バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
栃木県高校文化芸術賞表彰式
令和元年度栃木県高校文化芸術賞表彰式に参加しました
2月14日にホテルニューイタヤにて本校の機械技術研究部を代表し3年生4人が文化芸術賞を頂いてきました。これは2019Eneー1GP MOTEGIKVー40チャレンジ全国大会におけるKVー2クラス高等学校部門の優勝をうけての受賞となります。今後も日々の活動に精進していきたいと思いますので応援のほどよろしくお願いします。
2月14日にホテルニューイタヤにて本校の機械技術研究部を代表し3年生4人が文化芸術賞を頂いてきました。これは2019Eneー1GP MOTEGIKVー40チャレンジ全国大会におけるKVー2クラス高等学校部門の優勝をうけての受賞となります。今後も日々の活動に精進していきたいと思いますので応援のほどよろしくお願いします。
産業教育振興会優良生徒表彰式
令和元年度専門高等学校御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒表彰式が行われました
2月14日宇都宮商業高校体育館にて上記表彰式が行われました。
この表彰は学業及び人物とも優れた卒業予定者を表彰するもので、
我が国産業教育の振興に寄与するとともに、生徒の学業等諸活動の
活性化に資することを目的としています。
本校からは以下の5名が表彰されました。
農業経営科3年 阿久津清尚
機械科 3年 荒井 勇作
電子科 3年 知念 仁志
栄養食物科3年 青木 舞
社会福祉科3年 齋藤 琴美
表彰式の後意見発表会が行われ、本校電子科3年知念仁志君が、
本県工業科生徒の代表として、「ペルーとの架け橋」との題目で
発表いたしました。
2月14日宇都宮商業高校体育館にて上記表彰式が行われました。
この表彰は学業及び人物とも優れた卒業予定者を表彰するもので、
我が国産業教育の振興に寄与するとともに、生徒の学業等諸活動の
活性化に資することを目的としています。
本校からは以下の5名が表彰されました。
農業経営科3年 阿久津清尚
機械科 3年 荒井 勇作
電子科 3年 知念 仁志
栄養食物科3年 青木 舞
社会福祉科3年 齋藤 琴美
表彰式の後意見発表会が行われ、本校電子科3年知念仁志君が、
本県工業科生徒の代表として、「ペルーとの架け橋」との題目で
発表いたしました。
第2回学校評議員会
令和元年度第2回学校評議員会
1月31日(金)に令和元年度第2回学校評議員会が行われました。5名の学校評議員の方々には、最初に生徒研究発表会を見て頂き、その後、本校の状況説明があり、学校評議員の方から貴重なご意見を頂きました。来年度へ向けて参考にさせていただきます。ありがとうございました。

1月31日(金)に令和元年度第2回学校評議員会が行われました。5名の学校評議員の方々には、最初に生徒研究発表会を見て頂き、その後、本校の状況説明があり、学校評議員の方から貴重なご意見を頂きました。来年度へ向けて参考にさせていただきます。ありがとうございました。
起業家精神育成事業成果発表会
令和元年度起業家精神育成事業成果発表会に参加しました。
本校は、起業家精神育成事業のプロフェッショナルプラン実施校です。今年は機械科で取り組み、その成果を令和2年1月21日(火)に栃木県庁で発表しました。実施テーマは「階段昇降車椅子の製作と販売」で、想定顧客や製造コスト・販売価格等を考え、介助者1人で階段昇降を可能にした車椅子の製作をしました。
成果発表会では、起業家の方から直接アドバイスをいただき、ビジネスの着眼点や発想を学べる良い機会になりました。

本校は、起業家精神育成事業のプロフェッショナルプラン実施校です。今年は機械科で取り組み、その成果を令和2年1月21日(火)に栃木県庁で発表しました。実施テーマは「階段昇降車椅子の製作と販売」で、想定顧客や製造コスト・販売価格等を考え、介助者1人で階段昇降を可能にした車椅子の製作をしました。
成果発表会では、起業家の方から直接アドバイスをいただき、ビジネスの着眼点や発想を学べる良い機会になりました。
第三回和牛甲子園の結果
第3回和牛甲子園で審査員特別賞を受賞
第3回和牛甲子園の大会結果です。
全国の農業高校30校が参加した和牛甲子園に参加して参りました。
取組評価部門と枝肉評価部門で競い合いました。取組評価部門では入賞なりませんでしたが、自分たちの普段の取り組みを発表しました。
枝肉評価部門では2本のうち1本が審査員特別賞に選出されました。
普段の取り組みが評価していただけてとてもうれしく思います。

