文字
背景
行間
学校行事
校内体育祭
校内体育祭を開催
10月30日(金)生徒会の主導による校内体育祭を行いました。
この行事は、協力してスポーツ活動に取り組み年次間の親睦を深めることを目的にしています。開会式では生徒会長・校長先生あいさつの後、生徒会役員の選手宣誓があり、開会式後には全員で準備運動を行いました。
今年は「ソフトバレーボール」と「ドッヂビー」の2つの競技を実施しました。
最初の競技はソフトバレーボールです。
2つ目の競技はドッヂビーです。
給食をはさんで閉会式が行われました。校長先生の講評の後、参加した生徒には参加賞が配られました。
今年度は年次間の交流を深められる行事が実施できないでいましたが、生徒の皆さんの生き生きとしたよい表情が見られた体育祭になりました。
防災避難訓練
10月29日(木)の3・4時間目に全校生徒、全職員を対象に、矢板消防署の方のご協力のもと、防災避難訓練を実施しました。
訓練は、授業中に地震が発生し、それに伴い調理室で火災が発生したという想定のもとに行われました。校内放送で避難開始の指示が出されると、生徒は決められた避難経路に従って整然とグラウンドに避難することができました。
訓練の後は東雲ホールに移動して、教頭の講評と消防署の方からの講話がありました。消防署の方からは、今回の訓練の経路が絶対ではなく出火場所を避けて避難する、夜間で暗い中での避難になることもあるかもしれないが落ち着いて指示を待つ、などのお話がありました。また、事前に生徒の皆さんが答えたアンケートについてコメントをいただきました。
今回の避難訓練は学校の授業中に災害が発生したという想定で実施しました。しかし、災害はいつ起こるか分かりません。登下校中に起こることもあり得ます。講話を伺い、自分の命を守るためにどうすればよいのかということを普段から考えておくことがとても大切であると再認識しました。
学校公開
10月6日(火)と7日(水)に、学校公開を実施しました。当日は、本校を希望する中学生とその保護者や中学校の先生など、合計7名の皆様が参加されました。
17時30分から応接室で、スライドを見ながら本校の様子をご覧いただきました。また、本校のカリキュラムや進路状況、チャレンジ講座等について説明させていただきました。
そのあと、2時限目の授業を見学していただきました。この中の国語、数学、英語の3教科は習熟度別の授業を実施しているので、少人数の生徒しかいません。全日制の高校やおそらく中学校の授業でも、これほど少人数で先生との距離が近い授業はないのではないでしょうか。
授業を見ていただいたあと、応接室に戻りアンケートにご協力いただきましたが、皆様から高い評価をいただきました。本校定時制課程の良い点を皆様に見ていただけたようです。
熱心に参加していただきありがとうございました。
【応接室での説明の様子です。】
【校舎見学の様子です。】
薬物乱用防止教室
9月18日(金)の1時間目と2時間目を利用して、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。当日は矢板警察署生活安全課の方に講師として来校していただきました。前半の講話では、薬物の種類について、使用することによって身体にどんな影響があるか、正しい知識を身につけることが必要などの話をしていただきました。後半は薬物乱用防止についてのDVDを視聴し、薬物は絶対に使用しないという気持ちを新たにしました。
オンライン学習
9月16日(水)の4時限目に3年次生を対象としてZoomの練習会を行いました。
今後、新型コロナウイルスの感染拡大やその他自然災害等により通常の登校ができなくなった場合の対応として、ICTを活用した双方向による学習を行う環境を整えることが必要となっています。
今回は、学校のタブレットを使用してZoomミーティングに参加し、お互いにコミュニケーションを取るところまでを体験しました。生徒のみなさんは説明書を読みながら悪戦苦闘していましたが、お互いの顔が画面に映ると喜ぶ姿が見られました。