデータを整理していきます。

  4組によるリサーチプロジェクトでは、以下のようなテーマで検証を行っています。
 【 Example 】
  ○ Do you think people should play video games?        
        ⇒ ( No )  What kind of bad effects do you get if you play video games?
  ○   Do you  think Japanese kindergarten children should start learning English?
       ⇒ ( Yes )  What kind of activity should they do first?
  ○   Do you think school uniforms are necessary?
      ⇒ ( No )  What kind of rules do you need if you have no school uniforms?    etc.

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月19日(木)、大原簿記学校東京・水道橋校の上間顕一郎先生をお迎えし、
講演をしていただきました。


スマートフォンを使って、リアルタイムに質問の回答が画面に表示され、
周囲の意見を共有できたり、
固定概念を取り払って、新しい発想を言葉に出して共有する大切さなどを、
ディスカッションしながら学ぶことができました。

情報処理力から情報編集能力へ、
簿記会計を学んでいるということは、自然に編集能力を身に付けているということで、
将来必ず活きる力をつけているという意識を持つ大切さをお話していただきました。

上間先生、お忙しい中を本当にありがとうございました。
成果(収益)ー努力(費用)=成長(利益)を心に留め、
成長を楽しみながら過ごしていきます。

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月18日(水)、公認会計士の小島一富士先生を講師にお迎えして、
簿記会計の素晴らしさについてお話していただきました。

簿記会計は世界共通のビジネス言語であること、
簿記会計は企業を救い、人を救うことができること。
そして、その素晴らしい学問を、
15歳から学べる環境にいることがどんなに素晴らしいことなのかということ。
『そこそこやる』のではなくて、突き抜けてやってみること。

何となくではなくて、伝える側も学ぶ側も、
簿記会計を通して本当に素晴らしい社会貢献ができるということを意識して、
授業に課外に取り組んでいきたいです。

小島先生、昨年に引き続き、お忙しい中を本当にありがとうございました。

令和元年度 第1回運営指導委員会 開催

 6月25日(火)に行われました。
 本年度の計画について、委員の先生方による会議がもたれました。よりよい事業となるよう有意義な話し合いが行われました。

    

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

今回は、前回の事前調査を元に、グラフなどを作成し発表を行うという後半のアクティビティーの様子を紹介します。

   
     Advice for Presentation         "Hours of Sleep"          "Favorite TV Program"
   
    "Favorite Japanese Food"                  "Favorite Bread"                          "Favriote Games"
   
      "Favorite Fruit"                               Writing down the outline of the presentation
  
     発表した男子生徒A「新鮮な気持ちで活動に参加できた。細かい部分がもっと説明できるように様々
           な英語の表現を身に付けたい。」
     発表した女子生徒B 「人前で喋るという機会を得られて楽しかった。今後、授業だけでなく、大学
             に入学した時にもこういう体験は役に立つと思う。」
 
 1年次に比べて、クリアな音声で堂々と発表できる生徒が増えていると感じます。  
 徐々にテーマなどにも工夫をして、調査発表をする機会を増やしていく予定です。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 昨年度のスピーチ活動・プレゼンテーション活動・Job Interview 活動を元に、今年度は更にそれらの活動を総合的に扱うことを目標に、授業展開をする予定です。特に、第2学年を中心にHPで報告をさせていただきます。
 今回は、「クラス内でリサーチをして、Power Point を用いて英語で発表をする」というテーマで授業を行います。今回は、その前半のアクティビティーです。
    
     
   まずはクラス内で30人(JTE・ALT含む) にインタビューをして、データを取ります。
   "Have you ever been abroad?"  "What kind of meat do you like?" 等、各自が準備した質問をします。  

   一人ひとりが意欲的に取り組み、非常に活気のある授業が展開されました。
   
     まとめ方のJTEによる指示    モニターを参考に表とグラフにまとめていきます。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

前回の授業を受けて、今回は英語で就職面接を受けるというシチュエーションで、実際にALTとの集団面接にチャレンジしました。苦労しながらも、精一杯 Interview Test に取り組んでいました。
 
   
   1対4で面接をします    事前に提出された志願書
  
  スーパーの店長・銀行員・教員等職種別に面接試験にチャレンジ!
  
   緊張しながらも、志望理由や趣味などの質問に答えます
  
  この時間は5グループが面接試験に臨みました。手応えはいかに?

