日誌

学校行事

生徒会ボランティア活動(東小学校との交流)を実施しました。

 10月31日(火)、毎年恒例の生徒会ボランティア活動(矢板市立東小学校との交流)を実施しました。本校からは7名の生徒が参加し、東小学校2年生の児童の皆さんと活動しました。

 活動内容はお昼休みのドッジボールや鬼ごっこ、5校時の授業補助を行いました。ドッジボールや鬼ごっこでは、本校生も東小学校の児童の皆さんも夢中になって楽しんでいました。また、授業の補助については、目の体操や国語の音読の確認をサポートするなど、児童の皆さんが主体的に活動を行えるよう協力することができました。

 東小学校の児童の皆さん、先生方、貴重な時間をいただきありがとうございました。

 

こころの健康教室を開催しました。

 10月26日(木)にこころの健康教室を実施しました。矢板健康福祉センターの男谷侑子先生を講師としてお招きし、自分の気持ちとの向き合い方、SOSの出し方、円滑な人間関係を築くための方法やコミュニケーションの方法についてご指導いただきました。生徒が悩みやすい実際の状況など、貴重なお話を聞くことができました。

 こころの問題が発生することを予防するとともに、問題を抱えてしまったときにその状況から速やかに回復できるよう、日常の学校生活や家庭で役立ててほしいと思います。

第40回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会

 10月21日(土)に栃木県教育会館大ホールにおいて、第40回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました。定時制通信制文化発表会は、生徒による生活体験・学習体験等の発表会を催すことで、修学への意欲を一層喚起し、高校生活の充実を図るとともに、生徒相互の交流・親睦を深め、自主性に富み生き生きとした定時制通信制教育の振興に資するために行われまています。生活体験発表会は今年度で71回目の開催になります。

 開会式終了後に生活体験発表が行われました。県内の定時制通信制高等学校で学ぶ13名の生徒が、それぞれの体験をもとに学んだこと、得たこと、そして、それらを生かした将来の展望を、生き生きと発表し合いました。本校からは2年次の生徒が出場しました。題名は「変われたよ」です。出場した生徒は9月に行われた校内生活体験発表会で、最優秀賞に輝き、本校の代表として県大会に臨みました。事前の練習も十分に積んで、大勢の聴衆に臆することなく、その成果を精一杯発揮し堂々と発表しました。審査の結果、優良賞に輝きました。

学校公開

 10月3日(火)および4日(水)に学校公開を実施し、中学生とその保護者等の皆様合計8名にご参加いただきました。

 当日は、17時30分から応接室で、本校の様子やカリキュラム、進路状況、独自の取組であるマイスタディやチャレンジ講座等について説明させていただきました。

 その後、2時限目の授業を見学していただきました。国語、数学、英語の3教科は習熟度別の授業を実施しており、少人数での丁寧な授業をご覧いただきました。

 御協力いただきましたアンケートでは、参加された皆様から高い評価をいただきました。本校定時制課程の良い点を皆様に見ていただけたようです。

 参加していただきありがとうございました。

授業見学の様子

 授業見学の様子

 

 

 

 

 

 興味がある方がいらっしゃいましたら、いつでもご連絡ください。在校生の保護者の方でも、これから進路を考えている中学生や保護者の方でもどなたでも結構です。見学等も随時受け付けています。

  連絡先:栃木県立矢板東高等学校定時制課程 電話 0287-43-1243

防災避難訓練

 9月29日(金)の3、4時間目に防災避難訓練を実施しました。

 地震及び火災発生時の通報、消火、避難及び避難誘導を停電下で敏速かつ正確に実施すること、さらに、地震及び火災発生時の事前対策などを理解することを目的に実施しました。

 19時35分に地震が発生し、その後、調理室から火災が発生したと想定、地震への対応、停電下の避難、消防署への通報等について、矢板消防署員の皆様のご指導の下、訓練しました。

 実際に避難しなければならなくなったときに、今日の訓練をもとに臨機応変に対応できるようにしてほしいと思います。

避難訓練の様子消火器の使い方を学習

薬物乱用防止教室

 9月21日(木)の1、2時間目を利用して、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。当日は矢板警察署生活安全課の方に講師として来校いただき、薬物の種類について、薬物を乱用することによって身体にどんな影響があるか、正しい知識を身につけることなどの講話をしていただきました。

