文字
背景
行間
学校行事
2学期終業式
賞状伝達式、新生徒会役員任命式、終業式を実施しました。
12月24日(木)、賞状伝達式、新生徒会役員任命式、2学期の終業式を実施しました。
賞状伝達式では、今学期に活躍した多くの生徒の皆さんが賞状や盾などを受けました。伝達された賞状は、
1 令和2年度校内生活体験発表会 最優秀賞1名、優秀賞3名
2 令和2年度栃木県高等学校定時制通信制秋季体育大会
陸上競技男子砲丸投げ 優勝(第1位)
3 秘書技能検定3級合格 2名、ビジネス文書実務検定3級合格 1名
4 令和2年度第2学期皆勤賞 5名
合計13名の生徒の皆さんが受賞しました。今学期も様々な場面で生徒の皆さんが活躍されました。おめでとうございます。
生徒会役員の退任式と新生徒会役員の任命式では、現役員の退任の挨拶に続いて新役員を代表して次期生徒会長からの挨拶がありました。次期生徒会長からは、矢板東高定時制を皆さんの協力で盛り上げたいとの言葉があり、これを受け校長から激励の言葉がありました。
賞状伝達式の様子です。皆さんおめでとうございます。
新生徒会役員の挨拶です。
3学期始業式は1月7日(木)です。皆さん元気に登校しましょう。良いお年を。
進路後援会
進路講演会(第2回)を実施しました。
12月17日(木)、今年度2回目となる進路講演会を実施しました。卒業予定者は外部講師による社会人マナー講座と社会人基礎力テストを実施し、社会人としての資質向上を図りました。それ以外の生徒は職業別出前授業(体験型ガイダンス)で分野別の説明を受けたり、グループワークガイダンスで会社内の役割・職種マップを作成したりしました。生徒の皆さんは熱心に説明を聞いたり、礼法指導に取り組んだりと、進路実現に対する意欲の高さがうかがえました。
【社会人マナー講座】
生徒会役員立会演説会・選挙
生徒会役員立会演説会と選挙を実施しました。
12月9日(水)、東雲ホールで生徒会役員立会演説会と選挙を実施しました。生徒会長に1名、副会長に1名、会計監査に2名の合計4名が立候補しました。立候補者もそれぞれの役職の定員内でしたので、今年度もすべて信任投票となりました。演説会に先立ち、校長先生と現生徒会長から挨拶がありました。
立候補者の演説に続いて投票をおこないました。今年も矢板市選挙管理委員会から記載台と投票箱とをお借りして、受付の係生徒をおいての本格的な形式で実施しました。
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、政治的教養の教育を一層充実させていくことが必要となっています。本校定時制で本格的な形式で実施しているのも、政治的教養の教育を充実させるための取り組みの一つです。矢板市選挙管理委員会様には大変お世話になりました。
【候補者の演説】
【投票用紙への記入】
【投 票】
即日開票の結果、すべての役職の立候補者が信任を得ました。次期生徒会役員として頑張ってください。運営に当たってきた選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。
3年次旅行
3年次旅行
例年3年次生が参加する修学旅行は、新型コロナウイルスの関係で残念ながら今年度中止としましたが、代替行事として11月13日(金)に県内への日帰り旅行を行いました。行き先は那須ハイランドパークです。修学旅行の目的の一つである「自分の住んでいる地域と異なる地域の文化・歴史・自然等を学ぶ」ことはできませんでしたが、「マナーやルールを守って集団で行動する」ことについては学ぶことができたと思います。当日は好天に恵まれ、少し暑いぐらいでした。感染予防のため乗車前には検温と手指消毒を行い、マスクを着用し、座席は隣と間を空けて座りました。ありがたいことにバスは空間除菌対応のもので、安心して乗ることができました。
参加した生徒にとって有意義な一日となったことと思います。
陸上競技秋季大会
10月31日(土)に、栃木県総合運動公園陸上競技場において、栃木県高等学校定時制通信制秋季大会陸上競技大会が行われました。春の大会は新型コロナウイルスの関係で中止となったため、今年度の最初で最後の大会となります。
本校からは4年次生の増渕君が砲丸投げの部に出場しました。いつものような練習はできずにいましたが、結果は砲丸投げ男子の部1位となりました。増渕君は昨年度の全国大会に出場しており、今年度は全国大会優勝を狙っていましたが、残念ながら大会の中止によって実現はなりませんでした。しかし、4年間の部活動で培ったものは、今後の生活に必ず活きてくることと思います。