第3回和牛甲子園の大会結果です。
全国の農業高校30校が参加した和牛甲子園に参加して参りました。
取組評価部門と枝肉評価部門で競い合いました。取組評価部門では入賞なりませんでしたが、自分たちの普段の取り組みを発表しました。
枝肉評価部門では2本のうち1本が審査員特別賞に選出されました。
普段の取り組みが評価していただけてとてもうれしく思います。
大相撲新序出世力士
大相撲初場所で新序出世力士の披露がありました。
1月19日、日本相撲協会から大相撲初場所8日目に新序出世力士の披露がありました。本校3年生田目竜也(しこ名:生田目)が二子山親方(元大関雅山)の化粧まわしを付け凛々しい姿で披露されました。
生田目の今後の活躍にご声援をお願いします。

前列左から2人目
1月19日、日本相撲協会から大相撲初場所8日目に新序出世力士の披露がありました。本校3年生田目竜也(しこ名:生田目)が二子山親方(元大関雅山)の化粧まわしを付け凛々しい姿で披露されました。
生田目の今後の活躍にご声援をお願いします。
前列左から2人目
機械科 技術コンクール
機械科 技術コンクールが始まりました。
機械科の技術コンクールがスタートしました。本日15日と来週の22日の2日間、機械科3年生が旋盤・溶接・製図の3部門で技を競います。日頃の練習の成果を発揮し優勝をめざして頑張ってください。

機械科の技術コンクールがスタートしました。本日15日と来週の22日の2日間、機械科3年生が旋盤・溶接・製図の3部門で技を競います。日頃の練習の成果を発揮し優勝をめざして頑張ってください。
第3学期 始業式
令和元年度の第3学期始業式が行われました
本日、令和元年度の第3学期始業式が行われました。各種表彰伝達のあと、新生徒会役員の任命式が行われました。新生徒会長を中心に、学校行事を盛り上げてほしいと思います。
続いて、関東高校ボクシング選抜大会出場の壮行会が行われました。1月23日から茨城県で行われる大会に出場します。好成績を期待しています。
その後、始業式が行われました。学年最後の学期も気を抜かずしっかりと締めくくってほしいと思います。


本日、令和元年度の第3学期始業式が行われました。各種表彰伝達のあと、新生徒会役員の任命式が行われました。新生徒会長を中心に、学校行事を盛り上げてほしいと思います。
続いて、関東高校ボクシング選抜大会出場の壮行会が行われました。1月23日から茨城県で行われる大会に出場します。好成績を期待しています。
その後、始業式が行われました。学年最後の学期も気を抜かずしっかりと締めくくってほしいと思います。
謹賀新年
明けましておめでとうございます
令和最初の年越しを経て、晴れやかに新年を迎えることが出来ました。
写真は、令和2年1月6日(月)に本校校舎から見た高原山です。今年も、やさしく、厳かに本校を見守ってくれています。
この恵まれた環境のもと、今年も様々な取組に挑戦して参りますので、よろしくお願い致します。
令和最初の年越しを経て、晴れやかに新年を迎えることが出来ました。
写真は、令和2年1月6日(月)に本校校舎から見た高原山です。今年も、やさしく、厳かに本校を見守ってくれています。
この恵まれた環境のもと、今年も様々な取組に挑戦して参りますので、よろしくお願い致します。
一年間ありがとうございました
本年も一年間ありがとうございました
今年も残り少なくなりました。元号が変わったり、消費税が変更になったりと、今年もいろいろな変化がありました。本校でも、黒カレーパンを始め、新しい事にたくさん挑戦いたしました。関係各位・保護者の皆様には、大変お世話になりました。
来年は、本校の110周年に当たり記念行事等も予定しています。地域に必要とされる学校を目指してさらに頑張りますので、来年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
今年も残り少なくなりました。元号が変わったり、消費税が変更になったりと、今年もいろいろな変化がありました。本校でも、黒カレーパンを始め、新しい事にたくさん挑戦いたしました。関係各位・保護者の皆様には、大変お世話になりました。
来年は、本校の110周年に当たり記念行事等も予定しています。地域に必要とされる学校を目指してさらに頑張りますので、来年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク