PTA通信

PTAボウリング大会開催報告

「PTAボウリング大会」が去る9月26日()に開催され、

スポーツの秋を満喫すべく、保護者と先生合わせて50名が集まりました。

開会式のあと、大塚校長先生によるストライクの始球式に、

スタートから大いに盛り上がり、各レーンで親睦ながらも白熱したゲームが

展開されました。

ストライクとスペアが出るたびにハイタッチする参加者。

「黄色い声」があちこちで聞こえ会場は大変賑やかな雰囲気でした。

ゲーム終了後、昼食・表彰式が行われ、団体賞・個人賞に続き体育部長賞、

会長賞が発表され、賞品を受け取った方も残念ながら参加賞だけだった方も、

笑顔がとっても輝いていたのが印象的でした。

何気ない会話の中で、部活や進路のことを話している保護者と先生、

次回の行事の相談をしている役員等々、ボウリング大会を通して

また意義深いPTAの繋がりが出来たのではないでしょうか。

ぜひ来年度も多くの参加者が集い、宇商PTA(パッと 楽しく 集まろう)
を味わって頂けたらと
願っております。

 大塚校長先生による
    始球式           ハイタッチで盛り上がる会場内

  



   
   表彰式        教頭先生挨拶      参加賞   参加賞の一部
                                (校章入りかりまん)


※順位の結果は12月発行の「さみどり」をお楽しみに!?

                       PTA会長 徐 東恵

                       同体育部長 吉田淳子

PTA交通安全指導実施報告

去る9月24日(木)・25日(金)「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」に伴う
≪PTA交通安全指導≫が実施されました。
両日ともPTA生活指導部の役員、本部役員、先生、そして今年から
生徒会の役員にも各所にて自転車の交通ルールを中心に見守りをしました。
本校は自転車通学の生徒が圧倒的多数を占めており、
日頃より生徒の安全確保とマナー違反のないよう徹底指導されているため、
生徒たちは、普段通りのルールを守って爽やかに登校していました。
交通量の多いエリアなので、今後も自転車・バス・徒歩いずれも
事故に遭わないよう、時間に余裕を持って登校して欲しいと願ってやみません。

  

朝早くから立哨して下さった皆様、大変お疲れ様でした。
そして、元気に「おはようございます!」と挨拶してくれた宇商生たちに
朝からパワーを頂いたことに感謝いたします。

                   PTA会長   徐 東恵
                   同生活指導部長 加藤一司


★お願い★
諸事情により車で生徒を送迎される保護者の皆様、
近隣の皆様、自転車や徒歩で通学・通勤されている方の
交通の妨げにならないようご協力の程お願い申し上げます。

PTAボウリング大会のご案内


9月26日(土)10時より宇都宮ゴールドレーンにて「宇商PTAボウリング大会」が実施されます。皆様ふるってご参加ください。
なお、本日ご案内のプリントを配布しましたので、詳細についてはそちらをご覧ください。

全国高等学校PTA連合会岩手大会参加報告

去る819()21()「未来圏からの風をつかめ!」のスローガンを掲げた
全国高等学校PTA連合会大会
(岩手大会)が盛岡市を中心に開催され鈴木聖子先生と参加いたしました。

メイン会場となった岩手産業文化センター(アピオ)での開会式では全国高P連佐野元彦会長の挨拶のあと、
下村博文文部科学相、岩手県副知事、盛岡市副市長よりご祝辞を賜りました。

基調講演では盛岡市出身の芝浦工大学長 村上雅人氏より「夢高くして足地あり The sky is the limitと題して、
教育は人と国を変える、若者に夢と希望と志を持たせることこそ教育の原点であることを伺い、
21世紀は国際社会で活躍する人材が求められていることを改めて認識いたしました。

分科会では各会場にて家庭教育や進路問題、SNS、震災復興について意義深い討議がなされました。

最終日は同市出身の映画監督 大友啓史氏「アドリブを生きる力」と題した記念講演があり、
アドリブが出来るのは真剣に取り組んでいる証拠、何事にも集中することで勉強や仕事で成果が成し遂げられるとつくづく実感しました。
閉会式でPTA活動の充実を期す大会宣言採択を行いみちのく・岩手県での全国大会が閉幕となりました。