鉛筆 【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】 

2月15日(金)、公認会計士・監査審査会会長の廣本敏郎先生をお迎えして、
『国民経済の健全な発展に貢献する公認会計士』をテーマに講演していただきました。

『会計なくして経済なし』
簿記会計は、市場経済を支える原点であり、
人類の共有財産であること。
簿記会計の知識だけに優れているだけではなく、
コミュニケーション能力がとても大切なことや、
英語の力が必要不可欠であることなど、
今の学習がどれだけ大切な財産になるか、
今の私たちには何が必要なのかなど、
とても熱心にお話していただきました。

情報化社会の進展に対応できる「情報処理・活用能力」の育成

<情報処理科(1年生)の授業風景>
 科目『プログラミング』によるプログラム開発

 

 

 
 これまでの授業で学習したプログラム言語「Java」について、その知識の定着と総合的なプログラム開発手順の確認を行うために、情報分析プログラムを作成するグループワークを実施しました。
 教師からは分析方法やプログラムの実行結果を提示せず、どのように情報(データ)を加工(処理)して表現(出力)するかを考えさせ、自らが処理内容や手順を考えることで、データ自体の適正な把握と取捨選択を行います。
 また、協働することで「主体的・対話的で深い学び」を行われ、「思考力の育成」や「知識の定着」を目指します。

 生徒たちはいつもと違った学習方法に戸惑いながらも、積極的な学びの姿勢で取り組むことができました。

国際交流を通した【グローバルな視野】の育成


SPHグローバル人材育成プログラム

台湾研修報告会
2月1日(金)全校生徒を対象に
台湾研修の報告会を行いました。
今回の発表は2年生4名を中心に発表しました。

 
  発表前の練習です(緊張します)
        全校生徒の聞く態度も素晴らしかったです


 
  パワーポイントを使っての発表です        しっかりと報告ができました  

 今回は2年生が中心となり、自主的に発表する分野を決め、原稿を考え、パワーポイントでプレゼンを
 作成しました。はじめは、あれもこれも入れたいと、時間が長くなってしまいましたが、何度も改善を
 行い、研修した内容を中心に約12分にまとめました。
 全校生徒の前で発表するのはとても緊張しましたが、発表の準備は大変勉強になり、良い経験となりました。
 
 ※発表内容のパワーポイントは本校事務室前のモニターで流していますので、来校した際はぜひご覧下さい。

 
 

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

3学期は「ビジネスレターを書き、就職面接を受ける」というテーマで、6時間計画で授業実践を行います。今回は前半のビジネスレター作成と面接試験前の準備の様子です。
                  
      求人広告を見て確認    面接希望メール文書を作成   分からない点はJTEが助言
      
 出来た文書をALTがチェック     ビジネスレターが完成したら集団面接の準備
 
  
 面接試験の質問は事前に指定  JTEによる答え方のアドバイス

金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成

ミニインターンシップ

 

12月27日(木)、宇都宮商工会議所経営支援部金融部会にご協力いただき、9月に実施した2学年全員参加のインターンシップとは別に、1・2学年希望者対象の金融関係企業に絞ったミニインターンシップ(職場体験)を実施いたしました。
 金融関係の各事業所にて普段の高校生活では得られない、貴重な体験をさせていただきました。今回、インターンシップを受け入れてくださった企業および関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

<日本政策金融公庫 宇都宮支店> 
   

<明治安田生命保険相互会社 宇都宮支社>

  


<東京海上日動火災保険株式会社 栃木支店>

  

 

<大和証券株式会社 宇都宮支店>

        

<株式会社 栃木銀行 本店>
  
       

国際交流を通した【グローバルな視野】の育成


SPHグローバル人材育成プログラム
台湾研修

12月17日(月)~21日(金)の期間 台湾研修のプログラムが実施されました。
 
17日(月)成田空港から台北の桃園空港へ

18日(火)
台湾史跡視察
中華民国の初代総統「蒋介石」を奉っている 中正紀念堂・衛兵交代式
 

グローバル日系企業訪問 みずほ銀行台湾分店の盛本様から
台湾の経済と日本企業の関係や、ご自分の体験談等のお話を伺う
ことができました。大変参考になり、自分達の認識も新たになりました。
 