 また後半では、薬物乱用防止についてのDVDを視聴し、薬物の危険は決して他人事ではなく、常に自分の身近にある可能性があることを学びました。参加した生徒たちは、講話などに真剣に耳を傾けていました。

校長先生あいさつ講演の様子

校内生活体験発表会

 9月11日(月)に校内生活体験発表会を実施しました。

 生徒は2学期始業式の翌日から自分史の作成に取りかかり、一人一人が過去の自分と向き合い、どのように人と関わってきたのか、そこから何を学んだのか、そしてこれからどのように歩んでいきたいかといったことをかけて書き上げました。

 発表会では、各学年で代表に選ばれた生徒5名が、緊張しながらも貴重な自分の経験を、全校生や来賓の方々の前で発表しました。

 審査に当たっていただいた学校評議員やPTA役員の皆様から、大変素晴らしい発表であったと感想をいただきました。また、PTA会長様からは発表に対する感想をいただき、生徒にとって大きな励みとなりました。

 なお、審査の結果、最優秀賞には「変われたよ」の演題で発表した2年次生大武結衣さんが選ばれ、10月21日(土)に行われる予定の県定時制通信制生活体験発表大会に本校代表として出場することになりました。

発表者の皆さんお疲れ様でした。また、審査に当たっていただいた来賓の皆様、大変ありがとうございました。

学校長あいさつ発表者発表の様子PTA会長講評

2学期始業式

 9月1日(金)、第2学期の始業式が行われました。

 始業式では、最初に校長先生からの式辞があり、2学期の学校生活の充実に向けたお話がありました。

 つづいて、夏休み中に全国定時制通信制体育大会に出場したバドミントン部の選手、剣道部の選手、各顧問からの報告会がありました。大会の結果の報告、選手及びマネージャーとして参加した生徒が感想やメッセージを伝えてくれました。生徒たちは全国という舞台を経験し、多くのことを学んだようです。健闘をたたえたいと思います。また、応援してくださった関係の皆様、本当にありがとうございました。

校長先生式辞

バドミントン部全国大会報告

 出場選手報告大会参加の報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国定時制通信制体育大会!

本校選手の大会結果

 バドミントン部

  女子団体1回戦 栃木県選抜 1-2 鳥取県

全国大会の様子

1学期終業式・全国大会壮行会

 7月20日(木)は1学期の最後の登校日でした。この日は、終業式の他に賞状伝達式、定通総体全国大会出場者壮行会を東雲ホールで実施しました。

 賞状伝達式では、6月17日に行われた県高等学校定通総体において、団体優勝や女子シングルスで上位入賞したバドミントン部生徒へ賞状等を伝達しました。また、1学期皆勤賞となった1年次生目黒斗也さんへ賞状を伝達しました。

 つづいて全国大会出場者壮行会を行いました。バドミントン大会女子団体に出場する生徒3名の選手が登壇し、校長先生と生徒会長から激励の言葉を受けました。全国大会は、8月に神奈川で行われますので、応援よろしくお願いします。

 

 終業式では校長先生から式辞がありました。式辞の中で、校長先生から本校定時制課程の教育目標や1学期を振り返っての生徒の活躍、今後もアンテナを高くして生活すること、人生は時間の足し算であり未来に必要な時間の足し算ができるようにすることなど、夏休みに向けてお話がありました。

 今年の夏休みは7月21日(金)から8月31日(木)までです。9月1日の始業式には全員出席で元気にスタートを切りましょう。

賞状伝達式賞状伝達式校長先生激励のことば生徒会長激励 

生徒会ボウリング大会を開催しました

 7月14日(金)、大田原市の王冠ボウルを会場に、生徒会主催によるボウリング大会が開催されました。先生方も参加し交流が深まりました。

 開会式に続き、校長先生と生徒代表による始球式でゲームがスタートしました。皆さんゲームを楽しんでいました。

 ゲームの終了後は表彰式を行い、男女それぞれの優勝から第3位までの生徒に賞状と副賞が渡されました。また、チーム対抗では4年次の皆さんが優勝しました。入賞した皆さんおめでとうございます。また、準備に当たってくれた生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

大会の様子大会の様子男子上位3名女子上位3名

進路講演会を実施しました

 7月13日(木)に今年度1回目の進路講演会を実施しました。株式会社ワークエントリーの小田林皇江先生を講師としてお招きし、職業研究、企業研究の方法についてご指導いただきました。また、就職希望者に対する履歴書の書き方等の指導も行いました。

 進路決定を目前に控えた4年次生はもちろん、1年次生や2年次生、3年次生も熱心に説明を聞いていました。

全体講話の様子職業研究の様子

性教育講演会を実施しました

 7月12日(水)に性教育講演会を実施しました。

 講師は昨年に引き続き、さくら市にある「さくら産院」の橋本先生をお迎えしました。

 講話では、月経と健康や感染症の予防、性的マイノリティ(LGBT)、デートDVなど、多くの性に関連する諸問題について説明をしていただきました。

 生徒のみなさんには今回の講話を参考に、性に関する正しい知識を身に付けてほしいと思います。

講演の様子講演の様子

歯科衛生講習会を実施しました

 7月10日(月)に歯科衛生講習会を実施しました。

 講師は学校医である星野先生、歯科衛生士の石下さんをお迎えして、虫歯や歯周病疾患の原因とその予防、実際に歯ブラシを使ってのブラッシング方法について学習しました。

 生徒のみなさんは今回の講話を参考に、なんでも食べることができ、いつまでも元気に生活できる健康な歯を保ちましょう。

講演の様子ブラッシングの学習

救急法講習会を実施しました

 7月7日(金)に矢板消防署より講師の方々をお招きして救急法講習会を実施しました。

 この行事は、緊急事態に備え、心肺蘇生法を含めた実習を通して命の大切さを理解することを目的として行っています。

 講習会では、胸骨圧迫やAEDの使用法等について、実習を行いました。

 消防署の方々の丁寧な指導で、生徒達も積極的に取り組んでいました。

講話の様子救命処置の手順を確認AEDの使用法を学習

定通総体 バドミントン部が全国大会出場!!

6月17日(土)に、宇都宮工業高校や学悠館高校など県内各会場で実施された栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会に参加しました。今回参加したのは、卓球部2名、バドミントン部4名の合計6名の選手です。

当日は気温や湿度が高い厳しい環境でしたが、すべての選手が日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。

バドミントンでは女子シングルスで4年次の齋藤さんと平山さんが第3位、3年次の先山さんが第5位に入り、3名が全国大会出場を決めました。男子シングルスの2年次の橋本さんがベスト8でした。卓球も男子シングルスで3年次の大島さんが2回戦進出、柳田さんは1回戦で敗退してしまいましたが、持ち味を十分に発揮し、次の大会につながるすばらしい戦いでした。

大会の様子表彰式

 バドミントン部

 卓球大会の様子卓球大会の様子

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 全国大会の日程等及び出場選手は次の3名です。(小田原アリーナ 8月15日から18日)

 【バドミントン】

 4年次 齋藤 理音 団体(栃木県選抜)

 4年次 平山 夢  団体(栃木県選抜)

 3年次 先山はるな 団体(栃木県選抜)

 皆さん、応援よろしくお願いします。

創立記念講演会を実施しました

6月2日(金)に、創立記念講演会を実施しました。

今年の講演会は、講師に(株)開倫塾代表取締役社長である林明夫先生をお迎えして「人生青天井・一生青天井~一生勉強、一生青春~」という演題でご講演いただきました。

講演では「自覚をもって学ぶことの大切さ」「現代社会で求められる能力」「コミュニケーションの大切さ」などお話をいただくとともに、自分や他人、周囲のよいところをたくさん探し、伸ばしていくことで「多様な選択肢のある人生を歩んでほしい」とご教授いただきました。

今回の講演は本校の教育目標でもある「学ぶ・チャレンジ・夢実現」を達成するために、日々学校生活を送っている生徒たちにとって、大変意味のある内容だったと思います。

講演の様子生徒謝辞

一日校外学習(益子町)

5月11日(木)に、生徒、職員参加による一日校外学習が行われました。

 この行事は、平成10年度から続く本校定時制課程の伝統行事です。毎年、日光や那須など県内各地を訪れて、伝統的な工芸品の作成を体験したり、町の散策やハイキングなどを行ったりしています。

今年は益子町にある「陶芸体験教室よこやま」で、ろくろ体験を実施しました。また、益子焼窯元共販センター及びその周辺を楽しく散策しました。

日常の学校生活では体験できない経験や学年を超えた生徒間の親睦が図られ、貴重な時間となりました。

陶芸体験教室よこやまで記念撮影カフェ益子の茶屋で昼食カフェ益子の茶屋で昼食ろくろ体験

 

 

 

 

 

益子焼窯元共販センター周辺を散策

同窓会入会式・同窓会賞授与式を行いました

 2月28日(火)、卒業式予行と同窓会入会式、同窓会賞授与式などを行いました。

 卒業式予行では、式場の準備が整った体育館で、当日の流れに沿って、送辞・答辞の練習などを行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で卒業生のみの参加でしたが、今年度は在校生も参加し行うことができました。

 続いて、同窓会長にお越しいただき同窓会入会式と同窓会賞授与式を行いました。入会式では同窓会長より入会にあたってのお言葉をいただきました。また同窓会賞授与式では、受賞生徒に賞状とメダルの入った盾が授与されました。この同窓会賞は学業や出席状況、生活態度などが他の生徒の模範となる優れた生徒に与えられる特別な賞です。後輩の皆さんにもぜひ受賞を目指してもらいたいと思います。

 併せて4年次の表彰式を行いました。表彰を行ったのは次の内容です。

1 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 1名

2 栃木県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰 1名

3 4か年精勤賞 1名

4 1か年精勤賞 1名

5 校内マイスタディ一般常識テスト表彰 最優秀賞 1名

          

同窓会入会式です。同窓会長からの    同窓会長から同窓会賞が授与されました。

お言葉をいただきました。

表彰式では校長先生から賞状などが授与されました。

予餞会を開催しました

 2月1日(水)、令和4年度の予餞会を東雲ホールで開催しました。

 今年は卒業を控えた4年次生2名を送る会となりました。感染症対策を行いながらビンゴゲームで盛り上がったり、なつかしのシーンを編集したスライドを上映したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 最後は、生徒会役員から4年次生一人ひとりに色紙と花束が渡され、4年次生から一人ずつコメントをもらい会が終了しました。

 準備をした生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

   校長挨拶       生徒会長挨拶

 

ビンゴゲームやスライド上映の様子

 

在校生から4年次生へ色紙と花束が渡されました。

第2学期終業式、賞状伝達式、新生徒会役員任命式等を実施しました

 12月23日(金)に東雲ホールにおいて、第2学期終業式、賞状伝達式、新生徒会役員任命式等を実施しました。

 賞状伝達式では、今学期に活躍した多くの生徒の皆さんが賞状や盾などを受けました。伝達された 賞状等は、

1 令和4年度校内生活体験発表会 最優秀賞1名、優秀賞2名、参加賞2名

2 栃木県定時制通信制文化発表会 生活体験発表の部 優良賞1名

                 ポスター部門 優秀賞1名

3 令和4年度栃木県高等学校定時制通信制秋季体育大会

  バドミントン競技 男子準優勝(第2位)・女子準優勝(第2位)

4 第128回秘書技能検定試験 3級1名

5 口腔衛生審査会 9名

 今学期も様々な場面で生徒の皆さんが活躍しました。おめでとうございます。

 生徒会役員の退任式と新生徒会役員の任命式では、現役員の退任の挨拶に続いて新役員を代表して次期生徒会長からの挨拶がありました。次期生徒会長からは、矢板東高定時制の皆さんのたくさんの思い出を作りたいとの言葉がありました。

 

賞状伝達式の様子です。皆さんおめでとうございます。

     

旧役員の皆さんお疲れ様でした。 新生徒会役員の挨拶です。

 3学期始業式は1月10日(月)です。皆さん元気に登校しましょう。良いお年を。