PTA通信

第44回栃木県高等学校PTA連合会研修会参加報告

1月15日㈮、「第44回栃木県高P連研修会」が開催されました。
本校からは石塚教頭先生、鈴木聖子先生と本部役員が参加致しました。
開会行事に続き、京都大学大学院准教授 木原雅子先生による
「どこでもスマホ、いつでもマスク、くすぶるやる気」と題した講演が行われました。
木原先生が集めた膨大なアンケートを基にデータが次々と発表され、今を生きる高校生が便利さと引き換えに
多種多様な問題に直面している様子を目の当たりにしました。
スマホ依存により、覚えることを忘れてしまう脳、それによる学力低下は当然の結果です。
また、日常的にマスクをする子どもたちが日本には多く存在し始めており、マスクをしない子どもより
自尊心が低いこともわかりました。
何をしたらいいのか、将来のことを考えることすら億劫になっている高校生も多く、彼らはやる気を引き出せば、
自分で考え伸びていく、それを手助けするには大人の本気の力が必要だと改めて知ることが出来ました。
木原先生は最後に栃木県の子どもたち全員が自尊心を上げ、「自分力」がアップし笑顔が溢れることを
願っていると語って下さいました。

研修会後半は宇都宮清陵高校PTAによる「進路指導とPTA」の研究協議が行われました。
白相校長先生による学校紹介の後、神山PTA会長をはじめとする役員の皆さんによる事例発表を聞きました。
球技大会での豚汁作り、グリーンカーテンの設置などでPTA会員相互の結束をはかり、進路指導事業への
共催に繋げているそうです。
PTA活動は楽しく!というコンセプトは本校PTAにも通じるものがあり、
本校は来年度の発表校となりましたので大変刺激を受けた研修会でした。

                            PTA会長 徐 東恵

 
     講演会         清陵高PTA発表

PTAだより「さみどり」発行のお知らせ

本日12月25日(金)、宇商校PTAだより「さみどり」89号が発行されます。
研修旅行・ボウリング・宇商祭・持久走大会などの様子が掲載されています。
また前号より紙面改編が行われ生徒への取材も行いました。
是非ご家庭でご覧下さい!


                         PTA会長  徐 東恵
                         同文化委員長 栁田真紀

第二回PTA幹事・支部長会議報告

12月11日㈮、第四回PTA本部役員会議及び第二回幹事支部長会議が開催されました。
会議では各学年部、専門部ごとに年間の活動報告と、次年度への提案を話し合って頂き、報告をして頂きました。
より一層保護者の皆様がPTA行事に参加しやすい環境作りへの意見が多く出されましたので、次回の本部役員
会議で内容を精査し、次年度に繋げたいと思います。

会議終了後、三年生幹事の皆様の送別会が開催されました。
内池部長をはじめ、三年間宇商PTAのためにご尽力下さった幹事の皆様、ありがとうございました。

                         PTA会長 徐 東恵


         
             送別会

PTA第一学年部会開催

去る12月1日(水)、PTA第一学年部会が開催され、約180名の保護者の皆様にお集まり頂きました。
寒い中ありがとうございました。
一学年主任本島先生からの第一学年の概況報告に続き、生活指導・就職/進学指導・検定試験や
二年次以降のコース選択と選択科目の説明について各担当の先生から細かな説明がありました。
進路決定に向けてこれから本格化する時期に入りますので、是非お子様へのアドバイス材料に
役立てて欲しいと思いました。
お子様の進路実現への近道は、家庭でしっかり話し合うだけではなく、保護者の皆様が学校から
発信される情報をキャッチし、親子で情報を共有することです。
今後も学校からの情報はPTA支部会(七月開催予定)でも沢山得られますので、来年度も多くの皆様の
ご参加をお待ちしております。


                         PTA会長   徐 東恵
                         同第一学年部長 田村知子


  

とちぎ教育振興大会参加報告

去る11月14日(土)黒磯文化会館にて「第24回とちぎ教育振興大会」
≪広げよう!心ひとつに 協働の輪を≫のテーマを掲げ盛大に開催されました。
県内各地から教育関係者・PTA役員が集い、本校全日制・石塚教頭先生、定時制・藤田教頭先生と共に参加しました。
開会アトラクションとして「黒磯巻狩和太鼓」の皆様による和太鼓演奏が行われ、郷土文化を堪能しました。
開会式では田嶋大会会長の挨拶、福田富一知事、地元国会議員などによる祝辞に続き、教育功労者、
ポスター及び意見入賞者などへの表彰式が執り行われました。
(宇商二年生辻萌美さん ポスター入賞!!)
その後、郷土の偉人紹介が行われ、トレインド・ナース大関和氏の功績がスライドを交え紹介されました。