  近代的なオフィスでの講話     台湾の経済と日本企業との関係について
 
 グループに分かれてワークショップ         記念撮影

この後、台湾新幹線に乗って高雄に移動しました。

19日(水)
高雄現地校交流 樹人医護管理専科学校
 
歓迎の横断幕 手厚い歓迎を受けました      歓迎会・記念品の交換 

 
 異文化交流 本校生徒の空手の演武   台湾の学生も日本文化を学んでいました
 
 最後に全員で「世界に一つだけの花」     別れが名残惜しいです
 を歌いました。

夕食会は台湾日本人会の会長、岩原様を囲んで様々なお話を伺うことができました。


20日(木)
同世代交流プログラム 【ブラザー&シスタープログラム】
台湾の地元の大学生1名と生徒2名がひとつの班になって市内研修を行いました
 

台湾史跡 九份 視察
  
21日(金)
台湾史跡の視察
  
   故宮博物院視察            老舗問屋街 視察

中身が濃く、充実した4泊5日の台湾研修となりました。
実際にその国を訪れ、現地の方と交流し、その国の文化や歴史に触れることが
できたことは本当に貴重な経験でした。
台湾についての事前学習を行い、日本で台湾からの留学生の方と交流をしましたが、
その国のことを知り、自分達のことを伝えることが国際交流の第一歩だと思いました。
この研修に参加して、自分の進路について真剣に考えるようになりました。 

【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】 

12月19日(水)の6・7限目、公認会計士の小島一富士先生をお迎えして、
『社会における簿記会計の重要性』をテーマに講話をいただきました。

身近な例を挙げながら、簿記会計の重要性を分かり易く、
検定に合格することがゴールではなく、
企業言語としての簿記会計を通して社会貢献ができるようになることや、
簿記会計は企業と人を救うことができる学問であること、
いかに今、生徒たちが大切な勉強をしているのか、熱くお話していただきました。



小島先生、お忙しい中を本当にありがとうございました。

企業・大学との連携による「起業家精神」の育成

 12月19日(水)の3・4限目に実施いたしました。
 講師に 株式会社栃木ブレックス 代表取締役会長 関 雅樹 様(株式会社 壮関 創業者)をお招きして、「ゼロからの創造 ~無限の可能性を信じて~ 」と題し、講演をいただきました。
 24歳で株式会社壮関を創業した当時にフィリピンでの現金決済トラブル体験や、軌道に乗り始めた商品の商標権トラブル体験など、さまざまな「失敗」とも言える実体験を紹介していただきました。そして商業高校の勉強はその「失敗」を避けるための武器になることや目標をもち自分の可能性を信じて行動することの大切さ、失敗を分析して次に生かすことの大切さなど、これからの学習に参考になる大変貴重なお話しを聴くことができました。誠にありがとうございました。

    

情報化社会の進展に対応できる「情報処理・活用能力」の育成


12月14日(金)5・6時間目に「企業の情報システム担当者による講話」を実施しました。

  
藤井産業株式会社の荒井様を講師としてお迎えし、プログラマやシステムエンジニアなどの情報処理専門職に就くために必要な知識や資質、心構えなどをご講話いただきました。どんな業務をどのようにされているかなど、興味深い話も多く、生徒も真剣に話を聴いていました。

本校で学習する情報処理やプログラミングをさらに意欲的に学ばせ、将来高度な知識と技術を持つ情報処理技術者になる生徒が増えることを期待します。

SPH実地調査(文部科学省)

 12月6日(木)に行われました。
 授業参観や研究協議を行い、本年度の取り組みについて指導・助言をいただきました。今後の取り組みに生かしていきたいと思います。

     

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

12月6日(木)の2時間目に、文部科学省の教科調査官による授業視察が行われました。英語科では、1年6組・7組(情報処理科)のコミュニケーション英語Ⅰの授業において、”Introducing Japan to Foreigners” というテーマで、パワーポイントを用いて日本各地の観光について英語によるプレゼンテーションを行いました。

   
 プレゼンテーションの仕方の確認   作成したポスター     発表用原稿のシート
   
         Audience との Eye-Contact に努めて発表を行います。
    
       Audience が理解しやすいように、画像や説明に工夫を凝らしています。
        
   発表後は評価シート記入        "May I ask you a question?" 