本大会では県内はもとより関東、全国のPTAの方と情報交換を行い本校PTA活動に大いに役立てようと気持ちを新たにいたしました。

また来年度千葉県で全国大会が開催されることが発表され、同じ関東地区高P連として千葉県開催の成功を祈念し帰途に着きました。


                          PTA会長 徐 東恵


       
 

    
下村博文文部科学相ご祝辞  佐野元彦全国高P連会長挨拶     岩手山をバックに

宇商祭PTAバザー品協力のお願い②

 猛暑の毎日が続いておりますが、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
今年も学校正面玄関内に宇商祭バザー品回収コーナーを設置していただいております。
懇談の際にお持ち下さる保護者も多く、
お寄せいただいている品々で保管場所も徐々に賑やかになってきました。
本当にありがとうございます。(でもまだまだ募集中!!)

  

10月31日(土)の宇商祭一般公開日にPTAではバザーと、
手作り豚汁、石釜ピザ、校章入りかりまんなど飲食コーナーを開催いたします。

     
      (バザー会場)           (石釜で焼くピザ)      (飲食コーナー)

例年通り売上の大半は生徒会に寄付させて頂きますので、
会員の皆様には今後もバザー品のご提供と、当日の売上にご協力頂けますよう何卒宜しくお願いいたします。
※バザー品受付は10月30日(金)まで、農産物などは10月30日(金)にお持ち頂けますようお願い申し上げます。

なお宇商祭の詳細は追ってプリント等にてお知らせいたします。


                     PTA会長 徐 東恵

PTA研修旅行(軽井沢方面)ご報告

去る7月18日()、大型台風11号の影響で開催が危ぶまれる中、

無事PTA研修旅行(軽井沢方面)が開催されました。

最初の目的地、「鬼押し出し園」では「絵付け」を体験し、

絵心がある方もそうでない方も、お喋りをしながら楽しいひと時を過ごしました。

その後園内を散策しましたが、自然が織りなすダイナミックな風景は

見応えがあり、あるがままの姿に圧倒されました。

 

      
  (絵付け風景)       (鬼押し出し園内)   (2年保護者Oさんの作品)

 

昼食は高原リゾート「ホテルグリーンプラザ軽井沢」にて

ランチバイキングを楽しみました。

高原野菜や信州郷土料理に舌鼓を打ち、各自ゆったりとしたランチタイムを過ごせました。

ランチが終わるころには晴れ間も見え始め、「晴れ女・晴れ男」の存在を確信しました。

特徴的なホテルの外観前で記念写真を…。

 

 

 

その後、「軽井沢プリンスショッププラザ」にてのんびり散策&お買い物。

広大な敷地、自然豊かなショッピングモールに足を踏み入れ、

お土産を沢山手にして笑顔溢れる皆さんの姿はとても明るく素敵でした。

 

 

 

バスの中では自己紹介やビンゴゲームもあり、

車中は笑い声・話し声が絶えず、宇商PTAの絆を深めることが出来た一日でした。

今回の研修旅行はリゾート地だったこともあり、

涼しく爽やかな空気に触れ、リフレッシュされた方も多かった事と思います。

来年以降もぜひ多くの会員の皆様が参加され、宇商PTAの良さをご理解頂けたら幸いです。

最後に、実りある研修旅行の企画・運営に携わって下さった

PTA総務部嶋田部長さんをはじめ、総務部の皆様に厚く感謝申し上げます。

(※詳細は12月発行の「さみどり」をお楽しみに!)