記念講演は登山家三浦雄一郎の女性ドクター大城和恵氏『80歳の青年 世界の最高峰に立つ』と題し
三浦氏の登山の裏話、ドクターとしての苦労を話して下さいました。
三浦氏は決断力に優れ、年を重ねることを楽しむことができる天才としながらも、登山祈祷の際に
眠ってしまったり、処方された薬を独断で飲まなかったりとマイペースな一面もあり医師として
高齢登山家の体調管理に人一倍大変な思いをされているそうです。
でも、三浦氏は登山中、食事の度に全員の所在を確認し、場を和ませるなどいつも気遣いをされている
ことなどを聞き、登山は命懸けの挑戦であり、家族や周囲の方に支えられ、生きることに向かっている方だからこそ
80歳でのエベレスト制覇の偉業を成し遂げられるのだと思いました。
素晴らしい講話を拝聴し、子どもたちに苦境でも「その時」を楽しむこと、「生きること」を楽しむことを伝えたいと思いました。


                   PTA会長 徐 東恵

             
             黒磯巻狩和太鼓        開会式         記念講演     

持久走大会 PTA協力報告

前日までの悪天候から一転し、気持ちのよい秋晴れの空の下、
第32回宇都宮商業高校持久走大会が開催されました。
開会式のあと、女子生徒が5キロ、男子生徒は8キロをそれぞれ力走。
昼食・休憩後、表彰式が執り行われました。
PTA役員は各所で立哨(応援・見守り)、ゴールでのドリンク配布、
表彰式ではメダル・賞状授与のお手伝いをしました。
また、文化部は広報紙「さみどり」の取材として、写真撮影・入賞者のインタビューなど
精力的に活動して下さいました。
日陰で寒い立哨箇所もありましたが、多くの役員が我が子だけではなく
宇商生全員の頑張りに心豊かになったと話していたのが印象的でした。
持久走大会でのお手伝いを契機に、来月の幹事支部長会議・送別会に向けて、また絆が強まったPTAでした。
お手伝い下さった役員の皆様、本当にありがとうございました。
※第二回幹事支部長会議は12月11日(金)16:00~、送別会は17:30~になります。
 詳細は後日お手紙が配布されますのでご確認下さい。


                     PTA会長 徐 東恵


    
                    PTA・先生で立哨     ゴールではドリンク配布


   
  文化部取材打合せ         表彰式メダル・賞状授与

宇商祭PTAブース報告

宇商祭前日の30日(金)午後から50名以上のPTA役員が第二体育館に集合し、バザー品の仕訳・
陳列・値付けと効率良く作業が進んでいきました。
夕方には広い体育館に所狭しと品物が見栄え良く置かれ、お客様が見やすいよう、手に取りやすいよう
沢山の工夫・趣向が凝らされ圧巻でした。

       宇商祭準備作業(バザー会場&飲食コーナー)


そして、翌31日(土)宇商祭当日、この日も50名以上の役員が朝から集まり、バザー会場・
飲食コーナー・整理券配布
、とそれぞれの持ち場に分かれ、リーダーの指示通り、いやそれ以上に
自ら動く姿が多く見受けられ、どのブースも落ち着いた雰囲気でお客様を迎えているのが印象的でした。
沢山の戦利品(バザー品)を手にし嬉しそうなお客様の姿、丁寧な接客をしてくれたレジ係りの生徒さん、
持ち前のアドリブ力で沢山のお客様に対応して下さったPTA役員の皆さん。
寒い一日でしたが、みんなが温かい気持ちになれたPTA行事だったのではないでしょうか?

外での飲食コーナーでは、名物・宇商校章入りかりまん(1,000個)、石窯で焼いたピザ(600人分)、
手作り豚汁(400人分)
が振る舞われ、見事完売しました☆☆☆
美味しいものを提供し、宇商祭を盛り上げよう!と朝早くから仕込みましたが、お客様や宇商生から
美味しいと言っていただけて、役員一同さらに嬉しくなりました。

   宇商祭当日(バザー会場&飲食コーナー)

売上はこの飲食コーナーの形になってから過去最高を記録しました!!
生徒会に例年通り寄付出来ることになり、宇商生のための宇商PTAとして大きな成果が残せたと安堵しております。
バザー品を提供して下さった保護者の皆様、当日ご来場下さった皆様、そしてお手伝い下さった
宇商祭準主役のPTA役員の皆様に最大の感謝を送りたいと思います。
本当にありがとうございました。

