学校活動の様子

矢高日誌

離任式

離任式を挙行しました

 本日、前任の校長先生のほか2名の先生に出席いただき、ごあいさつをいただきました。離任される先生方、大変お世話になりました。今後の益々のご活躍をお祈りしております。

  

  

新入生特別指導(講話、制服セミナー)

令和5年度新入生特別指導を実施しました

 本日新入生に対して、5、6限目に新入生特別指導が行われました。
 5限目 校内特別講話
 (講師:校長、教頭、生徒指導部長、学習指導部長、進路指導部長)
 6限目 制服セミナー


 (講師:(株)トンボ 様)

 高校生活がスタートしました。本日の特別指導を活かし、1日でも早く矢板高校生の一員として充実した学校生活を送ることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

新任式

新任式を挙行しました。

 4月11日(火)、本年度本校に着任した先生方を迎えて新任式を挙行しました。
 新任の先生方が授業や部活動・学校行事などで、矢板高校に新しい風を吹き込んでくれるはずです。期待して頂ければと思います。

  

  

部活動紹介

部活動紹介を行いました。

 本日午後、新入生に向けた部活動紹介を行いました。

 各部活動とも、実演や趣向を凝らした動画を作成したりと日頃の活動を存分に紹介しました。

 新入生たちは、目を輝かせながら説明に聞き入っていました。

  

  

  

令和5年度 校長新任式・離任式・対面式・一学期始業式

令和5年度 校長新任式・離任式・対面式・一学期始業式を挙行しました。

 4月10日(月)、雲ひとつない晴天のもと、校長新任式・離任式・対面式・始業式を挙行しました。

 離任式では10名の先生方に出席いただき、ごあいさつをいただきました。離任される先生方、大変お世話になりました。今後の益々のご活躍をお祈りしております。

 対面式では新入生代表生徒によるあいさつがありました。とても堂々としたあいさつの中に、これから高校生となる意気込みを感じました。

 始業式では、校長先生のあいさつの中で、今後の学校生活を送る上での重点目標等をお話いただきました。

  

  

 

 

道の駅やいたで募金活動を行いました(JRC部)

4月9日(日)に道の駅やいたで本校JRC部12名が参加して募金の呼びかけを行いました。

 

今回は2月6日に発生したトルコ・シリア地震の救援金の募集でした。

 

通りがかった多くの方から寄付金をいただき、さらには「頑張ってね」などの応援の言葉もいただきました。

 

今回の活動で52,527円の寄付金をいただきました。

 

ご協力いただいた方々へ心より感謝申し上げます。

 

今回の寄付金は日本赤十字社を通して震災復興のために使われます。

令和5年度 矢板高等学校入学式

令和5年度入学式を挙行しました。

 本日4月7日(金)、桜花も彩りを添えるなか、入学生161名を迎えることができました。

 創立113年の歴史と伝統を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。

 4月10日(月)は、全校生徒が登校して始業式を行う予定です。

 

 入学式 

  

令和4年度第3学期修業式

令和4年度修業式を実施しました

 本日令和5年3月24日(金)に令和4年度第3学期表彰伝達式・修業式を無事に迎えることができました。

 表彰伝達式では、多くの生徒が学校生活や学業、部活動等での活躍の成果を表彰されました。

 また、令和4年度を修めるにあたり、校内の大掃除を全校生徒で行い、進級に向けた教室移動も行われました。

令和4年度献血セミナーを実施しました。

3月6日(月)6時間目に1年生を対象とした献血セミナーを実施しました。

 

講師として栃木県血液センターから2名と国際医療福祉大学ボランティアサークル「アルメリア」から8名の大学生が参加してくださいました。

 

講師の方々から16歳になった生徒たちへ、献血の重要性や協力することの大切さを親しみやすくお話いただきました。

 

最後には献血PRキャラの「けんけつちゃん」も会場に駆けつけてくださり生徒と触れ合いました。

   

令和4年度校内生徒研究発表会

令和4年度校内生徒研究発表会を行いました。

 本日、令和5年1月30日(月)に学校評議員の方々を来賓に迎え、各学科の3年生(代表班)が日頃取り組んできた研究や実習の成果等を発表する校内生徒研究発表会を行いました。
 どの学科も素晴らしい研究成果と発表で、聴衆していた評議員の方々、生徒たちは食い入るように真剣に発表を聞いていました。

 本日発表されたテーマは下記の通りです(発表順)。
1「駐輪場の電動空気入れ製作」(機械科)
2「Wi-Fiのサイトサーベイ」(電子科)
3「カリスマ食育班~日本の未来は俺たちに任せろ~」(栄養食物科)
4「糖尿病高齢者の日常生活支援について」(介護福祉科)
5「花を地域の架け橋に!~農業経営科草花班活動のまとめ~」(農業経営科)