学校活動の様子

矢高日誌

南那須特別支援学校さんとの交流学習

校外学習のお知らせ
 7月9日(金)に南那須特別支援学校さんに『渡り廊下の段差をなくすためのスロープ』を納品してきました。これは今年度2年生で自学科選択「工業技術基礎」を選択している農業経営科12名、電子科8名が製作した品物です。写真は贈呈式の様子ですが、南那須特別支援学校の生徒さんからお手紙や感謝の言葉を頂いた事で「自分達が製作した品物が人の役に立つ」という事を生徒達自身が実感した様子でした。ご協力いただいた南那須特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
      

機械科産業施設出前授業

 R3年度機械科産業施設出前授業
 
5月31日に日産自動車大学校・栃木日産自動車販売様による出前授業が行われました。1学年機械科の生徒が参加し、電気自動車についてモデルカーを使用しながら知識を深めました。また、自動運転車についても学習し、ブレーキパッドの脱着や自動運転車の同乗体験も行いました。生徒は楽しく体験的に自動車について学ぶことができ、興味・関心が深まった様子でした。

        
      


PTA総会書面決議について

PTA総会資料のホームページ掲載について

PTA総会資料を掲載いたします。掲載期間は、5月7日(金)~5月12日(水)(※変更になりました。)先日配布いたしました保護者あて通知に総会資料のファイルを開くためのパスワードがあるのでそれを使用し、総会資料をご覧になってください。
R3PTA総会資料 pasuwa-do.pdf

花丸 令和3年度矢板高校入学式

令和3年度栃木県立矢板高等学校入学式

 本日、天候にも恵まれ、入学生188名を迎えることができました。
 創立111年の「歴史と伝統」を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。
 いよいよ、今年度の矢高も始動します。
 新入生は一日も早く矢高に慣れ、自分の力を十分に発揮できるようにしてください。

   

   

介護福祉士国家試験結果報告

   介護福祉士国家試験
    祝 全員合格!!
   ~ ❀サクラ咲く❀ ~


 本日、14時に介護福祉士国家試験の結果が発表されました。
 社会福祉科3年5組の生徒は、今日までドキドキの数日間を過ごしたことと思います。
 
 全員で励まし合って、最後の最後まで試験勉強をしたことが無事に実り、全員が合格を勝ち取ることができました。

 合格された皆さん、おめでとうございます!
 これからは、介護福祉士としてご活躍されることを心から期待しております。

     

2学年進路ガイダンスを実施しました


2学年進路ガイダンス

 

 3月19日(金)の5・6時間目に、2学年の生徒を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
 来月からはいよいよ3年生。高校卒業後の進路を真剣に考えていかなくてはなりません。
 ガイダンスでは就職(民間)・就職(公務員)・進学といった進路ごとに会場を設置し、実際に専門学校や大学で教壇に立っている講師の先生のお話を聞きました。
生徒たちにとって自分の将来を深く考える機会になったことと思います。

  




機械科産業施設出前授業

R2年度機械科産業施設出前授業
 3月15日及び18日に日産自動車大学校・栃木日産自動車販売による出前授業が行われました。15日に機械科1年2組の生徒34名が、18日に機械科2年2組の生徒37名が自動運転や電気自動車について講話を頂きました。また、ブレーキパッドの脱着や自動運転の同乗体験なども行いました。出前授業ならではの学習内容に興味深そうに聞き入り、楽しそうに体験している姿が印象的でした。

      
      

星 写真部活動報告

 第42回栃木県高等学校総合文化祭写真展において、次の5名の6作品が入賞しましたのでご報告いたします。
 
  A部門 自由作品の部
      入選 1年1組 神長 奏波 「ミーコの青空」
      入選 1年4組 吉井 妃夏 「芽生え」
      佳作 3年2組 斉藤 彩佳 「4月の雪」
      佳作 1年4組 吉井 妃夏 「対峙」   

  A部門 課題作品の部
      佳作 2年5組 田辺 萌貴 「ラ・ラ・ラ・ラブ」
      佳作 1年4組 山本 晴香 「フィニッシュ!」


          
        「ミーコの青空」         「芽生え」 

      
           
          「4月の雪」         「対峙」


          
       「ラ・ラ・ラ・ラブ」       「フィニッシュ!」 
 

  ※以上6作品の入賞により学校賞においては第6位となりました。

市議会議員と高校生との意見交換会を行いました。

 今日は矢板市議会議員と高校生との意見交換会を行いました。

本校の代表生徒15名と矢板市議6名で矢板市を今後盛り上げるにはどうしたらいいかや市への要望を話し合いました。

生徒からは

市の特産品であるリンゴを使ったイベントを開催したらどうか
というアイデアや、
若者が過ごせる場を作ってほしい
という意見が出されました。

最後に市議会議員の方から「市を変えるには選挙に参加することが大切」といったお話をいただきました。
生徒にとって、矢板市の未来を考え、自分も「主権者」の一員であることを自覚できる良い機会になったのではないでしょうか。

「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。


「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。


国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催「税に関する高校生の作文」において
栄養食物科1年 山口和香さんの作品
「コロナ時代で使われている税金について」が
氏家税務署長賞を受賞しました。

11月17日(火)に氏家税務署長様に来校いただき、校長室にて表彰式を行いました。

氏家税務署長様からは、
コロナウイルス感染症対策や特別定額給付金に税金を関連させて考察した、今年ならではの着眼点が素晴らしいとの講評をいただきました。