                     PTA会長 徐   東恵
                     三学年部長 内池美紀

第55回栃高P連PTAスクール参加報告

10月22日~23日にかけて、本部役員6名・鈴木聖子先生と「第55回栃高P連PTAスクール」に参加しました。
初日開会行事の後、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事の成田真由美さん
講師にお迎えし、「自分の可能性を求めて」と題して講演が行われました。
成田さんは13歳で脊髄炎を発症、両下肢麻痺となりましたが、アトランタ・シドニー・
アテネ・北京の夏季パラリンピック4大会連続出場を果たし、金15、銀3、銅2と合計20個
メダルを獲得し日本が世界に誇るトップアスリートです。
ただ、輝かしい成績の陰には、車いす生活の困難さ、入退院や手術を繰り返すことの苦難、
普通の生活が出来る健常者との隔たりがあったことを話して下さいましたが、それらは私たちの想像を
はるかに超えるものでした。
元来明るく前向きな成田さんは、いくつもの山を乗り越え、
「スタートしなければ何も始まらない。自分の可能性もわからないまま終わるのはもったいない」として、
手術後も筋トレに励み、常に前を向いて歩いてきたそうです。
今後もアスリートとして、組織委員会理事として、日本が2020年東京オリンピック・パラリンピック開催時には、
全世界の人々をお迎えしても恥ずかしくない都市整備、意識改革に力を注がれることを熱く語って下さいました。
そして私たちもその力になれるよう、いや一人一人が相手の立場になって物事を考え、
「何かお手伝い出来る事はありますか?」と声をかけることから始めたいと思いました。
(いきなり手を出すのではなく、親切をする前には声をかける、成田さんからのお願いです。)

二日目は研究協議として、上三川高校PTAが「生活指導とPTA」について、
佐野松桜高校PTAが「家庭教育とPTA]について事例発表を行いました。
生徒とPTAが共有し成長すること、家庭で子どもと親がコミュニケーションを密にすることなど、
アンケート結果などを基に様々な視点からの素晴らしい発表でした。

例年この時期に開催されるPTAスクールには、県内各校から270名以上のPTA役員が集まります。
今年も子どもの進路問題、PTA組織の在り方など随所で意義深い話が出来ました。
私個人としては今回で5回目の参加となり、本校PTA活動の充実さ、会員の皆様の意識の高さなどを
改めて知る貴重な機会となりましたことを感謝いたします。

                        PTA会長 徐 東恵


  成田真由美氏の講演の様子(金メダルも拝見しました)
  
    上三川高校・佐野松桜高校PTAによる研究協議発表

宇商祭PTAバザーにお越し下さる皆様へ


 毎年恒例のPTAバザーですが、以下の点に御注意ください。

 ○バザー日時  平成27年10月31日(土) 
             午前10時         整理券配布(総合受付付近)
                10時30分     バザー開始(第2体育館1階)

 ○バザーは、整理券がないと11時45分までは入場できません。
  整理券の番号順に入場となります。また、時間交代制をとっております。
 
 

 よろしくお願いします。

宇商祭 PTA催し物について

先日10月8日(木)、本部役員・学年部・専門部長にお集まり頂き、
宇商祭について最終打ち合わせを行いました。
PTAも「ようこそ!宇商祭へ!~あなたに最高のひとときを~」

テーマに則りご来場された皆様におもてなしの心で接したいと思っています。
また宇商祭ポスターを沢山の役員が持ち帰って下さいました。
今年は県内あちこちでポスターを目にする方が増えるのでは、と期待しています絵文字:良くできました OK


~PTA催し物~

バザー(第二体育館)10:30~

飲食コーナー絵文字:食事 給食10:00~
 絵文字:星高林堂さんの「かりまん」「季節のかりまん(さつま芋)」
  宇商の校章を刻印して頂いたものを1,000個販売(お一人各種5個限定販売です)
 絵文字:星手作りの温かい豚汁
 絵文字:星石窯で焼いたピザ

絵文字:お知らせ宇商カラーののぼりが目印になっていますので、皆様お気軽にお立寄り下さい。

今年も多くの皆様が宇商祭で宇商を満喫して頂けますように絵文字:重要絵文字:重要


                        PTA会長 徐 東恵


  PTA飲食コーナー    宇商カラーののぼり
  

  
  大鍋で作る豚汁       石窯で焼くピザ     校章入りかりまん