文字
背景
行間
学校行事
2学期終業式
賞状伝達式、新生徒会役員任命式、終業式を実施しました。
12月24日(木)、賞状伝達式、新生徒会役員任命式、2学期の終業式を実施しました。
賞状伝達式では、今学期に活躍した多くの生徒の皆さんが賞状や盾などを受けました。伝達された賞状は、
1 令和2年度校内生活体験発表会 最優秀賞1名、優秀賞3名
2 令和2年度栃木県高等学校定時制通信制秋季体育大会
陸上競技男子砲丸投げ 優勝(第1位)
3 秘書技能検定3級合格 2名、ビジネス文書実務検定3級合格 1名
4 令和2年度第2学期皆勤賞 5名
合計13名の生徒の皆さんが受賞しました。今学期も様々な場面で生徒の皆さんが活躍されました。おめでとうございます。
生徒会役員の退任式と新生徒会役員の任命式では、現役員の退任の挨拶に続いて新役員を代表して次期生徒会長からの挨拶がありました。次期生徒会長からは、矢板東高定時制を皆さんの協力で盛り上げたいとの言葉があり、これを受け校長から激励の言葉がありました。
賞状伝達式の様子です。皆さんおめでとうございます。
新生徒会役員の挨拶です。
3学期始業式は1月7日(木)です。皆さん元気に登校しましょう。良いお年を。
進路後援会
進路講演会(第2回)を実施しました。
12月17日(木)、今年度2回目となる進路講演会を実施しました。卒業予定者は外部講師による社会人マナー講座と社会人基礎力テストを実施し、社会人としての資質向上を図りました。それ以外の生徒は職業別出前授業(体験型ガイダンス)で分野別の説明を受けたり、グループワークガイダンスで会社内の役割・職種マップを作成したりしました。生徒の皆さんは熱心に説明を聞いたり、礼法指導に取り組んだりと、進路実現に対する意欲の高さがうかがえました。
【社会人マナー講座】
生徒会役員立会演説会・選挙
生徒会役員立会演説会と選挙を実施しました。
12月9日(水)、東雲ホールで生徒会役員立会演説会と選挙を実施しました。生徒会長に1名、副会長に1名、会計監査に2名の合計4名が立候補しました。立候補者もそれぞれの役職の定員内でしたので、今年度もすべて信任投票となりました。演説会に先立ち、校長先生と現生徒会長から挨拶がありました。
立候補者の演説に続いて投票をおこないました。今年も矢板市選挙管理委員会から記載台と投票箱とをお借りして、受付の係生徒をおいての本格的な形式で実施しました。
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、政治的教養の教育を一層充実させていくことが必要となっています。本校定時制で本格的な形式で実施しているのも、政治的教養の教育を充実させるための取り組みの一つです。矢板市選挙管理委員会様には大変お世話になりました。
【候補者の演説】
【投票用紙への記入】
【投 票】
即日開票の結果、すべての役職の立候補者が信任を得ました。次期生徒会役員として頑張ってください。運営に当たってきた選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。
3年次旅行
3年次旅行
例年3年次生が参加する修学旅行は、新型コロナウイルスの関係で残念ながら今年度中止としましたが、代替行事として11月13日(金)に県内への日帰り旅行を行いました。行き先は那須ハイランドパークです。修学旅行の目的の一つである「自分の住んでいる地域と異なる地域の文化・歴史・自然等を学ぶ」ことはできませんでしたが、「マナーやルールを守って集団で行動する」ことについては学ぶことができたと思います。当日は好天に恵まれ、少し暑いぐらいでした。感染予防のため乗車前には検温と手指消毒を行い、マスクを着用し、座席は隣と間を空けて座りました。ありがたいことにバスは空間除菌対応のもので、安心して乗ることができました。
参加した生徒にとって有意義な一日となったことと思います。
陸上競技秋季大会
10月31日(土)に、栃木県総合運動公園陸上競技場において、栃木県高等学校定時制通信制秋季大会陸上競技大会が行われました。春の大会は新型コロナウイルスの関係で中止となったため、今年度の最初で最後の大会となります。
本校からは4年次生の増渕君が砲丸投げの部に出場しました。いつものような練習はできずにいましたが、結果は砲丸投げ男子の部1位となりました。増渕君は昨年度の全国大会に出場しており、今年度は全国大会優勝を狙っていましたが、残念ながら大会の中止によって実現はなりませんでした。しかし、4年間の部活動で培ったものは、今後の生活に必ず活きてくることと思います。
校内体育祭
校内体育祭を開催
10月30日(金)生徒会の主導による校内体育祭を行いました。
この行事は、協力してスポーツ活動に取り組み年次間の親睦を深めることを目的にしています。開会式では生徒会長・校長先生あいさつの後、生徒会役員の選手宣誓があり、開会式後には全員で準備運動を行いました。
今年は「ソフトバレーボール」と「ドッヂビー」の2つの競技を実施しました。
最初の競技はソフトバレーボールです。
2つ目の競技はドッヂビーです。
給食をはさんで閉会式が行われました。校長先生の講評の後、参加した生徒には参加賞が配られました。
今年度は年次間の交流を深められる行事が実施できないでいましたが、生徒の皆さんの生き生きとしたよい表情が見られた体育祭になりました。
防災避難訓練
10月29日(木)の3・4時間目に全校生徒、全職員を対象に、矢板消防署の方のご協力のもと、防災避難訓練を実施しました。
訓練は、授業中に地震が発生し、それに伴い調理室で火災が発生したという想定のもとに行われました。校内放送で避難開始の指示が出されると、生徒は決められた避難経路に従って整然とグラウンドに避難することができました。
訓練の後は東雲ホールに移動して、教頭の講評と消防署の方からの講話がありました。消防署の方からは、今回の訓練の経路が絶対ではなく出火場所を避けて避難する、夜間で暗い中での避難になることもあるかもしれないが落ち着いて指示を待つ、などのお話がありました。また、事前に生徒の皆さんが答えたアンケートについてコメントをいただきました。
今回の避難訓練は学校の授業中に災害が発生したという想定で実施しました。しかし、災害はいつ起こるか分かりません。登下校中に起こることもあり得ます。講話を伺い、自分の命を守るためにどうすればよいのかということを普段から考えておくことがとても大切であると再認識しました。
学校公開
10月6日(火)と7日(水)に、学校公開を実施しました。当日は、本校を希望する中学生とその保護者や中学校の先生など、合計7名の皆様が参加されました。
17時30分から応接室で、スライドを見ながら本校の様子をご覧いただきました。また、本校のカリキュラムや進路状況、チャレンジ講座等について説明させていただきました。
そのあと、2時限目の授業を見学していただきました。この中の国語、数学、英語の3教科は習熟度別の授業を実施しているので、少人数の生徒しかいません。全日制の高校やおそらく中学校の授業でも、これほど少人数で先生との距離が近い授業はないのではないでしょうか。
授業を見ていただいたあと、応接室に戻りアンケートにご協力いただきましたが、皆様から高い評価をいただきました。本校定時制課程の良い点を皆様に見ていただけたようです。
熱心に参加していただきありがとうございました。
【応接室での説明の様子です。】
【校舎見学の様子です。】
薬物乱用防止教室
9月18日(金)の1時間目と2時間目を利用して、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。当日は矢板警察署生活安全課の方に講師として来校していただきました。前半の講話では、薬物の種類について、使用することによって身体にどんな影響があるか、正しい知識を身につけることが必要などの話をしていただきました。後半は薬物乱用防止についてのDVDを視聴し、薬物は絶対に使用しないという気持ちを新たにしました。
オンライン学習
9月16日(水)の4時限目に3年次生を対象としてZoomの練習会を行いました。
今後、新型コロナウイルスの感染拡大やその他自然災害等により通常の登校ができなくなった場合の対応として、ICTを活用した双方向による学習を行う環境を整えることが必要となっています。
今回は、学校のタブレットを使用してZoomミーティングに参加し、お互いにコミュニケーションを取るところまでを体験しました。生徒のみなさんは説明書を読みながら悪戦苦闘していましたが、お互いの顔が画面に映ると喜ぶ姿が見られました。
ビジネスマナー講習会
9月16日(水)の4時限目に4年次生を対象としてビジネスマナー講習会を実施しました。
この講習会は、就職を控えたこの時期に、社会人としてのマナー、言葉づかい等を修得するとともに、社会人としての意識を高めるために実施しました。講師には株式会社ワークエントリーの野崎千晶先生をお迎えして「就職活動における心構え&マナー&コミュニケーション!!」と題して指導していただきました。4年次生にとっては、まさに目の前に迫った就職や進学の面接試験にすぐに役立つ内容がたくさん詰まった充実した時間となりました。
校内生活体験発表会
校内生活体験発表会
9月7日(月)、校内生活体験発表会が東雲ホールで行われました。
