バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
矢高日誌
令和4度栃木県立矢板高等学校入学式
本日、天候にも恵まれ、入学生158名を迎えることができました。
創立112年の歴史と伝統を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。
いよいよ、今年度の矢高も始動します。
祝・卒業式
写真部大会結果報告
佳作 3年1組 柴田 歩里 「歓喜のゴール」
佳作 2年4組 山本 晴香 「青春待ったなし!」
A部門 自由作品の部
準特選 3年5組 田邉 萌貴 「ばあちゃんの花道」
佳作 2年1組 神長 奏波 「わが家の主」
※準特選の2作品は関東大会に出品されました。
落ち葉さらい
2日前の適度な雨で葉が舞い上がることなく、生徒たちは一丸となって冬支度に汗を流しました。
一日旅行(遠足)
『3学年』
修学旅行第4日目
修学旅行第4日(最終日)
4日目の朝は、昨日までの降雪による景色でした。朝は冷え込みましたが、日中は風もなく天候に恵まれ暖かくなりました。
本日は、全クラス一緒にバスを利用しての研修等を行いました。午前中は岩手県奥州市にある奥州藤原氏の歴史と文化が体感できる「歴史公園えさし藤原の郷」の見学をしました。ここは、NHKの大河ドラマの撮影などにも使用されており、ロケ資料館も見学することができました。
昼食を挟んで午後は、国宝の「中尊寺金色堂」を含む世界遺産の「平泉の文化遺産」の見学を行いました。
その後、仙台駅から新幹線を利用して宇都宮駅に到着して解散となりました。
今朝の雪景色
えさし藤原の郷(政庁)
同(時代衣装着付体験) 同(トリックアート)
金色堂新覆堂
中尊寺本堂
JR仙台駅
旅行中、すべての生徒が5〜10分前行動を心がけて予定通りの行程をこなせたことに感謝します。 また、落とし物のお財布を事務所に届けて、持ち主の小学生の手元に戻るなど、心温まる出来事もありました。
思い出に残るすばらしい修学旅行でした。
修学旅行第3日目
修学旅行第3日(クラス別研修)
3日目の朝は、深夜の降雪により辺りが白くなっていて、風も強く吹雪いていました。
本日は、クラス単位で見学や研修などを行いました。1・3・4組は岩手県久慈市の「もぐらんぴあ水族館」、次に「道の駅 くじ」、最後に岩手県岩泉町の「龍泉洞」を見学しました。
2・5組は青森県青森市の「浅虫水族館」の見学の後、青森駅周辺の班別研修を行いました。
青森県青森市内の様子
もぐらんぴあ水族館
道の駅くじ(久慈秋まつりの山車,震災時と復興後の様子)
龍泉洞
浅虫水族館
観光物産館アスパムからの眺望
青函連絡船
ねぶたの家 ワ・ラッセ
クラス別研修後、バスを利用して岩手県新鉛温泉のホテルに到着となりました。
修学旅行2日目
修学旅行第2日目(タクシー班別研修)
二日目の朝は、雨が降り、風で街路樹の枝が揺れていました。
生徒たちは、タクシー班別研修ということで、予定通りホテルを出発しました。事前に計画したルートを基に、タクシードライバーさんと相談しながら見学や食事、お土産購入などをしてきました。
五稜郭タワーにて
五稜郭 元町の様子
研修中の天候は、開始直後、一時暴風雨のような状態になりました。その後、落ち着いてきて、正午頃には奇跡的に天候が回復し晴れ間も見られました。
本当に運がいいとしか言えません。
港湾のクリスマスツリー 元町エリアの八幡坂
晴れ間がのぞいた元町エリア 強風による荒波の様子
タクシー研修後、北海道新幹線とバスを利用して、青森県浅虫温泉のホテルに到着となりました。
修学旅行第1日目
天候にも恵まれ、行程通り実施できました。
午前中は、「南三陸町震災復興祈念公園」を訪問し、現地の語りべの方から震災当日からこれまでの復興への取り組みなどについてお話を伺いました。
その後、仙台から新幹線に乗って新函館北斗駅に移動しました。
次に、函館山までロープウェイで上がり、函館の美しい夜景を見ることができました。
函館山からの眺望は、ミシュランの三つ星に紹介されているようです。
心配された雪もなく、翌日からのクリスマスイルミネーションの仮点灯も見ることができ、とても良かったです。
マラソン大会
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533