3学期は、ビジネスコミュニケーションツールとして、英語でのメールのやりとりについて取り組む予定です。

国際交流を通した【グローバルな視野】の育成


SPHグローバル人材育成プログラム
台湾研修 保護者説明会

台湾研修に参加する生徒と保護者の方を対象に説明会を開催しました。

①学校長挨拶
②引率者・添乗者紹介
③添乗者からの説明
(日程・現地都市情報・保険・両替・荷物・渡航手続き等)
④質疑応答

台湾研修の添乗員の方から、保護者に対して詳しい説明がなされました。


 

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

今回は、電算室にて、パワーポイントを用いたプレゼンテーション用ビジュアル資料の作成に取り組みました(情報処理科1年6組)。
       
 担当者とALTより説明    事前に作成した資料をまとめます。みんな真剣です!
  
 プレゼン資料の一例    スピーチの練習も同時進行で!

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

第3弾は、『外国人に日本を紹介する』ということを目標に、日本を13の地域に分けて、"what to do" "what to eat" "what to see" の観点で、ポスターやプレゼンテーション原稿を作成しています。今回は、7時間計画の前半の活動を紹介します。

               
   グループで資料を整理     ALTや担当者からの様々なアドバイスで作業を進めます
         
       旅行パンフレットも活用!   板書とワークシートでプレゼンテーションの手順を確認 
    
   ポスター完成!プレゼンテーションの原稿を作成開始!

金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成


 平成30年10月30日(火)よりファイナンシャル・プランニング技能検定3級受験を
目指す生徒に対しての講座を開講しました。
 講師はファイナンシャルプランナーの加藤孝宏先生で、10回程度行う予定です。
 参加生徒26名は、真剣なまなざしで授業に取り組んでいました。

 

【金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成】

 10月22日(月)に(株)栃木銀行 法人営業部 地域創生室の島田勉様お迎えし、金融機関の役割や金融商品についての講義をしていただきました。
 生徒は、机上の学習ではなく、実際の業務に携わる行員からの話を聞くことで、金融機関の職務内容について理解することができました。
  

【企業・大学との連携による「起業家精神」の育成】

10月16日(火)

 作新学院大学経営学部長 教授の前橋明朗先生をお迎えして「学問としての起業」の講演をしていただきました。

 生徒は前橋先生の講義を受講したことで、「起業」のイメージを理解することができ、興味・関心を持つことができました。
 生徒からは、「今まで起業という言葉についての知識を持っていませんでしたが、この講演を聞いて多くのことを知ることができました」との感想が多く聞かれました。今後、自ら生徒がビジネスプランを作成する上で、とても有意義な講演でした。
 なお、次回は12月に栃木県で起業した方の講演を行います。

   

【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】 

10月12日(金)
東京IT会計法律専門学校大宮校の池田正明先生・高橋純一先生をお迎えして、
1年生商業科進学コース、2年生商業科アドバンスコース、希望者を対象に、
日商簿記検定2級直前対策講義をしていただきました。


新範囲となった税効果会計を含め、熱心に、そして分かり易く説明をしていただき、
11月の日商簿記検定合格にむけて、
受講した生徒たちもより一層力を入れて学習に励んでいこうと感じたようです。

※講座は明日(13日:工業簿記)も行われます。

【国際交流を通した「グローバルな視野」の育成】


SPHグローバル人材育成プログラム
台湾研修 第3回事前説明会  本校応接室

旅行業者の添乗員の方からパワーポイントを使っての詳しい説明会が開かれました。
持ち物に関する細かい注意事項や台湾研修の目的、日程や中国語と台湾語の違い
通貨や為替レート、交通機関、研修場所や現地学校との交流プログラム、B&S
(ブラザー&シスター)プログラム、ホテルについて、危機管理や安全対策について
かなり詳しい説明を聞くことができました。

   

【国際交流を通した「グローバルな視野」の育成】


SPHグローバル人材育成プログラム
第2回台湾留学生との交流会

前回に引き続き、宇都宮大学の台湾からの留学生の皆さんとの第2回交流会を本校で
行いました。

  
勉強した中国語で挨拶しました。      前回も参加していただきました。                     よろしくお願いします。          

  
【部活動紹介】
学校紹介として部活動を見学していただきました。珠算部ではフラッシュ暗算を、
空手部・剣道部では練習を、吹奏楽部では演奏を聴いていただきました。

  
【日本の昔遊び体験】
けん玉とカルタを体験していただきました。大変盛り上がりました。

  
【台湾語講座】 買い物するときによく         記念撮影
使う言葉などを教えていただきました。

本当にあっという間に時が過ぎてしまいました。会話の中で台湾と日本の違いに驚く
こともありましたが、楽しく異文化交流をすることができました。
台湾語講座は大変勉強になり、ぜひ台湾研修に活かしていきたいと思います。

【第1回SPH運営指導委員会】


SPH平成30年度第1回運営指導委員会
平成30年10月5日(金)第1回運営指導委員会が本校小会議室東で実施されました。

学校側から運営指導委員の方々に事業計画の概要と、各教育プログラムについて
説明を行い、事業計画について委員の皆様からご指導、ご助言をいただきました。
今後の取組に活かして行きたいと思います。各委員の皆様、ありがとうございました。

                 

【意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成】

今回は、コミュニケーション英語Ⅰの授業において、「宇商祭での行動プラン」というテーマでスピーチを行いました。[ 2時間計画で活動 ]
                              
      発表の仕方のポイントを説明         グループ内での原稿確認・練習 
                          
 アイコンタクトに努めてスピーチ           生徒のスピーチ原稿例

                                      
           ALTも真剣に助言                                                   各ポイントを3段階で評価                     

【リーダーシップの育成】高校生未来の職業人育成事業 3日目

 ヤマゼンコミュニケーションズ株式会社の山本様、斎藤様、深井様を講師にお迎えし、高校生未来の職業人育成事業3日目を行いました。
 前回作成した、紙トチナビ!の案につて発表を行い、講評をいただきました。
 また、グループワークを通したリーダーシップを体験することで、リーダーの役割やグループの作り方・考え方を学ぶことができました。
 最後に、講習修了証書をいただきました。

 
 
 

 


 

【金融教育を通した「金融リテラシ-能力」の育成】

 9月20日(木)に(株)栃木銀行 金融サービス部の上野尚美様をお迎えし、
銀行業務やFP検定についての講義をしていただきました。

    
 参加生徒は、「FP検定」の勉強が金融商品(個人向け国債・投資信託等)の理解
につながる事を知ることができました。

【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】 

9月20日(木)、先週に引き続き、東京CPA会計学院の山内先生を講師にお迎えし、
連結財務諸表の作成について講義していただきました。

前回は1年生のビジネス進学コースを対象に、
今回は2年生のアドバンスコースと希望者をを対象に講義していただきました。

【国際交流を通した「グローバルな視野」の育成】

SPH事業 グローバル人材育成プログラム
台湾研修 第2回事前説明会

台湾研修の最新のプログラムの説明会が実施されました。
「高雄市」での現地交流の相手校も決定しました。




また、次回の10月6日(土)台湾の留学生との2回目の
交流会のプログラムを話し合って決めました。
より実りのある交流会にしようと、各自アイデアを出し合いました。

【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】 

9月13日(木)、東京CPA会計学院の山内先生を講師にお迎えして、
連結財務諸表の作成について講義してただきました。


簿記会計の素晴らしさをはじめ、どうしてこの会計処理が行われるのか、
いかに実務で通用する力を身に付けるのか、
そのためにはどんな視点から問題を考えるのか、
身近な例を挙げながら指導していただきました。

【リーダーシップの育成】高校生職業人未来の育成事業


 第2日の本日は栃ナビ!の齊藤様を講師にお迎えして、小学生7名、保護者3名、高校生14名が参加して、情報を発信するフリーペーパーの作成方法について学びました。

 5グループに分かれてワークショップを行いながら、次の3ステップで学習していきました。

① 自分の興味や関心のある好きなものを自由に挙げる(5分)
 小学生と高校生が自由な発想で、それぞれの好きなもの挙げ、その理由を用紙に記入し、発表しました。
     

② グループで何を発信するかを決める(20分)
 それぞれグループに分かれ、決定権を持つリーダーを決めて、それぞれ発信したいものについてアドバイスを受けながら話し合いしたり、ネットを利用して調査を行いました。
     

③ 紙面にレイアウトを作成する(40分)
 各グループが模造紙を使用して、栃ナビ!のバックナンバーを参考にし、それぞれ工夫を凝らしながら、レイアウト図を作成していきました。
     

 第2日目とあって、小学生と高校生が協力し合いながら、各グループ感性豊かなフリーペーパーのレイアウト図ができあがり、完成がとても楽しみです。