                    PTA会長 徐東恵

第61回関東地区高等学校PTA連合会茨城大会参加報告

去る7月8日()・9日()茨城県つくば市に於いて≪第61回関東地区高等学

校PTA連合会茨城大会≫が開催され、石塚教頭先生、嶋田副会長、市川副会長

と参加しましたのでご報告申し上げます。

8日()は関東地区高P連総会が実施され、栃高P連副会長として参加しました。

9日()はつくばカピオを会場に関東各地から3,000人の参加者が全大会に集
合しました。

全大会では茨城県副知事山口やちゑ氏、つくば市長市原健一氏を来賓に迎え、

全国高P連佐野元彦会長、関東地区高P連菅野宏会長の挨拶後、大会宣言文が
発表され、高校におけるいじめにSNSを介したネットが多く関わっていること、

対人関係におけるコミュニケーション能力を高めSNSをいじめの原因にしない
ために、「生きる力」を育む家庭教育、学校教育が重要だということを再確認
しました。

記念講演では筑波大大学院システム情報工学研究科教授 山海嘉之氏
「つくばから未来へ~重介護ゼロ社会への挑戦~」と題し、
人や社会のためにテクノロジーの開発に心血を注いていること、世界初のサイボ
ーグ型ロボット「ロボットスーツHAL」が障がい者や寝たきり状態の方の治療・未来
に有効に利用されるものであることを聞きました。ロボットスーツHALの利用で治療が
進み、介護の経済的・体力的・精神的負担を軽減させることが可能であることは、
超高齢化社会へ進む日本で重要な好転材料になることでしょう。

また、分科会では栃木県立宇都宮東高校・付属中学校PTAの発表を拝聴しました。

男子校から中学校が併設され男女共学になった激動の数年間の中でも、子どもの

ためにを基本理念とした活動がなされていることでぶれることなく活動が出来た

こと、また中学生の親と高校生の親が同じPTA会員として集うことは、様々な

価値観・人生観が広がる良い機会として捉え、PTA活動も活発化されている要因

であることがわかりました。

今回、他校・他県のPTA活動に触れ、大変刺激を受けた二日間を過ごせ、宇商P

TA活動にも大いに役立てようと思っています。

 

                                 PTA会長 徐 東恵


  
   (全大会)        (本校参加者)

 

 


 

PTA支部会終了いたしました(御礼)

≪支部会御礼≫
7月12日をもちまして、今年度の支部会は終了いたしました。

保護者と先生が会し少人数でひざを交えて話せる支部会は、

進路関係だけではなく、普段の授業や部活動の様子、

二年生はインターンシップや修学旅行のことなど

大きなことから小さなことまで質問でき、疑問を解消できる機会です。

経験ある先輩保護者からの実体験を聞くことができ、

新たなコミュニティが生まれる場にもなっていることを実感した五日間でした。

 

また支部会運営にあたりまして、

各支部長・支部役員の皆様のご尽力に改めて感謝申し上げ、

今後ともPTA行事に何卒ご協力を宜しくお願いいたします。

そして来年度支部長に選出されたました現一年生の皆様には

宇商PTAを共に支え活動していけることに感謝申し上げ御礼の挨拶といたします。
本当にありがとうございました。
 

                 PTA会長 徐東恵

       ~本年度支部会の様子~
  
   (陽北支部会)       (宇北支部会)

PTA支部会について③(明日以降の予定)

≪7月11日(土)支部会≫
陽東・泉が丘支部(14:00~) 宇都宮市東市民学習センター(東図書館内)
県南支部(15:00~) 国分寺公民館
県北支部(14:00~) 矢板市片岡公民館

≪7月12日(日)支部会≫

宇北支部(10:00~) 富谷地区市民センター


上記のとおり週末まで支部会が開催されます。
生徒と保護者のための年に一度の貴重な機会です。
些細なことでも結構ですので、
この機会にぜひ先生や本部役員に何でもお尋ね下さい。
会場でお待ちしております。

            PTA会長 徐 東恵

PTA支部会について②(本日の予定)

 ≪本日7月10日(金) 支部会≫
陽西支部(18:00~) 宝木地域コミュニティセンター(宝木小学校内)
豊郷支部(19:00~) 宇都宮商業高校(大会議室)
国本支部(19:00~) 国本地区市民センター
宇南支部(19:00~) 姿川地区市民センター
河内支部(18:30~) 河内生涯学習センター
県西支部(18:00~) 日光市大沢地区センター
壬生・石橋支部(18:00~) 石橋公民館

本日は7ヵ所で支部会が開催されます。
会場やお時間等ご確認のうえ各支部会にお越し下さい。

また去る7月7日(火)には2日目の支部会が開催され、
お忙しいところ多数ご出席ありがとうございました。
お子様の進路について真剣にお話をされているお父様の姿が印象的でした。
一年生・二年生についてはまだ遠い先の話ではなく、
今の時点から情報を耳にしておくことで、
お子様と進路実現に向けての話し合いが出来る材料になり得ますので、
今後の支部会でもたくさんの情報交換をして下さい。
本日もどうぞ宜しくお願いいたします。

                    PTA会長 徐 東恵