今年度は2学期の始まりが例年より早く8月26日に始業式を行いましたが、始まってすぐに生徒の皆さんは自分史の作成に取り組みました。一人一人が過去の自分と向き合い、どのように人と関わってきたのか、そこから何を学んだのか、そしてこれからどのように歩んでいきたいかといったことを5時間かけて書き上げました。発表会の代表は各年次から1名選出しました。今年度は合計4名の生徒が登壇し、以下の題名で発表してくれました。
・「2年目の自分」
・「あれから頑張ったこと」
・「学校」
・「定時制があってよかった」
みんな緊張しながらも、しっかりと原稿を読み、自分のこれまでの経験を発表することができました。どの発表もこれまでの自分を十分見つめ、前向きに歩んでいこうという決意が表れた素晴らしい内容でした。発表が終わった後の講評の中で、PTA会長様からは一人一人の発表に対する感想をいただきました。発表した生徒にとって励みになったと思います。
今回の発表会には、本校の学校評議員の方とPTA役員の方を来賓にお招きし、審査もしていただきました。審査の結果、最優秀賞に「学校」(4年次生)が選ばれ、ほかの3名は優秀賞に選ばれました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で定通文化発表会は開催されず、生活体験発表会も原稿による審査となってしまいました。今回最優秀に選ばれた生徒は残念ながら他校のみなさんの前で発表する機会はなくなってしまいましたが、原稿による審査でも入賞するよう願っています。
発表者の皆さんお疲れ様でした。また、審査に当たってくださった来賓の皆様、大変ありがとうございました。
【
審査員席と距離をとり、発表者の前にアクリル板を置いて実施しました】1学期終業式
7月31日(金)は1学期の最後の登校日でした。この日は、終業式の他に賞状伝達式を東雲ホールで実施しました。
賞状伝達式では1学期に皆勤だった7名に対し学期皆勤賞の賞状を伝達しました。例年はこの後に定通総体出場者の壮行会が行われていましたが、今年度は残念ながら大会が中止となったため行いませんでした。
終業式では校長先生から式辞がありました。式辞の中で、様々な環境に対応して変化する昆虫を例えに、新しい生活様式についての話がありました。感染拡大防止のために工夫して生活していくことが重要になっています。
今年の年度当初の臨時休業の関係で夏休みはいつもよりも短く、8月1日(土)から8月25日(火)までです。8月26日の始業式には全員出席で元気にスタートを切りましょう。
生徒指導・交通講話
夏休みを前にした7月30日(木)、東雲ホールで全校生徒を対象に生徒指導・交通講話を実施しました。
最初は生徒指導部長から夏季休業中の心得についての話です。規則的な生活をすることや事故防止に努めることなどについて注意を促しました。また、新型コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」について再確認しました。
続いて矢板警察署交通課の方を講師にお迎えして、交通講話を実施しました。栃木県で実施している脱!止まってくれない「栃木県」や、「ストップ」「スロー」「スマート」の頭文字をとった3S運動、夜間のハイビームの活用、前照灯の早めの点灯などのお話をしていただきました。後半はDVD視聴を交えながら、田園型事故や、ながら運転の禁止などについて学びました。
【生徒指導部長による夏季休業中の心得】
【矢板警察署交通課の方による交通講話】
性教育講演会
7月22日(水)に東雲ホールを会場に性教育講演会を実施しました。講師には昨年に続いて、さくら市にある「さくら産院」の橋本先生と看護師さん2名をお迎えしました。講話のタイトルは「生命の尊重、尊厳を中心に性教育全般」です。
講話では、身体に関することや性的マイノリティ、デートDV、リベンジポルノ、日本の問題点などについて、具体的な例や資料を示しながらわかりやすく説明をしていただきました。また、看護師さんからも「いのち」についてお話をしていただき、最後に出産直後の赤ちゃんと夫婦の笑顔あふれる動画を見ました。
生徒のみなさんには今回の講話を参考にして、性に関する正しい知識を身に付けてほしいと思います。
進路講演会
7月21日(火)に今年度1回目の進路講演会を実施しました。今回は、講演会の最初に大田原労政事務所の方に講師をお願いし、全生徒を対象に労働講話を実施しました。働く意義や法律に関する基本的な知識について、動画視聴やワークシートを使いながら学びました。正規の就職のときにだけではなく、アルバイトをする上でも役に立つ内容で、生徒の皆さんも熱心に聞いていました。
