文字
背景
行間
学校行事
生徒会ボランティア活動(東小学校との交流)
11月10日に生徒会で矢板東高校隣の矢板市立東小学校にボランティア
活動に行ってきました。内容は小学生との交流です。
始めの2年生クラスでの自己紹介から小学生は興味津々で様々な
質問をしてくれました。部活・得意な教科・好きな食べ物などなど
その後、昼休み時間の遊び、数学・国語の授業補助を行いました。
小学生の生き生きとした生活ぶり、質問に対して次々に挙手し
自分の考えをしっかり話す様子、参加生徒たちは感動しながら
右に左に問題の丸付け補助を頑張ってやっていました。
小学生から明るいエネルギーをもらった時間となりました。
東小学校の皆さんありがとうございました。
遠足に行ってきました
11月7日に修学旅行に行っている3年次生以外の学年全員で、日光江戸村に
遠足に行ってきました。
日光江戸村では、江戸文化体験として様々な観劇やアトラクションを
体験しました。どれも本格的な内容で心を奪われた生徒も多かったよ
うです。
特に4年次生にとっては学校全体で外部に出かける最後の行事です。
矢板東高生としての絆がより深まる時間となったようです。
修学旅行に行ってきました
11月6日から7日まで、一泊二日で3年次生が仙台・松島方面に修学旅行
に行ってきました。
一日目の仙台では震災遺構の荒浜小学校、伊達政宗の霊屋(墓所)である瑞鳳殿、
仙台城跡(伊達政宗公騎馬城)を巡りました。
二日目は塩釜での笹かまぼこ工場見学と焼き体験、塩釜から松島への乗船体験、
松島海岸での自由散策と充実した時間を過ごしました。
修学旅行は高校卒業まで残り1年と4か月(3修制は4か月)と、そろそろ次のステップに
向けて走り出す転機となる行事でもあります。
生徒たちは旅を楽しみながら、今後の人生を自分の夢と共に生き抜く強さが感じられる
表情が表れていました。
がん教育が行われました
10月31日(金)に健康福祉推進事業「がん教育」が全学年参加で行われました。
「がん」についての知識や病気にならない生活などについて
栃木県立がんセンター放射線治療科 科長 井上 浩一先生からご講演頂きました。
現在、日本人の2人に1人は一生のうちの何らかのがんになる言われているとのことで、
がんは全ての人にとって身近な病気となっている。
がんを含めて病気にならないために、生徒の皆さんも若いうちから健康を心がけて生活す
ることが大切です、と様々なデータと共に教えられました。
生徒保健委員会が行われました
今回の保健委員会は栄養講座ということで、実習「牛乳とレモン果汁からチーズを作る」
が行われました。
参加生徒は実習を通して、知的興味関心を喚起されつつ、身近な食品の成分
についての理解を深めることが出来ました。
県定通文化発表会について
10月18日(土)に栃木県教育会館大ホールで行われた、第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に、
生徒・教員全員で参加してきました。
本校からは1年次生が学校代表として、生活体験発表を行いました。
会場では、発表後に聴衆から大きな拍手が送られていました。
また、ポスターの部では応募作多数の中、4年次生の作品が佳作に選ばれました。
おめでとうございます。
「世界を読み解き、世界を創る」
第2回校内体育祭が行われました。
やっと酷暑が去り、秋の気配が感じられるようになりました。
定時制課程では、10月3日(金)に第2回校内体育祭が行われました。
校長先生挨拶、生徒会長挨拶、選手宣誓の後、バドミントン競技の熱戦が繰り広げられました。
体育の授業、部活動でバドミントンに取り組んできたこともあり、戦術的かつ技術的にも
十分見ごたえのある試合が行われました。
いよいよ、この学年も後半戦です。生徒一人一人の成長を感じる昨今ですが、さらに高校
生活が充実するよう指導していきます。
校内生活体験発表会が行われました。
9月8日に校内生活体験発表会が行われました。
これは、本校定時制での生活・学習を通して、「学んできたこと」「感じていること」
「自分自身がどのように成長してきたか」をまとめたものを発表する場です。
発表会では各学年の代表6名が、自分自身の経験を全校生と審査に当たって頂いた
学校評議員・PTA役員の方々、先生方、保護者の方々の前で堂々と発表しました。
それぞれが真摯に自分に向き合った、胸が熱くなるような素晴らしい内容でした。
また、お忙しい中、審査員としてご協力いただいた来賓の方々に心より感謝申し
上げます。
ボウリング大会が行われました
7月12日(金)に王冠ボウル(大田原市)を会場に、生徒会主催によるボウリング大会が行われました。
ボウリング大会は、運動に親しむ態度や責任感・連帯感の涵養、公共の場における集団行動の在り方等を
学ぶ目的で毎年実施されている行事です。
生徒会役員の進行による開会式で校長先生からご挨拶をいただいた後、競技が始まると生徒たちは
日頃の授業を受けている表情とはまた違った真剣さでプレーに集中していました。
競技の終了後は表彰式を行い、男女それぞれの優勝から第3位までの生徒に賞状と副賞が渡されました。
入賞した皆さんおめでとうございます。生徒会役員の皆さん、大会運営お疲れ様でした。
校内体育祭が行われました
6月10日(火)に校内体育祭が行われました。
種目はソフトバレーボールと卓球で、生徒は希望種目に参加しました。
真剣に集中して試合に臨みつつ、和気あいあいとした雰囲気の中、生徒はチームプレーや
協力して物事を進めることの大切さを学びました。
優勝・準優勝した生徒には校長先生から賞状が授与されました。
1学期も折り返し地点を過ぎたところですが、明日からの学校生活へとつながる活力を得る時間となりました。