後半は、1~3年次生は希望する職業に応じての専門学校の方によるガイダンスに参加し、4年次・3修制は就職対策講座で求人票の見方や履歴書の書き方などの指導を受けました。
【全体での講話】
生徒総会
生徒総会
6月17日(水)の4時限目に、東雲ホールを会場に生徒総会が行われました。例年生徒総会は4月に行われていますが、今年は臨時休業の関係でこの時期の開催となりました。
開会に先立ち、校長先生から、こういった行事は社会に出るための勉強である、他人任せではなく自分のこととして参加してほしいという話しがありました。
生徒会長の挨拶につづいて、4年次生から議長が、3年次生から副議長が選出され、2人の進行によって、令和元年度行事報告、令和元年度決算並びに監査報告、令和2年度行事計画案審議、令和2年度予算案審議が行われました。議事はすべて拍手によって承認され、1時間弱で総会は終了しました。
生徒会役員の皆さん、資料の準備や総会の運営など、お疲れ様でした。
【校長先生のあいさつ】 【生徒会長のあいさつ】
【役員・議長団と間をあけて着席】
チャレンジ講座
チャレンジ講座の全体説明会を行いました
6月1日(月)から本格的に学校が再開しました。こまめに手を洗ったり、マスクを着用したり、3密(密閉・密集・密接)を避けたりと、生徒のみなさんにも協力してもらいながら感染を予防していきます。6月1日の4時限目には、「チャレンジ講座」のオリエンテーションを実施しました。全年次揃って説明を聞くので、換気や座席の間を離して実施しました。
「チャレンジ講座」は、様々な資格取得への挑戦を通して自己実現を目指すために、月曜日の4時限目に実施している取組です。今年度は、ワープロ検定、英語検定、漢字検定、数学検定、秘書検定、硬筆書写検定、体力トレーニングの7講座を開講する予定です。1日にはそれぞれの講座の担当者から説明があり、生徒の皆さんは真剣に聞いていました。
生徒の皆さん。この講座は、本校の教育目標である「学ぶ チャレンジ 夢実現」を実現する取組の一環として実施しています。是非自分で選択した講座を休まず、積極的にチャレンジして、資格取得や自分の能力向上を実現してください。
【各講座の担当者による説明の様子】
同窓会入会式
2月28日(金)、卒業式予行と表彰式、同窓会入会式と同窓会賞授与式を行いました。
予行では、卒業式に向けて式場の準備が整った体育館で、当日の流れに沿って、入退場の練習などを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため卒業生のみの参加となり、換気をしながら行っているためコート等を着用しています。
続いて表彰式を行いました。表彰を行ったのは次の内容です。
1 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒 1名
2 栃木県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒 2名
3 4か年皆勤賞 1名
4 1か年皆勤賞 1名
5 ビジネス文書実務検定4級合格 1名
6 校内漢字テスト表彰最優秀賞 1名
同上 優秀賞 4名
7 マイスタディ表彰最優秀賞 4名
同上 優秀賞 3名
続いて、同窓会長にお越しいただき同窓会入会式と同窓会賞授与式を行いました。入会式では同窓会長より入会にあたってのお言葉をいただきました。また同窓会賞授与式では、受賞生徒に賞状とメダルの入った盾が授与されました。この同窓会賞は学業や出席状況、生活態度などが他の生徒の模範となる優れた生徒に与えられる特別な賞です。後輩の皆さんにもぜひ受賞を目指してもらいたいと思います。
卒業式を迎える9名の生徒は、服装も態度も大変立派でした。本校で3年間、あるいは4年間学んで成長したことがあらわれていました。
卒業式予行の様子です。 同窓会入会式です。同窓会長からの
お言葉をいただきました。
同窓会長から記念品を授与されました。 表彰式では校長先生から賞状やメダル
などが授与されました。
第3学期始業式
1月8日(水)、第3学期の始業式が行われました。
始業式では、最初に校長先生からの式辞がありました。校長先生からは、「夢を持とう」というお話がありました。また、今年の干支の「子」について、漢書では「増える」という意味もあるという説明もありました。生徒のみなさんには新しいことにチャレンジしてほしいと思います。
【校長先生の式辞です】
3学期は短いですが、予餞会や卒業式といった大切な行事があり、また今年度の総仕上げの学期でもあります。しっかり仕上げて次年度の飛躍につなげましょう。